FP

【FP試験攻略】非課税所得・納税義務者・課税方式を一気にマスター!― 所得税の基礎知識を完全解説

【FP試験】国税と地方税・直接税vs間接税を完全図解!申告課税&賦課課税まで一気に覚える最強ガイド

「タックスプランニング」の分野、中でも「所得税の基礎知識」で頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

  • 「非課税所得の種類が多すぎて覚えられない…」
  • 「総合課税?申告分離課税?言葉は似てるけど、何が違うの?」
  • 「納税義務者の範囲とか、正直ピンとこない…」

FP試験において、所得税は避けて通れない最重要テーマ。ここで点数を落とすのは非常にもったいないです。

でも、ご安心ください!

この記事を最後まで読めば、あなたのそんな悩みはすべて解決します。

【この記事を読むと、こんな未来が手に入ります】

  • ごちゃごちゃだった所得税の知識が、驚くほどスッキリ整理されます。
  • 非課税所得や課税方式の違いといった頻出論点を、自信を持って解答できるようになります。
  • 過去問のひっかけパターンを完全に見抜けるようになり、ケアレスミスが激減します。
  • 効率的な勉強法がわかり、最小の努力で最大の結果を出せるようになります。
  • タックス分野が得意科目になり、FP試験合格がグッと近づきます!

この記事は、単なる用語解説ではありません。FP試験に特化したプロのWebライターが、直近10年間の出題傾向合格者の学習法を徹底分析し、「どうすれば得点できるか」という視点でまとめた、あなたのための最強の攻略ガイドです。

さあ、一緒に所得税の基礎知識をマスターし、ライバルに差をつけましょう!

Contents

FP試験「タックスプランニング」の最重要課題!所得税の基礎知識を完全マスターしよう

FP試験のテキストと電卓

ファイナンシャルプランナー試験は6つの分野から構成されていますが、その中でも「タックスプランニング」は特別な位置づけにあります。なぜなら、税金の知識は他の5分野すべてに深く関わってくるからです。

特に所得税は、タックスプランニング分野の問題の約7割〜10割を占める、まさに”ラスボス”級の存在です。

FP試験に合格するためには、この所得税の基礎知識、とりわけ「非課税所得」「納税義務者」「課税方式の違い」を攻略することが絶対条件と言っても過言ではありません。

まずは「タックス」から!学習の順番が合格を左右する

FP試験の勉強をどこから始めるか迷っていませんか?多くの合格者が口を揃えて言うのが「最初にタックスプランニングをやるべき」ということです。

最初に税金の仕組みを理解しておくことで、金融資産運用の利益にかかる税金、不動産売却時の税金、相続・贈与の税金といった、他の分野の学習がスムーズに進むようになります。

まずは所得税の全体像を掴むことから始めましょう。

【超頻出】ファイナンシャルプランナー試験における「非課税所得」の対象と攻略法

非課税のイメージ画像

所得税は、個人の「所得」に対してかかる税金ですが、すべての所得が課税対象になるわけではありません。社会政策的な配慮などから、特別に税金がかからない「非課税所得」が定められています。

FP試験では、この「何が非課税所得にあたるか」が頻繁に問われます。丸暗記ではなく、なぜ非課税なのかという理由と共に理解するのが攻略のコツです。

試験に出る!非課税所得の具体例をカテゴリー別に徹底暗記

非課税所得は数多くありますが、試験で狙われやすいものは決まっています。以下のカテゴリーに分けて整理して覚えましょう。

【ポイント!】FP試験で頻出の非課税所得リスト

  • 給与所得・公的年金関係
    • 通勤手当月額15万円が上限。マイカー通勤の場合は距離に応じて限度額が変わるので注意!
    • 出張旅費・転勤旅費:実費弁償的な性格のため非課税です。
    • 遺族年金・障害年金:残された家族や心身に障害を負った方への配慮から非課税です。(注意:老齢年金は課税対象!)
    • 雇用保険の失業等給付(基本手当など):生活保障の観点から非課税です。
    • 健康保険の傷病手当金や出産育児一時金:こちらも社会保険給付として非課税です。
  • 譲渡所得関係
    • 生活用動産の譲渡による所得:家具や衣服など、生活に必要な動産の売却益は原則非課税です。(ただし、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属や骨とう品などは課税対象)
  • 利子・保険金関係
    • NISA(少額投資非課税制度)口座内の配当所得・譲渡所得:制度の目的そのものが非課税です。
    • 損害保険金、損害賠償金、慰謝料:損害を補てんするためのお金なので非課税です。
  • その他
    • 宝くじの当せん金:「当せん金付証票法」という法律で非課税と定められています。
    • 相続・贈与により取得する金品:所得税ではなく、相続税や贈与税の対象となるため、所得税はかかりません(二重課税防止)。

より詳しい情報が必要な方は、国税庁の「課税されない所得」のページも参考にしてください。

過去問分析!非課税所得はこう問われる

実際の試験では、課税所得と非課税所得を混同させるような選択肢で受験生を惑わせてきます。

【過去問例:2023年1月試験 問16より】
(問題趣旨)所得税の課税対象とならないものは次のうちどれか?
1.老齢基礎年金
2.個人事業主が受け取る国民健康保険の傷病手当金
3.生命保険契約の満期保険金

(正解と解説)
正解は「2」です。健康保険から給付される傷病手当金は非課税所得です。
一方、1の老齢基礎年金・老齢厚生年金は「雑所得」として課税対象。3の満期保険金は「一時所得」として課税対象となります。

このように、「公的年金のうち、老齢年金は課税、遺族・障害年金は非課税」という区別は、超頻出のひっかけポイントです。必ず押さえておきましょう。

あなたは誰?FP試験で問われる「納税義務者」の基礎知識と範囲

地球と人々を示す画像

次に、所得税を納める義務がある人、つまり「納税義務者」について見ていきましょう。FP試験では、納税義務者の区分と、それぞれどこまでの所得に税金がかかるのか(課税範囲)が問われます。

「居住者」「非永住者」「非居住者」の違いをマスターする

所得税法では、納税義務者を個人の「住所」がどこにあるかによって、主に3つのカテゴリーに分類しています。

区分 定義 課税される所得の範囲
居住者(非永住者以外) 日本国内に住所があるか、1年以上居所がある個人。(ほとんどの日本人が該当) 全世界の所得(国内で得た所得も、海外で得た所得もすべて課税対象)
非永住者 居住者のうち、日本国籍がなく、過去10年以内の国内滞在期間が5年以下の人。 国内の所得国外の所得のうち、国内で支払われたり、国内に送金されたりしたもの
非居住者 居住者以外の人。(海外に住んでいる日本人など) 国内の所得のみ(国内源泉所得)

なぜこんな複雑な区別があるのかというと、グローバルに活躍する人が増える中で、公平な課税を行うためです。FPとしては、クライアントがどの区分に該当するかを正しく判断する必要があります。

過去問に学ぶ!納税義務者の出題ポイント

試験では、それぞれの定義や課税範囲が正しく記述されているかを問う問題が出題されます。

【過去問例:2024年1月試験 問32より】
(問題趣旨)所得税の納税義務者に関する記述として、適切なものはどれか?
(選択肢例)「居住者は、国内源泉所得についてのみ納税義務を負う」

(正解と解説)
この選択肢は誤りです。正しくは「居住者(非永住者を除く)は、国内および国外のすべての所得(全世界所得)について納税義務を負う」です。

このように、「誰が」「どこまでの所得に」税金を納める義務があるのかをセットで正確に覚えておくことが重要です。

最難関!総合課税・申告分離課税・源泉分離課税の違いと種類を徹底比較【FP試験対策】

3つの道に分かれる標識の画像

ここがFP試験のタックス分野で、多くの受験生が挫折する最大の山場です。「総合課税」「申告分離課税」「源泉分離課税」。この3つの課税方式の違いを制する者が、所得税を制します。

言葉が似ていて混乱しやすいですが、それぞれの役割をイメージで掴めば大丈夫です。

3つの課税方式、それぞれの特徴と目的は?

所得の種類によって、なぜ課税方法を変える必要があるのでしょうか?それは、所得の性質に合わせて公平な税負担を実現するためです。

  • 総合課税
    • 方法:様々な種類の所得を全部まとめて(総合して)、一つの所得金額として税額を計算する方法。
    • 特徴:所得が多いほど税率が高くなる「累進課税率」が適用されます。給料や事業の儲けなど、経常的な所得が対象です。
    • イメージ:「いつもの稼ぎ」を合算して、担税力(税金を負担する能力)に応じて課税する基本スタイル。
  • 申告分離課税
    • 方法:他の所得とは切り離して(分離して)、それ単独で税額を計算し、「確定申告」によって納税する方法。
    • 特徴:土地や株の売却益など、臨時的に発生する大きな所得が対象。他の所得と合算すると税率が急激に跳ね上がってしまうのを防ぐ目的があります。税率は所得の種類ごとに固定です。
    • イメージ:「特別な臨時収入」を別枠で計算するスタイル。
  • 源泉分離課税
    • 方法:所得が支払われる際に、支払者が税金を天引き(源泉徴収)し、受け取った時点で納税が完了する方法。
    • 特徴:預金の利子など、少額で多数の人に発生する所得が対象。納税者がいちいち申告する手間を省き、効率的に徴税するための仕組みです。確定申告は不要です。
    • イメージ:「受け取るときに税金が引かれて、それでオシマイ」という最もシンプルなスタイル。

所得10種類はどの課税方式?一覧表で一発理解!

では、具体的にどの所得がどの課税方式になるのでしょうか。FP試験で問われる所得は10種類。これを整理しましょう。

【所得10種類と課税方式の対応表】

課税方式 対象となる所得の種類 覚え方のヒント(語呂合わせ)
総合課税 子所得(一部)、当所得(一部)、動産所得、業所得、与所得、渡所得(土地建物・株以外)、時所得、所得 「利子・配当を持って、富士(フジ)急(キュウ)に退散。何かを譲渡して一時、雑所得を得る」

→利子
→配当
→不動産
→事業
→給与
退→退職
→山林(何か)
→譲渡
→一時
→雑

申告分離課税 渡所得(土地・建物・株式など)、林所得、退職所得、利子所得(一部)、配当所得(選択制)
源泉分離課税 子所得(預貯金の利子など)

※利子所得と配当所得は複数の課税方式にまたがるため複雑ですが、FP3級レベルでは「預金の利子は源泉分離課税」と覚えておけば多くの問題に対応できます。

過去問徹底解剖!課税方式のひっかけ問題を見破る方法

課税方式の問題では、「説明文の入れ替え」が王道のひっかけパターンです。

【過去問例:2021年5月試験 問16より】
(問題趣旨)源泉分離課税の対象となる所得については、他の所得金額と合計せず、分離して税額を計算し、確定申告によりその税額を納める。

(正解と解説)
この記述は誤りです。これは「申告分離課税」の説明文です。源泉分離課税の最大の特徴は「確定申告が不要」である点。この違いを明確に理解しているかが問われました。

  • 申告分離課税 → 申告が【必要】
  • 源泉分離課税 → 申告が【不要】

この2つの「分離課税」の違いは、繰り返し問われる超重要ポイントです。

FP試験合格者が実践!所得税の基礎知識を効率的にマスターする勉強法

勉強している人のイメージ画像

ここまで所得税の基礎知識を解説してきましたが、知識を詰め込むだけでは試験に合格できません。ここからは、インプットした知識を「得点力」に変えるための、具体的な勉強法をご紹介します。

最短合格へのロードマップ!具体的な学習スケジュール例

FP試験の勉強時間は、3級で80〜150時間、2級で150〜300時間が目安です。この限られた時間で成果を出すには、戦略的なスケジュールが欠かせません。

【おすすめ学習スケジュール(3ヶ月プラン)】

  • 最初の1ヶ月:タックスプランニングの集中学習
    • まずはテキストと問題集で所得税の全体像を把握します。特にこの記事で解説した「非課税所得」「納税義務者」「課税方式」を完璧にしましょう。
  • 次の1.5ヶ月:残りの5分野を学習
    • タックスの知識をベースに、他の分野を学習していきます。各分野で税金がどう関わるかを意識すると、理解が深まります。
  • 最後の0.5ヶ月:総復習と過去問演習
    • 全範囲の復習と、時間を計って過去問を解く練習に徹します。苦手分野を潰し、時間配分の感覚を養います。

暗記が苦手でも大丈夫!記憶に残る学習テクニック

「税金は暗記が多くて…」と嘆く必要はありません。効果的な記憶術を使えば、楽しく覚えることができます。

【使える!語呂合わせ集】

  • 損益通算できる所得:「フジサンジョウ(不・事・山・譲)」
    • 動産所得、業所得、林所得、渡所得の赤字は、他の黒字所得と相殺できます。
  • 青色申告できる所得:「富士山(フ・ジ・サン)」
    • 動産所得、業所得、林所得が対象です。

また、複雑な概念は自分で簡単な図やマインドマップを描いてみるのがおすすめです。手を動かすことで、知識が整理され、記憶に定着しやすくなります。

過去問演習の極意|ただ解くだけで終わらない活用術

過去問は最強の問題集ですが、ただ解いて丸付けするだけでは効果は半減します。

【過去問活用の3ステップ】

  1. 解く:まずは自力で解いてみます。
  2. 分析する:間違えた問題について、「なぜ間違えたのか?(知識不足?勘違い?ケアレスミス?)」を徹底的に分析します。
  3. 深掘りする:正解の選択肢だけでなく、不正解の選択肢が「なぜ間違いなのか」を説明できるようにします。さらに、その問題に関連する論点をテキストで再確認し、知識を網羅的に固めます。

このサイクルを繰り返すことで、応用力が身につき、初見の問題にも対応できるようになります。

まだある!FP試験の所得税で差がつく重要論点

最後に、これまで解説した基礎知識に加えて、ライバルと差をつけるための重要論点を2つご紹介します。

損益通算できる所得「フジサンジョウ」の例外ルール

先ほど語呂合わせで覚えた損益通算ですが、ひっかけ問題としてよく出題される例外ルールがあります。

【注意!】損益通算のひっかけポイント

  • 不動産所得の損失のうち、土地を取得するための借入金の利子に相当する部分は、損益通算の対象外です。
  • 生活に必要ない資産(別荘など)の不動産所得の損失は、損益通算できません。

細かい部分ですが、2級以上を目指す方は必ず押さえておきましょう。

確定申告が必要な人、不要な人

給与所得者(サラリーマン)は、基本的に会社の年末調整で納税が完了しますが、一定の条件に当てはまる場合は個人で確定申告が必要です。

【給与所得者が確定申告をすべき主なケース】

  • 給与の年間収入金額が2,000万円を超える場合
  • 給与を1か所から受けていて、給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える場合(副業など)
  • 医療費控除、雑損控除、寄附金控除(ふるさと納税ワンストップ特例を除く)を受けたい場合

「医療費控除は年末調整で受けられる」といった選択肢は、典型的なひっかけです。年末調整でできる控除と、確定申告が必要な控除の区別をしっかりつけておきましょう。

まとめ:所得税の基礎を制して、FP試験合格へ!

今回は、ファイナンシャルプランナー試験の合否を分ける「所得税の基礎知識」について、網羅的に解説しました。

最後に、この記事の重要ポイントを振り返りましょう。

  • 最重要分野:所得税はタックス分野の核。他の分野にも関連するため、最初に学習するのが最も効率的
  • 非課税所得:「なぜ非課税なのか」という理由と共に覚える。「老齢年金は課税、遺族・障害年金は非課税」は超頻出。
  • 納税義務者:「居住者」「非居住者」などの区分と、それぞれの課税範囲をセットで覚える。
  • 3つの課税方式:「総合課税(合算・累進)」「申告分離課税(分離・申告要)」「源泉分離課税(分離・申告不要)」の違いを明確に
  • 勉強法:語呂合わせや図解を活用し、過去問は「分析」と「深掘り」まで行うことで得点力アップ。

所得税の仕組みは複雑に見えますが、一つひとつのルールを丁寧に理解し、ポイントを押さえて学習すれば、必ず得意分野にできます。そして、タックスプランニングで安定して高得点を取れるようになれば、FP試験の合格はもう目の前です。

この記事が、あなたの合格への道のりを照らす一助となれば幸いです。


【さらに深く学びたいあなたへのおすすめ記事】

この記事で所得税の基礎はバッチリですね!次は、さらに学習を加速させるための関連記事もぜひチェックしてみてください。

【信頼できる情報源】
より正確な情報や最新の税制については、公的機関のサイトをご確認ください。

よくある質問

  • Q. 非課税所得にはどんなものがありますか?
    A. 社会保険給付(失業手当・傷病手当金など)や宝くじ当せん金、通勤手当(月15万円まで)などが代表例です。詳細は国税庁タックスアンサーで確認できます。
  • Q. 居住者と非居住者で課税範囲はどう変わりますか?
    A. 居住者は全世界所得が課税対象ですが、非居住者は国内源泉所得のみが課税対象です。非永住者の場合は国外所得の送金分のみ課税される点も押さえましょう。
  • Q. 源泉分離課税の税率20.315%の内訳は?
    A. 所得税15%・復興特別所得税0.315%(15%×2.1%)・住民税5%で構成されています。
  • Q. 配当所得は総合課税と申告分離課税のどちらを選ぶべき?
    A. 上場株式等の配当は総合課税・申告分離課税・申告不要の選択制です。所得金額や住民税の課税方法によって有利不利が変わるため、シミュレーションツールや財務省サイトを活用して比較しましょう。
  • Q. FP試験のタックスプランニングを短期間で仕上げるコツは?
    A. まずは頻出論点をまとめた独学でも最短合格!FP試験完全攻略ガイドで全体像をつかみ、過去5年分の過去問を繰り返し解く方法が効果的です。

参考サイト

::contentReference[oaicite:0]{index=0}

初心者のための用語集

  • 非課税所得:社会政策や二重課税排除などの理由で税金がかからない所得。例:失業手当、宝くじ当せん金。
  • 通勤手当:勤務先から支給される通勤費。月15万円まで所得税・住民税が非課税。
  • 居住者/非居住者/非永住者:納税義務者の区分。居住者は全世界所得課税、非居住者は国内所得のみ課税、非永住者は国外所得の送金分のみ課税。
  • 総合課税:複数の所得を合算し、累進税率(5%~45%)で課税する方式。給与所得などが対象。
  • 申告分離課税:他の所得と分離して確定申告し、一定税率で課税する方式。株式・土地建物の譲渡益などが対象。
  • 源泉分離課税:支払時に源泉徴収され納税が完結する方式。預貯金利息や公社債利子などが対象。
  • 累進税率:所得が増えるほど税率が上がる階段構造の税率。所得税で採用。
  • 損益通算:黒字所得と赤字所得を相殺して課税所得を計算する制度。不動産・事業・山林・譲渡所得が対象。
  • 源泉徴収:所得の支払者が税額を天引きして納付する仕組み。給与や利子所得で適用。
  • NISA:少額投資非課税制度。一定枠内の株式配当・譲渡益が非課税となる個人投資口座。
  • 復興特別所得税:東日本大震災復興財源として所得税額に2.1%上乗せされる追加税(2013年~2037年)。
  • 送金ベース課税:非永住者が国外で得た所得のうち、日本へ送金した部分にだけ課税する制度。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら

ABOUT ME
アバター画像
松田 悠志
㈱ビーシアップ代表。宅建士・FP2級。人材採用・営業・Webマーケ・資産形成を支援し、採用コンサルやマネープラン相談も対応。株12年・FX7年のスイングトレーダー。ビジネス・投資・開運術を多角的に発信し、豊かな人生を後押しします。