ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)合格をめざす方必見!「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」に焦点をあて、出題傾向や勉強法、過去問の攻略ポイントをまとめました。知識ゼロでも分かりやすく、効率的に得点源に変えるノウハウが満載です。
Contents
- 1 この記事をお読みいただくメリット
- 2 ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における「ETFとREIT」の基礎と出題傾向
- 3 ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)でつまずきがちな「普通分配金と特別分配金」
- 4 FP試験「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」の学習を効率化する勉強ステップ
- 5 ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」高得点を狙うための具体的対策
- 6 合格ラインを突破するための勉強時間・スケジュール例
- 7 まとめ:ETFとREIT、普通分配金と特別分配金で確実に高得点を狙おう
- 8 参考サイト
- 9 初心者のための用語集
- 10 オリジナル練習問題
- 11 ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!
この記事をお読みいただくメリット
- ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)で頻出の「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」分野を網羅的に理解できます。
- 過去問の出題傾向や失点しやすいポイントを把握し、効率的に高得点を狙う方法を学べます。
- 計算問題や特有の用語を噛み砕いて解説しているため、初心者でもスムーズに学習を進められます。
- 合格者の勉強時間目安や合格率アップの具体的ヒントを得ることで、学習モチベーションを大きく高められます。
ポイント:本記事では「ETFとREITの特徴」「普通分配金と特別分配金の計算方法・課税関係」などの必須事項に加え、過去問研究や効率的な勉強法も詳しく紹介しています。
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における「ETFとREIT」の基礎と出題傾向
ETF(上場投資信託)の基本を押さえよう
-
- ETF(Exchange Traded Fund)は、証券取引所に上場している投資信託です。株式と同様に売買できる特徴を持ち、指値注文・成行注文・信用取引が可能です。
- 一般的に運用管理費用(信託報酬)は非上場の投資信託よりも低い傾向があります。ただし「ETFだから信託報酬がゼロ」というわけではなく、しっかり費用がかかる点に注意が必要です。
- 売却するときは通常の株式売買同様、証券会社に支払う売買手数料が発生しますが、非上場投資信託によくある「信託財産留保額」はETF売却時にはかかりません。
- 日経平均株価やTOPIXなどの株価指数に連動するものが代表的ですが、金や原油などの商品指数に連動するETFも存在します。
注意:ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)では「ETFは信用取引ができない」「信託報酬が一切かからない」などの誤った選択肢がよく出題されます。実際は信用取引は可能であり信託報酬は必ず存在します。
REIT(不動産投資信託)の基本を押さえよう
- REIT(Real Estate Investment Trust)は不動産を投資対象とする投資信託です。J-REITは日本で運用されるREITのことを指します。
- J-REITは投資法人(会社型投資信託)の形態をとり、基本的にはクローズド・エンド型(解約に応じない投資信託)です。上場しているため、株式同様に市場で売買できます。
- 大きなポイントはJ-REITの分配金には配当控除が適用されないことです。ここを問う問題が頻出なので必ず暗記しましょう。
- オフィスビル・商業施設・マンション・物流倉庫・ホテルなど、多様な不動産の種類に投資するREITが上場しています。
注意:試験では「J-REITも契約型投資信託である」「J-REITには配当控除が適用される」といった誤りを含む選択肢がしばしば見受けられます。混同しないように会社型・配当控除なしという特徴をしっかり覚えましょう。
過去問の傾向と頻出ポイント
- 「ETFとREITの共通点・相違点を問う問題」が頻出です。たとえば「クローズド・エンド型かオープン・エンド型か」「配当控除の適用有無」「信用取引の可否」などがポイントとなります。
- 「ETFの売却時は信託財産留保額が発生しないが、売買委託手数料はかかる」など、費用構造を問う出題も多いです。
- 「つみたてNISAの対象になるETFも存在する」といった制度面の知識が問われることもあるため、金融庁サイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/)などを参照して確認しておくと安心です。
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)でつまずきがちな「普通分配金と特別分配金」
普通分配金と特別分配金の定義
- 普通分配金:運用益(利益)から支払われる分配金で、課税対象となります。投資信託などでは「配当所得」として扱われ、20.315%(所得税・住民税など合計)の税率が源泉徴収されるのが通常です。
- 特別分配金(元本払戻金):元本部分を取り崩して支払われる分配金で、非課税です。これは「利益」ではなく「元本の一部返還」とみなされるため、課税対象になりません。
計算問題の落とし穴
- 分配金の計算は「個別元本」と「分配落ち後の基準価額+支払われる分配金」の比較が肝心です。
- (分配落ち後の基準価額+分配金) が個別元本を上回る部分 = 普通分配金(課税)
- (分配落ち後の基準価額+分配金) が個別元本を下回る部分 = 特別分配金(非課税)
- 過去問を見ると、選択肢で「全額普通分配金」「全額特別分配金」「一部ずつ混合」など多様なケースが登場します。必ず実際に数字を当てはめて解いてみましょう。
- 特別分配金を受け取った場合は、その分だけ個別元本が引き下げられる点も試験で問われます。次の分配の計算に影響するので注意しましょう。
ポイント:特別分配金(元本払戻金)は非課税であるため「お得」な印象を持たれがちです。しかし実際は「元本を取り崩している」だけなので、投資信託の基準価額が下がり、将来的な運用益を圧迫してしまう可能性があります。
過去問で頻出の具体例
- 「追加型株式投資信託を基準価額○○円で購入し、分配金△△円が支払われ、分配落ち後の基準価額が××円となった」
- 普通分配金はどれだけ?
- 特別分配金はどれだけ?
- 計算は複雑に見えますが、パターンさえ理解すれば高速で解答可能です。問題文に書かれた数値を丁寧に整理するだけでミスを防げます。
FP試験「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」の学習を効率化する勉強ステップ
ステップ1:基礎を押さえる
- まずはFPの公式テキストや信頼できる参考書を使って、ETF・REIT・分配金の定義・特性を理解しましょう。
- 金融庁(https://www.fsa.go.jp/)や国税庁(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/1471.htm)など公的機関の情報を参照すると、制度や税制の正確な知識が得られます。
- 多くの参考書には「ETFと非上場投信の違い」「J-REITの仕組み」「分配金の計算式」など図表付きで解説されています。まずはそれらをひととおり押さえてください。
ステップ2:過去問・問題演習で理解を深める
- 過去問を解くと「ETFは信用取引ができない?」「J-REITは配当控除がある?」など、よくある誤答に引っかかりやすい箇所がすぐ分かります。
- 間違えた問題をそのまま放置せず、どこを勘違いしたか理由をノートにまとめると、同じミスを繰り返しにくくなります。
- 計算問題は苦手意識を持つ人が多いですが、パターンが限られているため慣れれば得点源になりやすい分野です。
ステップ3:定期的な復習と再確認
- ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)は範囲が広いため、ETFとREIT、普通分配金と特別分配金だけに時間をかけすぎるのも禁物です。適度に復習を挟みつつ、他の科目とのバランスも取りましょう。
- 本番直前期は要点チェックリストを作って、キーワードや計算式をサッと確認できるようにしておくのがおすすめです。
- 同じ問題を繰り返し解くことで、知識の抜け落ちを防ぎ、確実に合格点を狙えます。
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」高得点を狙うための具体的対策
よくある間違いと対処法
- 間違い①:「ETFは信託報酬がかからない」と誤解する。
- 対処:ETFにも信託報酬が存在する点を必ず頭に入れましょう。
- 間違い②:「REITの分配金は配当控除対象」と思い込む。
- 対処:J-REITは配当控除が適用されないことを強調して覚えてください。
- 間違い③:「普通分配金が非課税、特別分配金が課税」と逆に覚える。
- 対処:普通分配金は課税、特別分配金は非課税という区別を図解などを使って定着させましょう。
過去問攻略のカギ
- ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の公式HPや市販教材の過去問を使い、必ず出題傾向をつかみましょう。
- 同じ論点が形を変えて繰り返し問われるのが特徴です。初見の問題でも、過去問を解いた経験があれば落ち着いて対処できます。
- 特に「計算過程を省略しすぎない」ことが大事です。問題文の数値を丁寧に書き出し、個別元本・基準価額・分配金の関係を整理して解答する習慣をつけるとケアレスミスが激減します。
他科目・全体戦略とのバランス
ファイナンシャルプランナー試験は全6科目(ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)から構成されます。「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」が主要テーマの金融資産運用分野は確かに重要ですが、合格には他科目の学習も欠かせません。以下の関連記事も参考に、全体的な学習効率を高めましょう。
- 独学でも最短合格!FP試験の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイド:学習スケジュールから過去問活用まで徹底解説
- 初心者でも最短合格!FP試験の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開
- FP試験「金融資産運用」超徹底攻略!初心者から最短合格へ導く決定版ガイド
合格ラインを突破するための勉強時間・スケジュール例
- 一般的には、FP2級合格に必要な総勉強時間は150~300時間といわれています。
- ETFやREIT、分配金の学習は1日1時間程度を1~2週間かけて集中的に行うと、効率よく習得できます。
- 仕事や家事で忙しい方は、通勤・通学時や就寝前の30分など、隙間時間を徹底活用しましょう。
ポイント:学習を小分けにして習慣化すると、記憶定着率が高まります。過去問演習を解いて理解度を随時チェックしながら進めるのがベストです。
まとめ:ETFとREIT、普通分配金と特別分配金で確実に高得点を狙おう
ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の金融資産運用分野において「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」は毎年のように出題される重要テーマです。ここを攻略することで合格に大きく近づきます。
- ETFとREITは上場投資信託・会社型投資信託など仕組みが異なるため、共通点と相違点をしっかり把握する。
- 「J-REITは配当控除が適用されない」「ETFは信用取引が可能」「信託報酬はETFでもかかる」といった知識を確実におさえる。
- 普通分配金は課税、特別分配金は非課税という大原則を忘れない。
- 実際の数値を使った分配金計算問題には慣れておき、「個別元本」を使った判定ルールをしっかりマスターする。
これらを意識して勉強すれば、出題パターンが多少変わっても落ち着いて対応できるはずです。
次のアクション:さらに深掘りして合格を目指す
- 今回紹介した「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」の知識を含め、より総合的にFP試験の学習を進めたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
- 公的機関や公式サイトの資料(金融庁、国税庁など)を参照し、最新の制度変更や税率情報をチェックしておくと、より正確な知識を身につけられます。
- 合格体験記やSNSで情報交換しながら学習すると、モチベーション維持にも効果的です。
ぜひ本記事を参考に、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「ETFとREIT、普通分配金と特別分配金」攻略を進めてください。計画的な学習と確実な理解が合格への最短ルートです。あなたの合格を心から応援しています!
参考サイト
- NEXT FUNDS(日興アセットマネジメント)のETF銘柄一覧 – ETFの基本情報、価格、分配金利回りなどが詳細に掲載されています。様々なタイプのETFを一覧で比較できるため、ETFの特徴や違いを理解するのに役立ちます。
- SBI証券 – Global X Japan ETF人気ランキング – インカム型ETFや成長テーマ型ETFの人気ランキングを確認できます。特に高配当ETFや特定テーマに注目したETFについて詳しく知りたい方におすすめです。
- 大和アセットマネジメント – iFreeETF 日経高利回りREIT指数 – 高利回りのJ-REITに投資するETFの特徴や、日経高利回りREIT指数の構成銘柄など、REITとETFの両方に関する情報が詳しく掲載されています。
- みんかぶ – 国内REIT投資信託人気ランキング – J-REITに投資する人気の投資信託ランキングが確認でき、各ファンドの比較も可能です。REITへの投資を検討している方は参考になります。
- アムンディ・ジャパン – 分配金一覧 – 国内投資信託の分配金情報が掲載されており、普通分配金と特別分配金の理解に役立ちます。実際の分配金支払い実績を確認することで、分配金の仕組みを具体的に学べます。
- みんかぶ – 投資信託分配金ランキング(国内株式) – 分配金(年間累計)だけでなく、利回りと特別分配金率を考慮した総合的評価によるランキングが確認できます。特別分配金の概念を実例とともに理解するのに最適です。
これらのサイトを参考にすることで、ETF、REIT、普通分配金、特別分配金についての理解を深め、ファイナンシャルプランナー試験対策に役立てることができます。信頼性の高い情報源から最新の情報を得ることで、試験だけでなく、実際の金融資産運用にも活かせる知識を身につけましょう。
初心者のための用語集
- ETF(上場投資信託):証券取引所に上場している投資信託で、株式と同様の方法で売買が可能。指値注文や成行注文、さらには信用取引も利用できます。
- REIT(不動産投資信託):投資家から集めた資金で不動産に投資し、賃料収入や売却益を分配金として受け取る仕組み。特に日本ではJ-REITとして知られています。
- J-REIT:日本の上場不動産投資信託で、会社型投資信託に分類され、解約請求に応じず市場で売買されます。分配金は配当控除の対象外です。
- 普通分配金:投資信託の運用によって得られた利益部分から支払われる分配金。課税対象となるため、所得税や住民税が課されます。
- 特別分配金(元本払戻金):投資信託の元本の一部を払い戻す形で支払われる分配金。利益ではないため非課税となり、受け取ると個別元本が減少します。
- 信託報酬:ETFや投資信託の運用管理にかかる費用。各ファンドで設定され、運用コストとして投資家が負担する費用です。
- 個別元本:各投資家が投資時に設定された元本のこと。分配金計算時の基準となり、特別分配金受領時にこの額が減少します。
- 分配落ち:分配金支払い後に、ファンドの基準価額が分配金相当分だけ下落する現象。これにより、普通分配金と特別分配金の判定が行われます。
- 配当控除:株式などの配当所得に対して適用される税制上の優遇措置。J-REITの分配金には適用されません。
- 信用取引:自己資金に加え、証券会社から借り入れた資金で取引を行う方法。ETFでは空売りなどの取引も可能となります。
オリジナル練習問題
問題1
ETF(上場投資信託)は、取引所に上場しており、一般的な株式と同じように市場でリアルタイムに売買できる投資信託である。
○か×か?
【正解】○
【解説】ETFは証券取引所に上場している投資信託であり、通常の株式同様、日中いつでも市場価格で売買ができるのが特徴である。
問題2
ETFはベンチマークとの乖離を目指す運用を行うため、市場平均を大きく上回るリターンが期待できる商品である。
○か×か?
【正解】×
【解説】ETFの多くはインデックス連動型であり、ベンチマークとの乖離を最小限にする運用を目指す。市場平均を大幅に上回るリターンを狙うのではなく、インデックスに連動する成果を得ることが主な目的である。
問題3
ETFの投資コストとしては、証券会社に支払う取引手数料と、投資信託としての信託報酬の両方がかかる。
○か×か?
【正解】○
【解説】ETFは株式のように売買する際の「取引手数料」に加え、インデックスに連動させるための管理コストとして「信託報酬」がかかる。信託報酬はETFを保有している間、ファンドに間接的に支払う費用となる。
問題4
ETFは原則として直接の解約請求ができず、必要に応じて市場で売却することで投資資金を回収する。
○か×か?
【正解】○
【解説】一般の投資信託では運用会社への解約請求(買取請求)が可能だが、ETFは取引所に上場しているため、通常は市場売却によって換金する。これはETFの流動性の高さを支える仕組みの一つである。
問題5
ETFには株式を中心としたものだけでなく、債券、コモディティ、REITなどを対象とするタイプも存在する。
○か×か?
【正解】○
【解説】ETFはさまざまな資産クラスに対して設定されており、株式以外にも債券やコモディティ、不動産投資信託(REIT)を組み入れるETFもある。
問題6
国内REIT(不動産投資信託)は、投資法人が保有する不動産から得られる賃料収入などを原資として、投資主に分配金を支払う仕組みである。
○か×か?
【正解】○
【解説】不動産投資法人は賃料収入や不動産売却益を原資として分配金を支払う。国内REITは証券取引所に上場しており、投資主は株式と同様に売買できる。
問題7
REITの分配金は、税制上は通常の配当所得とみなされるため、配当控除の適用対象となる。
○か×か?
【正解】×
【解説】REITの分配金は配当所得として扱われるが、配当控除の適用対象外である。株式配当とは異なるため、投資家の課税計算上は配当控除は利用できない点に注意する必要がある。
問題8
REITの投資口を保有している個人投資家が、不動産取得税などの不動産にかかる税金を直接支払うことはない。
○か×か?
【正解】○
【解説】REITの投資対象となる不動産取得税や固定資産税などは、投資法人が支払うものであり、投資家が直接支払うわけではない。個人投資家は投資口の売買や分配金にかかる税金のみ負担する。
問題9
投資信託の普通分配金は運用による値上がり益や受取配当などが原資となるため、課税対象となる。
○か×か?
【正解】○
【解説】普通分配金(課税分配金)は、ファンドの運用成果に基づくものであり、受け取った投資家は源泉徴収または申告による課税を受ける。元本部分が含まれないため、収益として課税対象になる。
問題10
投資信託の特別分配金(元本払戻金)は、受け取る段階では非課税扱いだが、その分だけ取得価額が減少し、将来の売却益が増える可能性がある。
○か×か?
【正解】○
【解説】特別分配金は元本の払戻し部分であるため、現時点では課税されないが、その分投資信託の取得価額が下がる。結果的に将来の売却時に課税対象となる譲渡益が増える可能性がある点に留意する必要がある。
ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。
無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。
初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!