路線価

【2025年版】多摩エリアの“路線価が安すぎる街”ランキングTOP10|相続・投資で得する駅はここだ!

【2025年版】多摩エリアの“路線価が安すぎる街”ランキングTOP10|相続・投資で得する駅はここだ!

この記事の要点・結論

この記事では、不動産投資家や住宅購入を検討している方々に向けて、多摩エリアに隠された「路線価が割安なエリア」をランキング形式で解き明かします。路線価と市場の取引価格(実勢価格)の差が大きいほど、税制面でのメリットや将来的な資産価値の上昇が期待できます。

  • 割安エリアTOP3: 1位は東村山駅(乖離率77.8%)、2位は小平駅と秋津駅(同75.0%)で、西武線沿線に割安エリアが集中しています。
  • 割安の理由: 路線価が低めに抑えられがちな「市街化調整区域」の存在や、都心部と比較した際の穏やかな「需給バランス」が主な要因です。
  • 将来性への期待: 多摩都市モノレールの延伸や主要駅の再開発、大学・企業の拠点新設が進んでおり、これが人口流入と地価上昇の起爆剤となる可能性があります。
  • 投資・相続のヒント: 路線価が割安なエリアは、相続時に「小規模宅地等の特例」を活用することで、相続税を大幅に圧縮できる可能性があります。この記事で具体的なシミュレーションも解説します。

本記事を読めば、2025年以降の多摩エリアにおける不動産戦略の具体的なヒントが得られます。データに基づいた客観的な視点で、あなたの資産形成をサポートします。

多摩エリアの路線価と実勢価格を俯瞰【2025年データ】

不動産の価値を測る指標には、主に「路線価」と「実勢価格」の2つがあります。まずは、この2つの違いと多摩エリアの全体像を理解することから始めましょう。

路線価と実勢価格、その「乖離」が意味するもの

  • 路線価:主に相続税や贈与税を計算するために国税庁が定める土地の価格。毎年7月1日に公表され、実際の市場価格(実勢価格)の約8割程度が目安とされています。(出典:2025年7月 国税庁
  • 実勢価格:実際に市場で売買が成立する価格。需要と供給のバランス、景気、周辺環境の変化などによって変動します。(出典:2025年4月 国土交通省「土地総合情報システム」等)

この2つの価格差を「乖離(かいり)」と呼びます。乖離率が高いエリアは、「税金の基準となる価格(路線価)に比べて、実際の市場価値(実勢価格)が伸びている」ことを意味し、投資対象として魅力的な「隠れ割安エリア」である可能性を秘めています。

2025年の調査では、多摩エリア主要30駅の平均乖離率は60.9%に達し、路線価を実勢価格が大きく上回る状況が確認されました。これは、都心へのアクセスの良さと豊かな自然環境を両立する多摩エリアの住宅需要が、依然として根強いことを示しています。

参考として、都心部の23区は一般的に路線価・実勢価格ともに高水準で安定しているため、多摩エリアほど大きな乖離率は見られない傾向があります。この差が、多摩エリア特有の投資機会を生み出しているのです。

表1:多摩エリア主要路線の平均乖離率比較(2025年)

路線名 平均乖離率 特徴
西武新宿線 73.4% 路線価が比較的抑えられている一方、住宅需要が堅調で最も乖離が大きい。
西武池袋線 66.5% 新宿線同様、高い乖離率を示すエリアが多い。
京王線 58.5% 都心アクセスと郊外の特性を併せ持ち、中間的な水準。
JR中央線 54.8% ブランド力が高く、路線価・実勢価格ともに高水準で安定しているため乖離は比較的小さい。

この表からも分かる通り、特に西武線沿線に割安エリアが潜んでいる可能性が高いことがうかがえます。では、具体的にどの駅が狙い目なのでしょうか。次のランキングで詳しく見ていきましょう。

隠れ割安路線価ランキング TOP10

多摩エリア主要30駅のデータを基に、路線価と実勢価格の乖離率が高い「隠れ割安エリア」をランキング化しました。乖離率が高いほど、将来的な価値上昇や税制上のメリットが期待できるポテンシャルを秘めています。

TOP10駅のデータ一覧

表2:多摩エリア 隠れ割安路線価ランキング TOP10(2025年版)

順位 駅名・エリア 路線価
(万円/m²)
実勢価格
(万円/m²)
乖離率 主因・特徴
1位 東村山 18.0 32.0 77.8% 駅周辺の連続立体交差事業(高架化)による将来性への期待
2位 小平 20.0 35.0 75.0% 西武新宿線沿線の典型的な割安エリア、緑豊かな住環境
2位 秋津 20.0 35.0 75.0% JR武蔵野線との乗り換え利便性と手頃な価格帯
4位 京王八王子 14.3 25.0 74.8% JR八王子駅に比べ路線価が低く設定されがち
5位 花小金井 22.0 38.0 72.7% 急行停車駅でありながら落ち着いた住環境
5位 清瀬 22.0 38.0 72.7% 池袋へのアクセスと医療機関の充実
7位 田無 25.0 42.0 68.0% 西東京市の中心地、急行停車駅で商業施設も充実
8位 所沢 24.0 40.0 66.7% 西武線のハブ駅、再開発による利便性向上
9位 石神井公園 32.0 52.0 62.5% 公園のブランド力と都心アクセスの良さ
9位 府中 32.0 52.0 62.5% 再開発による街の成熟と行政機能の集積

※乖離率 = (実勢価格 – 路線価) ÷ 路線価 × 100 で算出。データは2025年時点の数値を基にしています。

ランキング上位には西武新宿線・池袋線の駅が数多く並びました。これは、都心から少し距離があるため路線価は比較的低く抑えられつつも、テレワークの普及などを背景に良好な住環境への需要が高まり、実勢価格が上昇していることが背景にあります。

割安のワケ:3つの構造要因

なぜ、これらのエリアでは路線価と実勢価格の間に大きな乖離が生まれるのでしょうか。その背景には、土地の価格形成に影響を与える3つの構造的な要因が存在します。

地目変更制限・市街化調整区域・需給ギャップ

  • 地目変更の制限:多摩エリアには、今も農地(畑や田んぼ)が点在しています。こうした土地は、宅地に転用する際に法的な手続きや造成費用が必要となるため、宅地に比べて評価額が低くなります。周辺の路線価もこの影響を受け、低めに設定されることがあります。
  • 市街化調整区域の存在:都市計画法で「市街化を抑制すべき区域」と定められているのが市街化調整区域です。このエリアでは原則として住宅などの建物を自由に建てることができません。そのため土地の利用価値が制限され、路線価が大幅に低く算定されます。八王子市西部や青梅市、あきる野市など、多摩エリアの郊外に広く存在します。
  • 穏やかな需給ギャップ:都心部では常に住宅需要が供給を上回るため価格が高騰しがちですが、多摩エリアでは供給と需要のバランスが比較的穏やかです。これにより実勢価格の急騰は抑えられつつも、着実な需要に支えられて価格が上昇し、結果として路線価との乖離が拡大する傾向にあります。

これらの要因が複合的に絡み合うことで、多摩エリア特有の「隠れ割安」な土地が生まれるのです。しかし、ただ割安なだけではありません。次に、これらのエリアが秘める将来性について掘り下げていきましょう。

将来性を高める4つの視点

割安であることに加え、将来的な価値上昇が見込めるかどうかが投資の成功を左右します。多摩エリアでは現在、地域のポテンシャルを飛躍的に高める複数の大規模プロジェクトが進行中です。

再開発計画・鉄道延伸・人口流入プロジェクト・大学企業誘致

  • 再開発計画:駅前の利便性や魅力を高める再開発は、地価に最も直接的な影響を与えます。ランキング1位の東村山駅では、5つの踏切を解消する連続立体交差事業(2030年度完了予定)が進行中であり、街の分断を解消し、駅周辺の価値を大きく向上させることが期待されています。
  • 鉄道延伸・複々線化:交通インフラの強化は、地域の魅力を根本から変える力を持っています。特に注目されるのが「多摩都市モノレール」の上北台~箱根ケ崎間の延伸計画(2030年代半ば完了予定)です。これにより、これまで鉄道駅がなかった武蔵村山市に7つの新駅が誕生し、沿線地域の利便性は劇的に向上します。
  • 人口流入を促すプロジェクト:多摩センター駅周辺では、にぎわいのある歩行者空間の創出を目指す都市再生整備計画(2029年度完了予定)が進んでいます。また、京王多摩川駅前でも大規模な開発プロジェクトが着工しており、新たな住民を呼び込む魅力的な街づくりが進められています。
  • 大学・企業の誘致:地域の活気と安定した住宅需要を生み出すのが、大学の新キャンパスや企業の大型拠点です。2023年には楽天グループが大規模な物流拠点「楽天フルフィルメントセンター多摩」を多摩境駅近くに開設し、多くの雇用を生み出しました。また、桜美林大学の新キャンパス開設(2023年)など、教育・研究機関の集積も進んでいます。(出典:2023年4月 楽天グループ株式会社 プレスリリース東京都都市整備局「多摩地域都市再生方針2024」

これらのプロジェクトは単なる点ではなく、線や面となって多摩エリア全体の価値を底上げしていくでしょう。割安な今、こうした将来性を見越して投資を検討することは、非常に合理的な戦略と言えます。

ケーススタディ:ランキング1位エリアでの投資シミュレーション

では、実際にランキング1位の東村山駅周辺で土地を購入した場合、どのようなリターンが期待できるのでしょうか。2025年に購入し、再開発事業がある程度進展した2030年に売却するモデルでシミュレーションしてみましょう。

2025年購入→2030年売却モデル

ここでは、一般的なファミリー層が検討しやすい約30坪(100㎡)の土地を想定します。

表3:東村山駅周辺エリア 投資シミュレーション(土地100㎡)

項目 金額・内容 備考
① 2025年 購入価格 3,200万円 実勢価格 32万円/m² × 100m² で算出。
② 2030年 予測売却価格 3,695万円 連続立体交差事業の進捗を考慮し、年率3%の価格上昇を想定。
③ 譲渡益(売却益) 495万円 ②売却価格 – ①購入価格。諸経費は簡略化のため含まず。
④ 所得税・住民税 約100万円 譲渡益495万円 × 税率約20%(長期譲渡所得)。
⑤ 税引き後利益 約395万円 5年間で元手に対し約12%のリターン。

※本シミュレーションは将来の価格を保証するものではなく、あくまで一例です。実際の取引では仲介手数料等の諸経費がかかります。

このシミュレーションは、一部の民間調査機関による多摩エリア全体の地価微減予測(出典:ダイヤモンド不動産研究所)とは異なる前提を置いています。その理由は、東村山駅の連続立体交差事業という、エリアの価値を根底から変える強力なプラス材料があるためです。マクロな予測だけでなく、こうしたミクロな視点での個別分析が、不動産投資の成功には不可欠です。

相続税評価・節税テクニック

路線価が割安なエリアは、売買だけでなく「相続」の場面でも大きなメリットを発揮します。その鍵を握るのが「小規模宅地等の特例」です。

路線価割安エリアでの小規模宅地等特例活用

小規模宅地等の特例とは、亡くなった方が住んでいた土地などを相続する際、一定の要件を満たせば土地の評価額を最大で80%も減額できる非常に強力な制度です。相続税は、この減額後の評価額を基に計算されます。

ここで、実勢価格6,000万円超の価値がある東村山の土地(60坪/198㎡と仮定)を相続するケースを考えてみましょう。

  • 実勢価格:32万円/m² × 198m² = 6,336万円
  • 相続税評価額(路線価ベース):18万円/m² × 198m² = 3,564万円

まず、相続税を計算する際の評価額は、市場価値である6,336万円ではなく、路線価を基にした3,564万円となります。この時点で既に大きな差がありますが、特例を適用するとさらに効果は絶大です。

  • 特例適用後の評価額:3,564万円 × (100% – 80%) = 712.8万円

相続税の基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」です。相続人が1人の場合でも基礎控除は3,600万円あります。特例適用後の評価額712.8万円は、この基礎控除額を大幅に下回るため、結果として相続税は0円となります。

つまり、市場価値が6,000万円以上ある資産を、税負担なく次世代に引き継げる可能性があるのです。これが、路線価と実勢価格の乖離が大きいエリアが相続対策として極めて有利である理由です。

よくある質問(Q&A)

ここでは、多摩エリアの割安路線価に関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q1: 路線価と実勢価格はなぜ違うのですか?

A1: 路線価は、税金の計算を公平かつ円滑に行うための「公的な評価額」であり、毎年1月1日時点の状況を基に算定されます。一方、実勢価格は日々変動する市場の需要と供給によって決まる「時価」です。目的と算定タイミングが異なるため、両者には常に差が生まれます。

Q2: 乖離率が高いと必ず「買い」ですか?

A2: 必ずしもそうとは限りません。乖離率の高さはあくまでポテンシャルを示す一つの指標です。例えば、交通の便が極端に悪い、災害リスクが高いといったネガティブな要因で実勢価格が伸び悩んでいるケースも考えられます。本記事で紹介した「将来性」の視点と合わせて、総合的に判断することが重要です。

Q3: 将来、路線価が上がって実勢価格に追いつく可能性はありますか?

A3: はい、その可能性は十分にあります。再開発などで地域の利便性が向上し、実勢価格の上昇が続くと、国税庁もその状況を反映して路線価を引き上げる傾向にあります。路線価が実勢価格に追いつく前に購入・相続することが、メリットを最大化する鍵となります。

Q4: 調査は自分でもできますか?どこを見ればいいですか?

A4: はい、基本的な情報はご自身で調査可能です。路線価は国税庁の「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で、実勢価格の目安は国土交通省の「土地総合情報システム」で確認できます。再開発計画などは、各自治体のウェブサイトにある「都市計画」や「まちづくり」のページで公開されています。

まとめ

今回は、2025年の最新データに基づき、多摩エリアの隠れ割安路線価ランキングと、その背景にある将来性について多角的に分析しました。都心回帰の流れが一段落し、住環境の良さが見直される中で、多摩エリアの価値は再び注目を集めています。

特に西武線沿線を中心としたエリアは、路線価と実勢価格の乖離が大きく、投資妙味のある地域として浮かび上がりました。さらに、多摩都市モノレールの延伸や駅前の再開発といった大型プロジェクトが、これらのエリアの将来性を力強く後押ししています。

また、不動産投資だけでなく、相続対策としても路線価の割安さは大きな武器となります。実質的な市場価値の高い資産を、低い税負担で次世代へ承継できる可能性を秘めているのです。

この記事が、あなたの多摩エリアにおける不動産戦略の一助となれば幸いです。ただし、最終的な投資判断を下す前には、必ず現地を訪れてご自身の目で確かめ、必要であれば不動産の専門家に相談することをお勧めします。

よくある質問

  • Q. 路線価と実勢価格の差が大きいと、なぜお得になるのですか?
    相続税や贈与税は路線価をもとに評価されるため、実勢価格に比べて路線価が低いと、その分だけ税負担が軽くなります。
  • Q. 路線価の高いエリアでも投資するメリットはありますか?
    はい。路線価が上昇している地域は資産価値の伸びしろがあると考えられ、長期的な資産形成に有利です。地価上昇エリアの分析はこちらをご覧ください。
  • Q. 路線価が安いエリアは治安や利便性に不安はありませんか?
    地域によりますが、近年では再開発や交通整備が進むことで利便性が高まっているエリアも多く、個別に調査することが重要です。
  • Q. 相続対策として路線価が低い地域の不動産を買うのは有効ですか?
    一般的には有効ですが、立地や流動性、将来的な修繕リスクも含めて総合的な判断が必要です。相続対策の基礎はこちらで解説しています。
  • Q. 西武線沿線の再開発状況を詳しく知りたいのですが?
    駅ごとの高架化・再整備の進行状況や将来計画については、こちらの特集記事で詳しく紹介しています。

参考サイト

初心者のための用語集

  • 路線価:国税庁が毎年公表する、道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額。主に相続税や贈与税の課税基準として使われます。
  • 実勢価格:実際に市場で取引されている価格のこと。路線価とは異なり、需給バランスや人気によって変動します。
  • 乖離率:路線価と実勢価格の差を割合で表したもの。高いほど実勢価格とのギャップが大きく、税務上のメリットや投資妙味が期待されます。
  • 再開発:老朽化した建物やインフラを新たに整備する都市計画のこと。地価上昇や街のブランド価値向上が見込まれます。
  • 相続税評価額:相続時における財産評価額で、土地の場合は通常、路線価に基づいて計算されます。

※参考 以下のエリアも注目です。ご確認ください

不動産選びをもっと深く知りたい方へ

住宅ローンを調べているあなたは、マイホーム購入に関する情報もお役に立てると思います。 あなたにオススメ情報を書いた、記事をご紹介します。

免責事項

本記事は情報提供を目的としたものであり、いかなる不動産取引を推奨・勧誘するものではありません。記載されている情報は作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではありません。不動産市場の状況は常に変化しており、経済指標・地域開発・金融政策など外的要因によって、予想を大きく上回る価格変動や市場動向の変化が生じる可能性があります。 不動産取引に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任とリスク負担のもとで行ってください。本記事の内容を利用したことで生じたいかなる損害についても、執筆者および当サイト運営者は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。不動産投資や売買に際しては、専門家への相談や最新の情報収集と慎重なリスク管理を徹底することを強く推奨いたします。

◇無料相談のご案内◇

不動産売買や物件選びで、価格交渉や手続きで不安や疑問をお持ちではありませんか?

  • 最適な物件の選び方や価格相場の見極め方
  • 売買契約時の重要ポイントや注意点
  • 物件価格の交渉術や売却時の税金対策
  • 住み替え計画の立て方や売却・購入のタイミング

など、物件探しから売買手続きまで一括サポートいたします。 「今の不動産市場ではどのエリアが有望?」「実際にどれくらいの諸費用がかかるの?」「売却価格や将来の資産価値が不安…」――そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。 無料でご相談を受け付けておりますので、まずは下記のフォームまたはお問い合わせ先よりお気軽にメッセージをお寄せください。 みなさまが安心して理想の不動産取引を実現できるよう、全力でサポートいたします! 不動産売買の無料相談はこちらから

ABOUT ME
アバター画像
松田 悠志
㈱ビーシアップ代表。宅建士・FP2級。人材採用・営業・Webマーケ・資産形成を支援し、採用コンサルやマネープラン相談も対応。株12年・FX7年のスイングトレーダー。ビジネス・投資・開運術を多角的に発信し、豊かな人生を後押しします。