ファイナンシャルプランナー2級(FP2級)試験の受験を検討している皆さん。今回は「ライフプランニングと資金計画」の中でも特に苦手意識を持つ方が多い、「奨学金や学資保険など教育資金」に絞って試験対策を徹底的に解説します。この記事を読むことで、以下の悩みが解決できます。
Contents
- 1 この記事を読むと得られるメリと
- 2 ファイナンシャルプランナー2級(FP2級)の試験概要と「奨学金や学資保険など教育資金」の位置づけ
- 3 奨学金のポイント:種類・返済方法・ひっかけ選択肢を徹底攻略
- 4 学資保険のポイント:種類・保障内容・途中解約リスクを理解
- 5 教育ローンのポイント:国の教育ローンと民間ローンを比較
- 6 よくある間違いのパターンと回避法
- 7 過去問を活用した実践的な学習法
- 8 実際の学習スケジュールと勉強時間の目安
- 9 合格を勝ち取るための勉強のコツ
- 10 実務でも役立つ「教育資金」の知識
- 11 まとめ:教育資金をマスターしてFP2級試験を乗り越えよう
- 12 オリジナル練習問題1
- 13 オリジナル練習問題2
- 14 ファイナンシャルプランナー2級の勉強に関する無料相談、随時受付中!
この記事を読むと得られるメリと
- 奨学金や学資保険など教育資金に関する出題の傾向とポイントを知りたい
- 勉強時間や具体的な学習スケジュール、過去問で注意すべき点を把握したい
- 試験本番で高得点を狙うための攻略法や合格者の勉強法を学びたい
ポイント!
この記事では、奨学金や学資保険、教育ローンなどの重要制度や、教育資金における税制優遇など、FP2級試験で押さえるべき内容を分かりやすく網羅します。合格に直結する実践的な情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ファイナンシャルプランナー2級(FP2級)の試験概要と「奨学金や学資保険など教育資金」の位置づけ
まずは、FP2級試験の大まかな概要を押さえましょう。
- 試験構成:学科試験(四肢択一式60問)と実技試験(記述式または択一式 ※試験機関・科目による)の2種類
- 出題範囲:ライフプランニングと資金計画/リスク管理/金融資産運用/タックスプランニング/不動産/相続・事業承継の6科目
このうち、ライフプランニングと資金計画の科目内で「奨学金や学資保険など教育資金」に関する問題が出題されます。特に以下の内容が問われる頻度が高く、試験の合否を左右する重要分野です。
- 奨学金制度の仕組み(日本学生支援機構、地方自治体や民間奨学金の特徴など)
- 学資保険の種類と特徴(貯蓄型・保障型・複合型など)
- 教育ローン(国の教育ローン、民間金融機関の教育ローン)の内容
- 教育資金贈与の非課税措置や税制優遇
- 教育費の将来額を算定するための係数(複利終価係数など)
注意!
ライフプランニング分野は出題数が多く、かつ他の科目とも関連性が強いため、試験対策の最初期に基礎を固めておくことが合格への近道です。
「奨学金や学資保険など教育資金」が重要視される理由
教育資金は、住宅取得資金や老後資金と並んで人生の三大資金の一つとされ、試験でも頻繁に取り上げられます。近年、教育費の高騰が社会問題化しており、実務においても正確な制度理解や助言スキルが求められるため、試験問題としての出題ウエイトが大きくなる傾向にあります。
奨学金のポイント:種類・返済方法・ひっかけ選択肢を徹底攻略
ここでは奨学金制度を中心に解説します。FP2級では、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金が頻出ですが、その他の団体(地方公共団体や民間企業)による奨学金の知識を問われることもあります。
貸与型 vs. 給付型:まずは大きな分類を押さえる
- 給付型奨学金:返還義務なし。在学中の学力基準や世帯収入基準を満たす学生が対象。
- 貸与型奨学金:返還義務あり。日本学生支援機構の場合、無利子の第一種、有利子の第二種が代表例。
試験では「第二種奨学金は在学中は無利息だが、卒業後に利息が付く」という点を混同させるひっかけがよく登場します。返済方式には「定額返還方式」と「所得連動返還方式」がある点も要チェックです。
日本学生支援機構の奨学金:ひっかけ選択肢例
過去問での典型例
「第一種奨学金は元利均等返済方式である」という選択肢。これは住宅ローンや教育ローンに多い返済方式であり、第一種奨学金の場合は「定額返還方式」または「所得連動返還方式」が正解となるため×となります。
注意!
こうした返済方式の名称や利息の扱いを正確に把握していないと、簡単にひっかかってしまいます。
地方公共団体のオリジナル制度にも注目
都市部や一部の自治体では、独自の奨学金や給付型支援制度を実施している場合があります。試験で細かい自治体名が問われることは少ないですが、「地方公共団体による貸与・給付型奨学金が存在する」程度は押さえておきましょう。
参考リンク(外部・公的機関)
日本学生支援機構(奨学金の詳細情報)
文部科学省
学資保険のポイント:種類・保障内容・途中解約リスクを理解
奨学金と並んで重要なのが学資保険です。FP2級では主に以下の項目を問われることが多いです。
- 学資保険(こども保険)の基本的な仕組み
- 死亡保障の有無と保険料免除特約
- 途中解約の可否と「元本割れ」リスク
- 祝い金や満期金の受取時期・受取方法
貯蓄型か保障型か?
大別すると、貯蓄性重視の学資保険と死亡保障や医療保障が付加されたタイプがあります。貯蓄性重視の保険は、返戻率(満期時に受け取る金額を、支払った保険料総額で割った数値)が高めに設定されることが多い特徴があります。
一方、保障型は契約者(親)が死亡・高度障害になった際の保障が手厚い反面、保険料が高くなる傾向があります。試験では「学資保険契約者が死亡した場合、以降の保険料支払いが免除される」という知識を使った問題が繰り返し出題されています。
途中解約リスクに要注意
学資保険を途中解約すると「元本割れすることがある」という点も頻出ポイントです。返戻率の高さだけでなく、解約のタイミングや条件などのデメリットを総合的に理解しておきましょう。
注意!
保険会社によっては、祝い金が複数回に分かれて受け取れるもの(入学祝金など)もありますが、その分満期金が少なくなるなどの差異があるため「必ずしも返戻率だけで比較できない」点も押さえておきましょう。
教育ローンのポイント:国の教育ローンと民間ローンを比較
奨学金や学資保険以外に、金融機関から借り入れを行って教育資金を準備する方法も試験範囲です。国の教育ローン(日本政策金融公庫が取り扱う教育一般貸付)は、低金利や長期返済が大きな特徴です。
- 融資限度額:学生1人あたり350万円(特定の要件を満たせば450万円)
- 返済期間:最長18年(据置期間含む)
- 金利:民間金融機関より低め
ただし融資限度額が比較的低い点がデメリットになる場合もあります。一方、民間の教育ローンは金利はやや高いものの、必要に応じて高額の借り入れができる場合があるなどの特徴があります。
過去問ひっかけ例
「国の教育ローンは、学生本人が申込人となる」という選択肢は誤りです。原則として保護者が借り入れ申込人となる点を抑えましょう。
教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置
ポイント!
奨学金や学資保険と並んで、教育資金の贈与税非課税措置の知識も試験対策上欠かせません。
- 贈与者:直系尊属(祖父母や両親など)
- 受贈者:30歳未満の子・孫
- 非課税限度額:1人につき1,500万円(学校以外への支出は500万円が上限)
- 手続き:金融機関に専用の口座を開設し、領収書等を提出
習い事や塾代なども一定額までは非課税対象となるため、区分を正しく理解しておかないと「対象外の費用を含めてしまう」ミスを誘発しやすいです。
参考リンク(外部・公的機関)
文部科学省:教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置
よくある間違いのパターンと回避法
試験現場で失点しやすい“あるあるミス”を押さえておくことで、合格点を確実に確保できます。以下の3つが代表的です。
- 制度の理解不足:教育ローン、奨学金、学資保険の目的や特徴、要件を混同
- 用語の混同:返済方式(定額返還方式、元利均等返済など)の違いや贈与税の非課税上限額を取り違える
- 計算ミス:必要教育資金の複利計算や返済総額の試算で、数値の入力や係数の掛け間違い
注意!
奨学金と教育ローンの返済義務者、学資保険と生命保険の内容の違いなど、似た概念を正しく区別できているか事前に確認しましょう。
過去問を活用した実践的な学習法
ポイント!
過去問を通じて「出題パターン」を把握するのが合格への近道です。実際にどんな問題が出ているか確認し、間違えた箇所を徹底的に復習しましょう。
- 過去問のひっかけ選択肢をリストアップする
- 単なる暗記ではなく、なぜ誤りなのかを理解する
- 毎回同じ問題を間違えないよう、“間違いノート”や“チェックリスト”を作る
試験直前は模擬試験形式で時間を計りながら解くと、試験本番に近い緊張感で取り組めて効果的です。
おすすめ内部リンク:さらに詳しくFP2級全体を攻略
試験対策は「教育資金」だけでなく、他の5科目とのバランスも重要です。以下の記事も併せてチェックしてみてください。
- 独学でも最短合格!FP2級の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイド:学習スケジュールから過去問活用まで徹底解説
- 初心者でも最短合格!FP2級の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開
- FP2級「ライフプランニングと資金計画」超徹底攻略!初心者から最短合格へ導く決定版ガイド
実際の学習スケジュールと勉強時間の目安
合格者の体験談や受験生コミュニティの情報を参考にすると、FP2級合格までの勉強時間は「150〜300時間ほど」が目安とされます。ライフプランニング分野は早めに仕上げておくと、他科目の学習と並行して理解を深められます。
- 1〜2ヶ月目:テキストで制度の基礎固め+過去問演習を開始
- 3ヶ月目〜:苦手分野の補強+模擬試験形式で実戦練習
「教育資金」は比較的暗記要素が多い分野ですが、丸暗記ではなく仕組みや制度背景を理解すると、応用問題への対応力が高まります。
合格を勝ち取るための勉強のコツ
1. 表や図解で制度を比較
奨学金、教育ローン、学資保険などはそれぞれ特徴や要件が異なります。比較表や図解を自作すると、違いを一目で把握できて効果的です。
2. 計算問題の反復練習
教育資金準備に関する将来価値・現在価値を問う問題が多いので、複利計算や係数の使い方を繰り返し練習しましょう。公式を覚えるだけでなく、実際の数値を使った演習で身につけるのがポイントです。
3. 最新情報のチェック
奨学金の貸与条件や贈与税の非課税措置などは、法改正や制度変更が比較的頻繁に行われます。古い教材だけで学習していると、改正内容を見落とすリスクがあります。日本FP協会やきんざいのサイト、あるいは最新の市販テキストなどで必ず確認してください。
4. 合格者の声や体験談を活用
独学で合格した方の体験談や合格記などは、勉強時間の配分や使った教材、短期合格のコツなど参考になる情報が多く得られます。モチベーション維持のためにも積極的に取り入れましょう。
実務でも役立つ「教育資金」の知識
FP2級試験は資格取得だけがゴールではありません。仕事や生活においても、教育資金の知識は大いに役立ちます。
- お子様の教育費用の計画的な準備
- 自分自身のスキルアップ(専門学校や大学院進学など)の費用見通し
- 顧客へのライフプラン提案:ライフイベント全体を見据えた資金計画立案
例えば、住宅ローンとの返済スケジュール調整や老後資金準備とのバランスなど、実際のプランニングには幅広い知識が欠かせません。FP2級合格の勉強で習得した内容は、今後ずっと活きてくるでしょう。
まとめ:教育資金をマスターしてFP2級試験を乗り越えよう
ここまで「奨学金や学資保険など教育資金」について、FP2級試験の視点から重要ポイントや勉強法を解説してきました。制度の基本をしっかり押さえ、過去問演習を通じて出題パターンを把握することが合格への近道です。
要点整理
- 奨学金は「第一種(無利子)」「第二種(有利子)」「給付型」の違いを正確に覚える
- 学資保険では「途中解約リスク」「死亡時の保険料免除特約」が頻出
- 国の教育ローンは金利が低めで返済期間が長いが、融資限度額が低め
- 教育資金贈与の非課税措置は1,500万円が上限(うち学校以外は500万円まで)
- 過去問を活用し、間違いノートやチェックリストで弱点をつぶす
次のアクション
- 過去問の演習を始める(最低3〜5年分)
- 苦手論点は表やノートにまとめ、隙間時間に復習
- 学習スケジュールの計画を立て、進捗を管理する
- 他の科目(リスク管理、金融資産運用など)も同時にコツコツ学習
さらに深く学びたい方は、ぜひ以下の関連記事もご覧ください。
- 独学でも最短合格!FP2級の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイド:学習スケジュールから過去問活用まで徹底解説
- 初心者でも最短合格!FP2級の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開
- FP2級「ライフプランニングと資金計画」超徹底攻略!初心者から最短合格へ導く決定版ガイド
この記事で学んだ知識を存分に活用し、ファイナンシャルプランナー2級の合格を目指して頑張ってください!あなたの合格、そして将来の活躍を心より応援しています。
オリジナル練習問題1
問題1:奨学金の種類
【問題】奨学金には返済義務の有無により、貸与型と給付型の2種類があり、給付型は返済義務がないため学生にとって負担が少ない。 (〇/×)
【解答】〇
【解説】奨学金は、返済義務がある貸与型と、返済義務がない給付型に大別されます。給付型の場合、学生が卒業後に返済の必要がないため、資金計画上の負担が軽減される点が特徴です。
問題2:学資保険の解約返戻金
【問題】学資保険は、契約期間中に解約した場合でも、支払った保険料の全額が返戻金として戻ることが一般的である。 (〇/×)
【解答】×
【解説】学資保険は、契約期間中の解約時には解約返戻金が支払われますが、一般的に支払った保険料全額が戻るわけではなく、途中解約時には解約手数料や返戻率の低下などのペナルティが発生することが多いです。
問題3:公的奨学金の返済計画
【問題】公的奨学金の返済は、卒業後に一定期間の猶予が設けられており、所得が一定水準を超えた場合に返済額が増加する仕組みが導入されている。 (〇/×)
【解答】〇
【解説】多くの公的奨学金制度では、卒業後の一定期間(猶予期間)が設けられており、その後は借入額や所得に応じた返済額となる仕組み(所得連動返済など)が採用されているため、返済計画の柔軟性が確保されています。
問題4:奨学金と民間借入の金利比較
【問題】奨学金の貸与型は、一般に民間金融機関の学生ローンよりも低金利で設定されていることが多い。 (〇/×)
【解答】〇
【解説】公的な奨学金の貸与型は、民間のローンに比べて低金利である場合が多く、返済負担を軽減する設計となっていることが多いため、学生にとって有利な選択肢となります。
問題5:学資保険の利用範囲
【問題】学資保険は、教育資金の準備だけでなく保障機能も充実しているため、契約内容によっては学費以外の生活費や医療費にも自由に充当することができる。 (〇/×)
【解答】×
【解説】学資保険は主に子どもの教育資金を確保する目的で設計されており、保障機能も教育資金に関連する内容が中心です。契約内容によっては限定的な保障が付加されることはありますが、学費以外の生活費や医療費に自由に充当できるケースは一般的ではありません。
オリジナル練習問題2
問題1
日本学生支援機構の第一種奨学金(貸与型)は在学中は無利子であるが、卒業後の返還時には利息が加算される。
【解答】×
【解説】第一種奨学金は在学中だけでなく、卒業後の返還期間においても無利子(利息がかからない)で貸与されます。したがって、卒業後の返還に利息が加算されるという点は誤りです。
問題2
日本学生支援機構の第二種奨学金(貸与型)は、固定金利または変動金利を選択でき、返還方法としてボーナス併用払いを選ぶことも可能である。
【解答】◯
【解説】第二種奨学金は利息が付くタイプであり、固定金利と変動金利を選択できます。また、返還開始後の返還方式として月賦だけでなくボーナス併用払いなども選択可能です。
問題3
祖父母から子や孫へ教育資金を一括で贈与する場合、30歳未満の受贈者が学校への納付などに充てるための専用口座を利用すれば、贈与額のうち最大1,500万円までが非課税になる特例がある。
【解答】◯
【解説】いわゆる「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」と呼ばれる制度で、一定の要件を満たすと、最大1,500万円までの教育資金贈与が非課税となります。受贈者(子や孫)が30歳になるまでに教育資金として使用することなどが条件です。
問題4
学資保険に保険料払込免除特約を付加していた場合、契約者である親が死亡しても、満期まで保険料を支払い続けなければならない。
【解答】×
【解説】保険料払込免除特約が付いている学資保険の場合、契約者が死亡または所定の高度障害状態などになったとき、以後の保険料は免除されます。よって、死亡後に保険料を支払い続ける必要はありません。
問題5
日本政策金融公庫(国の教育ローン)は、基本的に子ども一人につき350万円までが貸付限度額となる。
【解答】◯
【解説】国の教育ローン(教育一般貸付)は、国内の学校等へ進学する場合は学生・生徒一人につき最大350万円が原則の限度額です。なお、海外留学等の場合は上限が450万円となるため、利用時には条件を確認する必要があります。
ファイナンシャルプランナー2級の勉強に関する無料相談、随時受付中!
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー2級試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。
無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー2級士資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。
初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!