Contents
- 1 はじめに
- 2 この記事を読むと得られるメリット
- 3 ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における「個別銘柄の指標」の重要性
- 4 過去問から見る出題傾向とよくあるミス
- 5 具体的な学習スケジュールと勉強時間の目安
- 6 過去問を攻略するための5つのポイント
- 7 よくあるQ&A:試験当日のコツや間違い対策
- 8 実務イメージ:指標を使った企業分析の例
- 9 さらに学習を深めたい方へのおすすめ記事
- 10 公的機関からの参考情報
- 11 まとめ:指標をマスターしてファイナンシャルプランナー試験に挑もう
- 12 次のステップ:より総合的な合格対策をチェック
- 13 参考サイト
- 14 初心者のための用語集
- 15 オリジナル練習問題
- 16 ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!
はじめに
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「個別銘柄の指標(PER・PBR・ROE)」対策で悩んでいませんか?本記事では計算式や出題傾向、具体的な学習法を徹底解説。過去問例や勉強スケジュール例も紹介し、高得点を狙うコツをわかりやすくまとめました。
この記事を読むと得られるメリット
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)受験者の多くが苦手意識を持つ「個別銘柄の指標」。本記事を最後までお読みいただくことで、以下の悩みや疑問を解決できます。
- 個別銘柄の指標(株価収益率、株価純資産倍率、自己資本利益率)の定義と計算式がわかる
- 過去問での出題パターンや得点のコツを把握できる
- 具体的な勉強スケジュールや学習方法、合格者の体験談を参考にできる
- 試験直前対策や頻出のひっかけポイントへの対処法が手に入る
- 試験当日の時間配分や解答テクニックなど、すぐに実践できるノウハウを学べる
これらを押さえておくと、正解率アップはもちろん、試験本番の安心感にもつながります。ぜひ、最後まで読んでファイナンシャルプランナー試験の合格を目指しましょう。
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における「個別銘柄の指標」の重要性
ファイナンシャルプランナー試験(以下、FP試験)の学科試験では、「金融資産運用」の分野から毎回一定数の問題が出題されます。そのなかでも「個別銘柄の指標(株価収益率=PER、株価純資産倍率=PBR、自己資本利益率=ROE)」は非常に頻出度の高いテーマです。
実際に日本FP協会(https://www.jafp.or.jp/)が公表している過去の問題分析でも、これらの指標に関する計算問題や用語の意味を問う問題は毎回のように出題されています。
特にFP3級では「計算式を直接問う問題」が多く、FP2級以上になると指標の活用方法や企業分析の視点が含まれる出題が目立ちます。したがって、指標の意味から実際の計算、解釈まで幅広く学習することが合格のカギとなります。
個別銘柄の指標の全体像
- PER(株価収益率): 株価が「1株当たり純利益」の何倍に評価されているか
- PBR(株価純資産倍率): 株価が「1株当たり純資産」の何倍に評価されているか
- ROE(自己資本利益率): 企業が「自己資本」を使ってどれだけ利益を生んでいるか
これら3つは株式投資家にも必須の基本指標です。企業の収益力(PER)や資産価値(PBR)、経営の効率性(ROE)を図ることで、「株価が割安か割高か」「どれだけ効率よく稼げるか」を簡単に見極められる点が特徴です。
過去問から見る出題傾向とよくあるミス
次に、FP試験の過去問事例を挙げながら、よくあるミスや攻略ポイントを解説します。
PER(株価収益率)に関する出題例
出題パターンは、大きく「計算式を問う問題」と「実際に数値を計算させる問題」に分かれます。
- 「PERは株価÷1株当たり純利益で計算される。×(誤)株価÷1株当たり純資産」
- 与えられた企業の株価(500円)、1株当たり純利益(50円)からPERを求める問題 → 答え:10倍
よくある間違いは、PERとPBRを逆に覚えてしまうパターンです。文字が似ているだけに混同が起こりやすいため、「PERはE(Earnings:利益)」「PBRはB(Book-value:純資産)」と頭文字を意識して覚えるのが効果的です。
PBR(株価純資産倍率)に関する出題例
PBRに関しても、PER同様に計算式や意味を問う問題が頻出です。
- 「PBRは株価÷1株当たり純資産で計算される。×(誤)株価÷1株当たり純利益」
- 「A社の1株当たり純資産が1,000円、株価が900円の場合のPBRは0.9倍」など
“株価が純資産を上回っているか”を確認する指標であり、一般的にPBR=1倍が一つの目安とされています。1倍未満なら“割安”、1倍を超えていれば“割高”と見なされることが多いですが、あくまで単純比較なので注意が必要です。
ROE(自己資本利益率)に関する出題例
ROEは経営の効率性を測るための指標として、FP2級・1級で特に重要視されます。
- 「ROEの計算式は当期純利益÷自己資本×100」
- 「ROEが高いほど自己資本を効率的に活用し、利益を出していると言える」
配当利回りや配当性向と組み合わせて問われる問題が増えてきており、「投資家視点と企業経営視点の両面から指標を理解しているか」を試されるケースが多いのも特徴です。
混乱しやすいポイント:配当利回り・配当性向
- 配当利回り:1株当たり配当金÷株価×100
- 配当性向:配当金総額÷当期純利益×100
配当利回りは投資家目線(株価ベース)、配当性向は企業目線(利益ベース)という違いをしっかり押さえておきましょう。
具体的な学習スケジュールと勉強時間の目安
「個別銘柄の指標」を効率よく攻略するためには、学習スケジュールの組み立ても重要です。以下に、合格者の声や勉強時間の目安をもとにしたスケジュール例を紹介します。
学習スケジュール(例)
- ステップ1(1~2週目)
動画講義やテキストで「PER」「PBR」「ROE」の基本的な定義と計算式を理解。専門用語は最初にまとめてノートに整理し、“自分だけの用語集”を作る。 - ステップ2(3週目)
過去問や問題集で「計算問題」「定義暗記問題」を集中的に演習。特に電卓を使っての素早い計算に慣れるよう意識。誤った問題は原因を探り、再度解き直しを行う。 - ステップ3(4週目)
応用問題にチャレンジ。指標の組み合わせ(例:PERとPBRの同時比較)、企業比較(どちらが割安?)といった応用力を試す問題に取り組む。ここでは過去問4~5年分に触れておきたい。 - ステップ4(試験直前1週間)
もう一度、苦手な論点や間違えやすい計算式を総ざらい。配当利回りや配当性向との混同を改めてチェックする。計算式の分子・分母を声に出して復習するのも効果的。
一般的に、FP3級の合格に必要な学習時間は30~100時間ほどと言われますが、他の科目も含めて効率よく進めるために、スキマ時間を活用した反復学習をおすすめします。1日あたり1時間の学習をコツコツ積み重ねれば、1~2ヶ月程度で十分に合格レベルに達することが可能です。
過去問を攻略するための5つのポイント
個別銘柄の指標に関しては、過去問を通じて実践的な理解を深めるのが最も効果的です。ここでは「過去問を解く際の注意点・ポイント」を5つにまとめます。
- 1:計算式を確実に暗記する
「株価 ÷ 1株当たり純利益」「株価 ÷ 1株当たり純資産」「当期純利益 ÷ 自己資本×100」など、基本式を徹底的に覚えましょう。 - 2:分子・分母の単位を揃える
問題文に「発行済株式数が○○万株」と書かれている場合、純利益や純資産が「億」単位になっていることがあります。単位の整合性を必ず確認し、発行済株式数から1株当たり金額を算出するときも桁を間違えないよう注意してください。 - 3:割安・割高の判断基準を理解
PER・PBRは「低いほど割安」、ROEは「高いほど効率的に稼いでいる」という基本的な評価軸を覚えておきましょう。 - 4:配当指標との混同を防ぐ
配当利回り(株価ベース)と配当性向(純利益ベース)を勘違いしないよう、出題文をよく読み分ける癖をつけてください。 - 5:ひっかけ選択肢を見抜く
「PBRは株価を1株当たり純利益で除して算出される」など、PERとPBRを入れ替えた選択肢が頻出です。焦って回答せず、冷静に計算式を思い出す習慣を持つことが重要です。
よくあるQ&A:試験当日のコツや間違い対策
ここでは、「個別銘柄の指標」に関して受験者が抱える疑問をQ&A形式でまとめました。
Q1. 当日の電卓操作で気をつけることは?
A:桁数ミスと小数点の位置です。単位が「億」「万株」など異なる場合、電卓を入力するときに1桁でも間違うと結果が大きくズレます。必ず紙に式を書くか、頭の中で丁寧に確認してから電卓を使いましょう。
Q2. 計算問題が苦手ですが、どう克服すればいいですか?
A:まずは基本式の暗記→過去問演習の反復が重要です。問題文を読んですぐに「何を何で割ればいいか」イメージできるようになるまで練習することで、ミスが大幅に減らせます。
Q3. 「PERが低い=無条件で割安」なのですか?
A:必ずしもそうではありません。試験ではPERが低い→割安と判断する問題が多いですが、実際の投資判断では成長期待など他の要素も重要です。あくまで試験対策上は「低PER=割安、高PER=割高」の公式的な解釈を覚えておきましょう。
Q4. 純資産と自己資本は同じ意味で使われるのですか?
A:試験問題や企業会計上でほぼ同義として使われるケースが多いですが、厳密にはバリエーションがあります。FP試験の場合は「自己資本=純資産」として扱う問題がほとんどなので、混乱しないように覚えておくとよいでしょう。
実務イメージ:指標を使った企業分析の例
実際のビジネスシーンや投資判断で、これらの指標がどのように役立つかイメージすることは、試験学習にも大変有効です。例えば、株式投資を行う場合、企業Aと企業Bを比較するときに次のような視点でチェックします。
- 企業A:PER=10倍、PBR=0.8倍、ROE=5%
- 企業B:PER=15倍、PBR=1.2倍、ROE=10%
数値だけ見ると、企業Aは割安、企業Bは効率良く稼いでいる印象を受けます。こうした指標を組み合わせて総合的に判断することで、投資リスクやリターンを測る際の材料とするわけです。FP試験でも同様に、「どちらが割安か」「どちらの企業が資本を有効活用しているか」といった問題が出題される傾向があります。
さらに学習を深めたい方へのおすすめ記事
ここまで個別銘柄の指標について深掘りしてきましたが、ファイナンシャルプランナー試験に合格するためには他の科目や総合的な学習戦略も欠かせません。以下の記事では、FP試験全体の合格率を高めるコツや金融資産運用分野の対策法をさらに詳しく解説しています。ぜひ併せてお読みください。
- 独学でも最短合格!FP試験の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイド:学習スケジュールから過去問活用まで徹底解説
- 初心者でも最短合格!FP試験の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開
- FP試験「金融資産運用」超徹底攻略!初心者から最短合格へ導く決定版ガイド
公的機関からの参考情報
さらに信頼性を高めるために、公的機関の資料やウェブサイトをチェックしておくのもおすすめです。以下のリンク先では株式投資や金融商品の基礎情報を知るうえで役立ちます。
まとめ:指標をマスターしてファイナンシャルプランナー試験に挑もう
本記事では、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「個別銘柄の指標(PER、PBR、ROE)」に焦点を当て、基本的な定義から出題傾向、勉強方法、そして当日の注意点まで網羅的に紹介しました。以下、要点を再度整理します。
- PER:株価を1株当たり純利益で割った指標。低いほど割安。
- PBR:株価を1株当たり純資産で割った指標。低いほど割安。1倍が目安。
- ROE:自己資本に対する当期純利益の割合。高いほど経営の効率が良い。
- 配当利回り・配当性向の計算式や意味も要チェック。
- 過去問演習では、計算式を正確に理解し、桁数・単位・分子・分母を取り違えないよう反復練習する。
- 勉強時間は1日1時間をコツコツ積み重ねれば、1~2ヶ月で合格ラインに到達できる。
- 試験当日は焦らず、問題文を丁寧に読む・電卓入力を二重チェックすることが大切。
ぜひ本記事の内容を参考に、あとは過去問の演習や他の科目とのバランスを考慮しながら、効率的な学習スケジュールを組んでみてください。しっかりと対策をすれば、個別銘柄の指標は難しいものではなく、むしろ得点源となる可能性が高い分野です。
次のステップ:より総合的な合格対策をチェック
「個別銘柄の指標」はあくまでFP試験の「金融資産運用」分野の一部にすぎません。合格を勝ち取るには、他の科目(ライフプランニング、リスク管理、不動産、相続・事業承継など)にも万全の対策が必要です。より総合的な学習法や合格率アップの秘訣について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてお読みください。
- 独学でも最短合格!FP試験の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイド:学習スケジュールから過去問活用まで徹底解説
- 初心者でも最短合格!FP試験の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開
- FP試験「金融資産運用」超徹底攻略!初心者から最短合格へ導く決定版ガイド
これらを活用すれば、ファイナンシャルプランナー試験の学習効率は飛躍的に高まります。みなさんの合格を心から応援しています。さあ、「個別銘柄の指標」をしっかりマスターして、合格ラインを突破しましょう!
参考サイト
以下は、ファイナンシャルプランナー試験の「金融資産運用」分野における「個別銘柄の指標(株価収益率、株価純資産倍率、自己資本利益率)」について参考になる信頼性の高いサイトのリンク集です。クリックすると別ウィンドウで開きます。
- 文京学院大学ビジネス学部の論文 – 株価収益率(PER)、株価純資産倍率(PBR)、自己資本利益率(ROE)について理論的な考察
- 経済産業省の資料 – PBR、PER、ROEの定義や計算方法について詳しく解説
- オリックス銀行のコラム記事 – PBRとPER、ROEの違いや計算方法、目安について徹底解説
- 東証関連資料(Hitotsubashi University Repository) – PBRの本質や決定要因、改善策について詳細に解説
- Wikibooks「ファイナンシャル・プランニング技能士試験」ページ – 投資指標の基本的な説明
初心者のための用語集
- 個別銘柄:特定の企業が発行する株式のこと。市場全体ではなく、1社1社の状況や指標を分析して投資判断する際に用いられる。
- PER(株価収益率):株価を1株当たり純利益(EPS)で割った数値。企業の利益に対して株価が割高か割安かを示す指標。
- PBR(株価純資産倍率):株価を1株当たり純資産(BPS)で割った数値。企業の純資産に対して株価が割高か割安かを示す指標。
- ROE(自己資本利益率):当期純利益を自己資本(純資産)で割って算出する指標。企業が株主から集めた資本をどれだけ効率よく利益に変換しているかを表す。
- 配当利回り:1株当たり配当金を株価で割り、100を掛けた数値。投資額に対する配当金の割合を示し、高いほど配当収益が大きい。
- 配当性向:配当金総額を当期純利益で割り、100を掛けた数値。企業の利益のうち、どの程度を配当に回しているかを表す。
- 1株当たり純利益(EPS):当期純利益を発行済株式数で割って算出。企業が1株あたりでどれほどの利益を生み出しているかを示す。
- 1株当たり純資産(BPS):企業の純資産を発行済株式数で割った値。1株あたりに換算した資本の大きさを示す。
- 割安・割高:PERやPBRなどの指標を用いて、他銘柄や業種平均と比較したときの株価の評価。数値が低ければ「割安」、高ければ「割高」とされることが多い。
- 過去問:これまでのファイナンシャルプランナー試験で実際に出題された問題。出題傾向や重要ポイントを学ぶための最良の学習素材。
- 企業分析:企業の財務諸表や指標(PER、PBR、ROEなど)を用いて、その企業の業績や経営状態を総合的に判断すること。
オリジナル練習問題
問題1
株価収益率 (PER) は、一般的に「株価 ÷ 1株当たり当期純利益 (EPS)」で求められる指標であり、PER が低いほど投資家が企業に対して成長を期待していると判断される傾向が強い。
【答え】×
【解説】
PER (株価収益率) は「株価 ÷ 1株当たり当期純利益 (EPS)」という定義は正しいですが、一般には PER が低いほど「割安」と判断される傾向があります。一方で、必ずしも「成長期待が低い」とは限りません。PER が高い場合は企業の成長性への期待が織り込まれている可能性があります。PER は割安・割高の判断だけでなく、企業の成長性やリスク要因も総合的に考慮する必要があります。
問題2
株価純資産倍率 (PBR) は「株価 ÷ 1株当たり純資産」で求められ、PBR が 1 倍未満の場合、その企業の株価が理論上の解散価値よりも低く評価されていると考えられる。
【答え】◯
【解説】
PBR (株価純資産倍率) は 1 を下回ると「解散価値(帳簿上の純資産)よりも市場の評価が低い」と言われることがあります。ただし実際の企業価値には将来の収益力やブランド力なども含まれるため、帳簿上の純資産には無形資産や将来の収益力が反映されていない場合がある点に注意が必要です。
問題3
自己資本利益率 (ROE) は「当期純利益 ÷ 自己資本 × 100(%)」で求められ、企業の資本に対してどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す指標である。
【答え】◯
【解説】
ROE (Return on Equity) は自己資本に対する当期純利益の割合を示すため、株主にとっては企業の収益力や投資効率を見極める上で重要な指標の一つです。
問題4
PER は同じ業種・同じビジネスモデルの企業同士を比較する際には有効だが、業種が異なる企業同士を比較するときにもまったく同じ基準で評価できる。
【答え】×
【解説】
PER は業種やビジネスモデルによって利益率や成長率が大きく異なるため、異業種間で単純比較する際には注意が必要です。同業他社など類似する企業同士を比較する指標としては有効ですが、業種ごとに適正水準が異なるため、一概に比較はできません。
問題5
PBR は企業の純資産をもとに計算されるため、無形資産や将来の成長性が大きい企業の場合、実態よりも高く評価されやすい。
【答え】×
【解説】
PBR は主に「帳簿上の純資産」を基準としているため、ブランド価値や特許などの無形資産が十分に反映されていない場合があります。そのため、無形資産や将来の成長性が大きい企業ほど帳簿上の純資産だけでは低く評価されることがあります。
問題6
ROE が高い企業であっても自己資本比率が低すぎる場合は財務の安定性に不安が残るため、単に ROE が高いという理由だけで投資判断するのは危険である。
【答え】◯
【解説】
ROE は自己資本比率が低い場合に高く出やすい性質があります。借入金を増やしてレバレッジを効かせれば利益率が上昇しているように見えることもあるため、財務安全性と合わせて判断することが重要です。
問題7
一般に PER が高い状態は、株価が企業の収益力に比べて割安と判断できる傾向にある。
【答え】×
【解説】
「PER が高い」ということは、「株価が企業の収益力に対して割高」である可能性を示唆します。成長性への期待から PER が高くなる場合もありますが、高いからといって自動的に割安とは判断できません。
問題8
PBR が高い銘柄は、同じ業種内で比較したときに一般に自己資本が低い可能性が高い。
【答え】×
【解説】
PBR は「株価 ÷ 1株当たり純資産」で算出されるため、純資産額が小さい企業は PBR が高くなる可能性があります。しかし同じ業種内でも株価自体が高く評価されている場合にも PBR は高くなるため、一概に「自己資本が低い可能性」とは言えません。複数要因を総合的に考慮する必要があります。
問題9
ROE を改善するために、企業が配当や自己株式の取得を通じて自己資本を減らす戦略をとる場合がある。
【答え】◯
【解説】
ROE は当期純利益を自己資本で割った指標なので、自己資本を減らせば一時的に数値は改善します。配当や自己株式の取得によって自己資本を圧縮する戦略をとる企業もあります。ただし、この戦略によって将来の成長投資への影響など総合的な検討が必要です。
問題10
PER・PBR・ROE は主に株式投資判断の指標として使われるが、債券投資や不動産投資にはほとんど意味がないため、FP 資格試験では出題対象とはならない。
【答え】×
【解説】
PER・PBR・ROE は株式投資分析で重視される指標ですが、FP資格試験では金融商品の分析全般について問われます。そのためこれら指標についても出題対象となります。また、不動産投資や債券投資との比較検討時にも役立つ知識です。
ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。
無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。
初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!