住宅ローン

【2025年版】住宅ローン控除徹底ガイド:13年で最大273万円得する最新改正ポイント

【2025年版】住宅ローン控除徹底ガイド

2025年改正ポイント総ざらい

2025年の住宅ローン控除(住宅ローン減税)は、2024年と大枠は同じ方向性で継続するとされつつも、いくつかの条件変更や省エネ要件の強化が盛り込まれています。ここでは改正の主なポイントを総ざらいし、読者の皆さまが「2025年入居でどのくらい得になるか・損になるか」を判断できる材料を整理します。 主なトピック
  • 控除期間13年が引き続き適用されるケースとその条件
  • 省エネ基準義務化・所得制限2,000万円の適用ライン
  • 住宅ローン控除率0.7%、借入限度額の上限
  • 2024年版との違いを把握するための比較表

住宅ローン控除“13年”継続の条件

2024年以前に大きく変更された控除期間ですが、2025年入居においても「認定住宅・省エネ基準適合住宅などは13年間」の住宅ローン控除が継続される方針です(出典:2025年税制改正大綱 2024年12月公表)。 ただし従来の一般住宅(省エネ未対応)は、改正後の要件では原則として控除対象外になる傾向が強まっており、建築確認日や契約時期に応じて最大10年に短縮されるケースもあります。「13年フル活用」したい方は、以下のような条件をクリアする必要があります。
  • 新築の場合:2025年12月31日までに建築確認を受けたうえで、省エネ基準を満たしている
  • 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅など、所管行政庁の認定を受けている
  • 中古住宅の場合:耐震基準適合証明書や省エネリフォームを行い省エネ基準を満たす
特に子育て世帯・若年夫婦世帯は13年間の優遇措置を受けやすく設定されています。

省エネ基準・所得制限の新ライン

住宅ローン控除を受けるための大きなポイントは所得制限省エネ基準です。従来より厳しくなったルールを押さえておきましょう。
  • 所得制限:合計所得2,000万円以下
  • 省エネ基準:2025年4月以降、原則すべての新築住宅で適合必須
合計所得2,000万円以下という基準は、2022年の大きな見直し以降変わらず、2025年も維持される見通しです。一方、省エネ基準に未適合な住宅は控除の対象外または控除年数が短くなる可能性が高いため、「省エネ性を証明する書類」の準備がいっそう重要となります。

控除率・上限額の変更一覧表

2025年入居に適用される住宅ローン控除は、控除率0.7%が据え置き、借入限度額は住宅の種類・取得者属性によって変動します。最新情報をまとめた表を以下に示します(出典:令和7年度税制改正大綱 2024年12月、住宅金融支援機構「2025年版 住宅ローン控除ガイド」)。
住宅区分 子育て世帯・若年夫婦世帯 一般世帯 控除期間
認定長期優良住宅 認定低炭素住宅 借入限度額 5,000万円 借入限度額 4,500万円 13年
ZEH水準省エネ住宅 借入限度額 4,500万円 借入限度額 3,500万円 13年
省エネ基準適合住宅 借入限度額 4,000万円 借入限度額 3,000万円 13年
その他(省エネ基準未満) 対象外※ 対象外※ 最大10年
※注意:2023年末までに建築確認を取得しているなど、旧基準に当てはまる場合は一部10年間の控除が継続される可能性があります。

2024年版とどこが違う?改正前後の早見表

ここでは2024年版(現行)と2025年版でどのように変わったかを比較します。「改正前後」で大きく変わるのは省エネ要件の厳格化や借入限度額などです。早見表でひと目で把握しましょう。

控除率・借入限度額比較

2024年入居 2025年入居
控除率 0.7% 0.7%(据え置き)
所得制限 合計所得2,000万円以下 合計所得2,000万円以下(据え置き)
省エネ住宅の借入上限 最高3,000万~4,500万円 (住宅タイプ別) 最高3,000万~4,500万円 (ほぼ同水準)
省エネ基準未満の借入上限 2,000万~3,000万円 最大2,000万円または対象外の可能性大
13年控除の適用条件 省エネ基準適合または認定住宅 省エネ基準適合+ さらなる認定要件が厳格化
基本的な枠組みは大きく変わりませんが、省エネ未適合住宅の適用除外がさらに強まっています。

入居期限・省エネ要件タイムライン

2025年以降の入居期限は改正スケジュールが複雑化しがちです。ざっくりとしたタイムラインを確認しておきましょう(出典:国土交通省 2025年省エネ基準義務化パンフ)。
  • 2024年12月~:令和7年度税制改正が閣議決定
  • 2025年4月~:新築住宅での省エネ基準適合が義務化(建築確認で必須チェック)
  • 2025年12月31日:住宅ローン控除「13年」適用の入居期限(要件により延長あり)
上記タイミングを逃すと、一部要件を満たせない場合があります。「建築確認日」と「入居完了日」の両方をしっかり意識することが大切です。

得する人 vs 損する人 – 3パターンで試算

ここでは読者の方が「自分はどのくらい住宅ローン控除の恩恵を受けられるのか?」をイメージするため、代表的な3パターンを用意しました。年収や物件タイプで、控除総額やメリットがどの程度変わるかを確認しましょう。試算条件は以下の通りです。
  • 金利:1.3%(全期間固定金利を想定)
  • 借入期間:35年
  • 借入残高:初年度3,000万円(シミュレーション上)
  • 控除率:0.7%

年収500万円・省エネ住宅購入

年収500万円の場合、所得税や住民税額が比較的抑えられるため、以下のような控除想定となります。
  • 3,000万円借入×年末残高0.7%=21万円/年
  • 住民税控除上限は約9.7万円程度
初年度の控除可能額は概算で21万円。ただし所得税だけでは控除しきれず、住民税からの控除も利用しながら満額近く控除を受けられそうです。13年間で合計約273万円の恩恵が想定されます。

年収800万円・中古一般住宅購入

中古一般住宅でも、省エネリフォームや耐震基準適合があれば13年対象になる可能性がありますが、多くの場合10年に短縮となるケースも。以下は10年間控除を想定した試算例です。
  • 3,000万円借入×年末残高0.7%=21万円/年
  • 控除期間10年の場合、最大210万円
  • ただし所得税から控除しきれない分は住民税から控除(上限あり)
年収800万円クラスだと所得税が多いため、比較的余すことなく控除を活用可能。10年間だと13年より約63万円少なくなるため、「できれば省エネ認定を取得して13年枠を狙う」ほうがお得です。

共働きペアローン・合算1,000万円

夫婦合算年収が1,000万円で、双方がペアローンを組むケースを想定します。各人が借入残高の0.7%分を控除できるため、世帯合算すると単独ローンより控除総額が大きくなる可能性があります。
  • 夫:借入1,500万円、妻:借入1,500万円
  • 各自の所得税・住民税からそれぞれ控除
  • 合計で最大「1,500万×0.7%×13年」×2人分
ただし合計所得2,000万円を超えると住宅ローン控除そのものが適用外となるため、昇給やボーナスなども含めて細かくチェックが必要です。また共有持分連帯債務の構成によっては各人の控除上限が下がることもあるため、事前に税務上の取り扱いを確認しましょう。

改正で増えた“落とし穴”5つと回避策

2025年に向けて、省エネ基準適合や所得制限2,000万円など新たな要素が追加・強化されています。そこで、気をつけたい落とし穴を5つ挙げ、その回避策をまとめます。

① 認定省エネ書類の提出漏れ

注意点
  • 認定長期優良住宅やZEH住宅の認定証明書を確定申告時に添付しない
  • フラット35Sの適合証明書を期限内に取得し損ねる
回避策
  • 建設住宅性能評価書やBELS評価書などを工期中にしっかり取得しておく
  • 確定申告の前に、認定通知書のコピーを複数部用意

② 合計所得2,000万円超のスケジュール遅延

注意点
  • 年収1,800万円程度でも、残業やボーナスが増え一時的に2,000万円超となる例がある
  • 完全に超過すると住宅ローン控除は一切適用不可
回避策
  • 年末調整後の所得見込みを常に意識し、ギリギリの場合は入居時期を前年内に前倒し
  • 自営業・フリーランスは経費計上・青色申告などで所得を調整する方法も検討

③ 中古物件の築年数&耐震基準ミス

注意点
  • 昭和56年以前の旧耐震基準物件を購入したが、耐震補強工事をせずにローン控除対象外に
  • 省エネ改修工事の要件を満たさない
回避策
  • 耐震基準適合証明書・耐震診断書を専門機関で確実に取得
  • 省エネ改修費用と補助金・税控除をセットで検討

④ ペアローン×共同担保で面積要件を満たせず

注意点
  • 夫婦合算の持分設定で専有面積50平米以上という要件を個々で満たすか確認不足
  • 40平米特例は合計所得1,000万円以下が条件
回避策
  • 契約前に不動産会社・金融機関と共有持分や登記面積をしっかり擦り合わせ
  • 40平米特例の所得制限も含め、将来の年収上昇に注意

⑤ 太陽光パネル等リフォーム時の重複控除NG

注意点
  • すでに住宅ローン控除を適用中の物件に、別途リフォーム減税を受けようとして二重申請
  • 太陽光発電設備の設置費用をローンに含める場合、控除枠が上限超えになるリスク
回避策
  • 改修費用と新築取得費用を明確に分け、申告書に正しく反映
  • 国土交通省・経済産業省のリフォーム補助金と住宅ローン控除の併用条件を事前チェック

13年間フル活用するための申請フロー

「13年フル」で最大限に得をするためには、1年目の確定申告からしっかり手続きすることが重要です。ここでは1年目と2年目以降の手順に分けてポイントを紹介します。

確定申告1年目(必要書類リスト)

会社員の場合も初年度のみは確定申告が必要です。以下の書類を揃えましょう。
  • 源泉徴収票(勤務先から受領)
  • 登記簿謄本、売買契約書、建築確認済証など
  • 認定住宅・省エネ基準適合住宅の証明書(BELS評価書、長期優良住宅認定通知書など)
  • 住民票の写し(取得物件に居住していることを証明)
  • 金融機関からの借入金残高証明書
自営業・フリーランスの場合は所得税の確定申告書Bに住宅借入金等特別控除欄を記入します。電子申告(e-Tax)で提出する場合、書類をPDFや画像データで添付可能です。

2年目以降の年末調整をラクにするコツ

会社員であれば2年目以降は年末調整で自動的に控除を受けられます。年末調整のタイミングで必要なのは、毎年の借入金残高証明書のみです。 ラクにするポイント
  • 年末調整の用紙(住宅借入金等特別控除申告書)を紛失しない
  • マイナポータル連携を活用すれば、控除証明書のデータ取得がスムーズ

電子申告 e-Tax で控除証明をアップロード

2025年からはe-Taxのスマホ対応がさらに強化される見込みです(報道:2024年12月28日)。証明書類は紙原本の提出を省略できるケースが増えています。
  • スマートフォンのマイナポータル連携で源泉徴収票や保険料控除証明書を取り込み
  • 省エネ住宅証明書・認定書などPDF形式でアップロード
  • 電子申告完了後、控えはデータ保存しておく
紙書類の管理コストが大幅に削減されるため、確定申告未経験の方でもトライしやすくなっています。

Q&A 6選 – よくある誤解を30秒で解消

ここからは読者の方が抱きがちな疑問をまとめました。短いQ&Aでサッと確認しましょう。
  • Q1.「2025年に住まいを取得すれば、必ず13年控除を受けられる?」 A.省エネ基準適合や所得制限など条件を満たさなければ13年にならない場合があります。
  • Q2.「中古住宅は必ず10年控除?」 A.省エネリフォームや認定再販住宅の証明があれば13年適用可能です。
  • Q3.「夫婦合算年収が2,100万円でもローン控除はアウト?」 A.合計所得が2,000万円超だと対象外。扶養や控除を考慮した実質所得を確認しましょう。
  • Q4.「2024年と2025年に大きな差はある?」 A.省エネ義務化が始まり、要件未達の住宅は控除対象外リスクが高まります。
  • Q5.「太陽光発電のリフォーム減税とローン控除は重複する?」 A.工事内容が重ならなければ一部併用可。ただし二重計上は不可です。
  • Q6.「固定資産税の減額措置は別途申請が必要?」 A.自治体によります。新築時に申請しないと適用されないケースも多いです。

まとめ – “改正メリット”を取り逃さない3ステップ

以上、2025年の住宅ローン控除改正点や具体的な注意事項、シミュレーション例などをまとめました。最後に「改正メリットをフル活用するため」の3ステップを整理しておきます。
  • ステップ1. 住宅の省エネ性能要件と所得制限2,000万円を最優先でチェック
  • ステップ2. 借入限度額と控除率0.7%をもとに、大まかな控除総額を試算 → 認定住宅・長期優良住宅などで13年フル活用を目指す
  • ステップ3. 確定申告(初年度)と年末調整(2年目以降)で証明書を確実に提出 → e-Taxやマイナポータル連携で手続き簡略化
住宅ローン控除は、条件を満たせば13年間という長期間にわたって恩恵を受けられます。一方で、省エネ基準適合や所得制限など「わずかな差」で対象を逃してしまうケースもあるため、本記事を参考に事前準備をしっかり行い、最大限の減税メリットを手にしてください。

参考サイト

初心者のための用語集

  • 控除率…住宅ローン残高に乗じて算出される税額控除の割合(本改正では一律0.7%)
  • 借入限度額…住宅ローン控除の対象となる借入金額の上限
  • 省エネ基準…外皮性能や一次エネルギー消費量など、国が定める住宅の省エネ性能要件
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)…建物の一次エネルギー消費をネットでゼロに近づける高性能省エネ住宅
  • 合計所得金額…給与所得や事業所得など全ての所得を合算した税制上の収入金額
  • 床面積要件…控除適用に必要な住宅の床面積(原則50㎡以上、一定条件下で40㎡以上まで緩和)
  • 確定申告…初年度に税務署へ提出する住宅ローン控除の申請手続き
  • 年末調整…2年目以降、勤務先で行われる給与所得者向けの税額控除手続き
  • e-Tax…国税電子申告・納税システムの略称で、オンラインで確定申告ができる仕組み

編集後記

住宅ローン控除制度の改正は多くの方の住宅購入計画に大きく影響しますね。先日、あるお客様から興味深い体験談を聞きました。 この方は夫婦共働きで年収合計約1,800万円。2025年に入居予定の長期優良住宅を検討されていましたが、ボーナスや副業収入で所得制限の2,000万円を超えてしまう可能性があったそうです。 「せっかくの13年控除が適用されず、数百万円の損失になるところでした」と振り返ります。 結局、入居時期を前倒しして2024年内に完了させることで対応されたとのこと。さらに、省エネ性能証明書をしっかり取得して認定住宅の要件も満たしました。 「控除期間と借入限度額のメリットをフル活用できて本当に良かった」と喜ばれていました。 住宅ローン控除は細かい条件によって大きく変わります。特に2025年からは省エネ基準の適合が必須となるため、購入検討中の方は早めの情報収集と計画が重要です。 マイホーム取得は人生の大きな決断。税制優遇をしっかり活用して、賢く夢を実現していただければ幸いです。

不動産選びをもっと深く知りたい方へ

住宅ローンを調べているあなたは、マイホーム購入に関する情報もお役に立てると思います。 あなたにオススメ情報を書いた、記事をご紹介します。

◇無料相談のご案内◇

住宅ローン選びや借り換えで、お金のことや手続きで不安や疑問をお持ちではありませんか?
  • 最適な住宅ローンプランの選び方や金利戦略
  • ローン審査に通りやすくなるためのアドバイス
  • 借り換え時の諸費用や節約できる金額の計算
  • 返済計画の立て方や繰り上げ返済のタイミング
など、資金計画と住宅ローン手続きの両方を一括サポートいたします。 「今の金利情勢ではどのタイプのローンが有利?」「実際にどれくらいの諸費用がかかるの?」「返済計画や将来の資金計画が不安…」――そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。 無料でご相談を受け付けておりますので、まずは下記のフォームまたはお問い合わせ先よりお気軽にメッセージをお寄せください。 みなさまが安心して理想の住宅ローンを実現できるよう、全力でサポートいたします! 住宅ローンの無料相談はこちらから
ABOUT ME
アバター画像
松田 悠寿
㈱ビーシーアップ代表。宅建士・FP2級。人材採用・営業・Webマーケ・資産形成を支援し、採用コンサルやマネープラン相談も対応。株12年・FX7年のスイングトレーダー兼占い師歴15年。四柱推命・風水などで運気と経営を高める情報をブログで発信し、ビジネス・投資・開運術を多角的に発信し、豊かな人生を後押しします。