ファイナンシャルプランナー

【FP試験対策・生命保険の基礎(大数の法則、保険の基礎用語、責任準備金など)】ファイナンシャルプランナー試験の生命保険を徹底解説

ファイナンシャルプランナー試験における「生命保険の基礎」を攻略するための総合ガイドです。大数の法則、契約者や被保険者、責任準備金など重要キーワードの解説から過去問の傾向・対策まで一挙にまとめました。合格に向けた勉強法や注意点も網羅しています。

Contents

この記事を読むメリット

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)で得点源となりやすい「リスク管理」分野。その中でも「生命保険の基礎」は、多くの受験生が高得点を目指せる頻出テーマです。しかし、「大数の法則」「責任準備金」「契約者と被保険者の違い」など、専門用語が多くて難しいと感じる方も少なくありません。

本記事を読むことで、次のようなメリットがあります。

  • 生命保険の基礎に関する重要テーマを体系的に理解し、試験での得点率を高められる
  • 過去問の出題傾向や効率的な勉強法がわかり、学習スケジュールを最適化できる
  • 合格者の声や具体的な演習方法を参考に、モチベーションと実践力を高められる
  • 試験だけでなく、実生活や実務にも役立つ保険の仕組みをしっかり理解できる

それでは、ファイナンシャルプランナー試験・FP試験における生命保険の基礎(大数の法則、保険の基礎用語、責任準備金など)の重要ポイントを解説していきます。

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)「生命保険の基礎」の重要性

ファイナンシャルプランナー試験は以下の6科目で構成されています。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理(生命保険・損害保険など)
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

「リスク管理」分野は比較的出題範囲が明確で、得点しやすいと言われる科目です。その中でも生命保険の基礎は、3級から1級まで一貫して問われる頻出テーマです。具体的には以下のような内容が問われます。

  • 大数の法則と収支相等の原則
  • 保険料算出の仕組み(予定死亡率、予定利率、予定事業費率など)
  • 保険契約の基礎用語(契約者、被保険者、受取人など)
  • 責任準備金・解約返戻金の定義
  • 保険金・給付金の支払い条件
  • 生命保険契約者保護機構の補償割合

これらの知識は、ファイナンシャルプランナーとしてお客様の保険設計をサポートする際にも欠かせません。つまり、試験勉強と実務知識の両面で非常に重要なジャンルといえます。

生命保険の基礎【大数の法則・収支相等の原則】を押さえよう

大数の法則とは?

大数の法則は、保険制度の根幹を支える確率論の概念です。大量のデータを集めることで、ある事象の発生率が理論的な確率に近づくというもの。例えば、コイン投げを10回だけでは偏りが大きく出ても、1000回、1万回と回数を増やせば表と裏の出る割合が約50%に収束していきます。

保険会社は、多数の契約者を集めることで統計的に死亡率や事故率を予測し、適正な保険料を算出しています。試験では、「大数の法則」と「収支相等の原則」が保険料計算の大原則であることが繰り返し出題されますので、必ず覚えておきましょう。

収支相等の原則とは?

収支相等の原則は、保険全体の収入(保険料や運用益)と支出(保険金や事業経費)が長期的にはイコールになるように設計する考え方です。保険会社が不当に利益を得ることや、逆に保険金支払いが不足することを防ぐ仕組みともいえます。

ここで多くの受験生が混乱するのが、「適合性の原則」と混同してしまうケースです。適合性の原則は金融商品取引法の考え方で、投資家の知識や経験に合った商品を提供するための規制を指します。一方、大数の法則収支相等の原則はあくまでも保険数理における根幹原理なので、しっかり区別してください。

保険料算出に必須の「3つの予定基礎率」を理解する

生命保険の保険料は、「大数の法則」と「収支相等の原則」に基づき、以下の3つの予定基礎率から計算されます。試験においても非常に頻出です。

  • 予定死亡率:性別・年齢別の死亡率(生命表)を元に設定
  • 予定利率:保険会社が運用できる利回り(運用益)を見込んで保険料を割り引く
  • 予定事業費率:保険会社が事業運営に必要な経費(人件費や手数料など)の割合

この3つの予定基礎率をもとに、純保険料と付加保険料を合算して、実際の営業保険料が決定されます。以下でもう少し詳細を見ていきましょう。

純保険料と付加保険料の違い

保険料は大きく2つの要素で構成されます。

  • 純保険料:将来の保険金や給付金の支払いに充当する部分
  • 付加保険料:保険会社の事業運営費(事務費、募集費など)に充当される部分

「純保険料」は、予定死亡率予定利率を主に用いて計算されます。一方、「付加保険料」は予定事業費率に基づいて設定されます。これらを合算したものを「営業保険料」と呼び、契約者が実際に支払う金額になります。

ポイント!
保険料に関する過去問では、「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」を問う穴埋め問題が頻繁に出題されます。特に3級ではほぼ定番と言えるほど繰り返し出題されるので、確実に抑えておきましょう。

保険契約の基礎用語:契約者・被保険者・保険金受取人

生命保険の契約に登場する主体は3つあります。試験ではこれらの定義と、誰が保険料を支払うか、誰が保険金を受け取るかといった関係性が問われることも多いです。

  • 契約者:保険契約を結ぶ当事者であり、保険料を支払う義務を負う
  • 被保険者:保険の対象となる人のことで、死亡や疾病などのリスクが保障される
  • 保険金受取人:保険金の給付を受け取る人

注意!
契約者=被保険者=保険金受取人が同一人物の場合もあれば、それぞれ異なることもあります。例えば、夫が契約者・妻が被保険者・子どもが保険金受取人、という設定が可能です。試験では、生命保険料控除や贈与税の判定など、契約形態に絡んだ出題が行われることもあるので注意してください。

責任準備金・解約返戻金の理解が合否を分ける

責任準備金とは

責任準備金は、保険会社が将来の保険金支払いや給付金に備えて積み立てているお金のことです。保険契約期間中に発生するリスクへ備えるため、保険数理に基づいて算定されます。

試験でよくある誤答例として「責任準備金は配当金の原資」という記述がありますが、これは誤りです。責任準備金はあくまで保険金や給付金の支払い財源を確保するためのもの。配当金の支払いとは別物として管理されます。

解約返戻金とは

解約返戻金は、契約者が途中で保険を解約したときに戻ってくるお金です。終身保険や養老保険などの貯蓄型保険には解約返戻金がありますが、定期保険や掛け捨て型医療保険など、解約返戻金がほぼゼロに近い保険商品も存在します。

解約返戻金は、貯蓄性が高い商品ほど加入初期に支払った保険料のうち相当分が将来積み立てられ、途中で解約するとその積み立て分の一部が返金される仕組みです。受験生は、解約返戻金がある商品ない商品を区別できるようにしましょう。

過去問によく出る出題パターン:注意すべきポイント

1. 大数の法則と収支相等の原則の組み合わせ問題

頻繁に穴埋めや正誤問題で問われます。「大数の法則」「収支相等の原則」が一緒に選択肢に出てくることが多いので、しっかり区別できるようにしましょう。

2. 予定基礎率の穴埋め問題

「生命保険の保険料は、大数の法則および( )に基づき、( )、( )、( )の3つの予定基礎率を用いて算出される」という形で3級・2級ともによく出ます。答えとしては「収支相等の原則」「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」が基本セットです。

3. 保険契約者保護機構の補償割合

保険会社が破綻した場合、生命保険契約者保護機構が責任準備金等の90%を補償します。ただし、高予定利率契約の場合は90%より低くなることもある点に注意が必要です。これもよく出題されるテーマです。

4. 告知義務違反・免責期間など

告知義務違反は、保険会社が原因を知った時から1カ月以内かつ契約から5年以内であれば解除可能などのルールが問われることがあります。また、がん保険に関しては契約開始から90日間が免責期間になるなど、数字を伴う問題が繰り返し出題されます。

具体的な学習スケジュールと勉強法のコツ

学習時間の目安

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の受験勉強時間の目安は以下の通りとよく言われます。

  • 3級:80〜150時間
  • 2級:150〜300時間
  • 1級:200〜400時間

リスク管理分野(生命保険・損害保険)の学習には、全体勉強時間のうち1/6程度を割り当てるのが一般的ですが、苦手意識がある場合は多めに時間を確保しましょう。

スケジュール例(2級・4ヶ月プラン)

  • 1〜2ヶ月目:テキストで保険の基礎用語・仕組みを学習(大数の法則、責任準備金、予定基礎率などを重点的に)
  • 3ヶ月目:過去問演習と応用問題に着手。解説を読み込みながら苦手を洗い出す
  • 4ヶ月目:模擬試験や総合問題を解いて最終確認。苦手分野を中心に復習を徹底

効果的な学習法

  • テキストを一通り読んだら、すぐに過去問演習へ移行する
  • 間違えた問題はノートなどに原因や正解ポイントを書き込み、繰り返し復習
  • 用語が難しいと感じたら、実務例や動画解説を活用する(YouTubeや通信講座など)
  • 過去問は最低3回は解く。特に出題頻度が高い「予定基礎率」の問題は確実に正答できるようにする

注意!
暗記だけでなく「なぜこうなるのか」を理解すると、類似問題や応用問題でも対応力がつきます。例えば、なぜ予定死亡率が高いと保険料が上がるのか、なぜ予定利率が高いと保険料が下がるのか、原理を掘り下げると理解が深まります。

よくある間違いと対処法

1. 適合性の原則と大数の法則の混同

対処法:金融商品取引法の「適合性の原則」は「投資家保護」に関するルール。一方で「大数の法則」は保険の収支計算に関わる統計的原理。明確に区別して覚えましょう。

2. 予定事業費率と予定損害率の混同

対処法:予定損害率は主に損害保険で用いられる言葉。生命保険の保険料計算では「予定事業費率」が用いられます。

3. 責任準備金と配当金原資の誤解

対処法:責任準備金は将来の保険金等の支払いに備えるもの。配当金は死差益・利差益・費差益などの剰余金を原資とする点を区別してください。

4. 免責期間・告知義務違反の数字を忘れる

対処法:がん保険の90日免責期間、告知義務違反の解除権が1カ月契約後5年以内など、数字を伴う部分は確実に暗記しましょう。

過去問演習&実務イメージ:学習効果を高めるコツ

過去問を繰り返すメリット

過去問をしっかり解き込むと、次のメリットがあります。

  • 出題傾向や頻出論点が明確になる
  • 時間配分の感覚がつかめる
  • 実際の問題文表現に慣れることで、試験本番でのストレスを軽減できる

3級では同じパターンの穴埋め問題が繰り返し登場する傾向があり、2級でも類似の出題形式が確認されています。問題と正解・解説をセットで覚え、自分の言葉で再説明できるレベルになれば得点源として期待できます。

実務上のイメージ:地方公共団体などの独自施策

実際のFP業務では、民間保険だけでなく地方公共団体の独自制度などを組み合わせるケースもあります。例えば、子どもの医療費助成制度や、自治体による高齢者向けの医療費補助など、多角的にアドバイスするためには保険の仕組みをしっかり理解しておく必要があります。試験勉強の段階でも、単なる暗記ではなく実際の生活に活かせる視点で学ぶと定着しやすいでしょう。

参考リンク:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/)や各自治体の公式ウェブサイトでは、公的医療助成や独自施策が紹介されています。こういった公的機関の情報も補足的に目を通すと、信頼性の高い知識を得られます。

合格者の声:学習時間とモチベーション維持の工夫

合格者の中には、3級で合計100時間、2級で120時間前後の勉強で合格したというケースもあります。また、仕事や家事と両立しながら隙間時間を活用して合格した例も多数報告されています。モチベーション維持のためには、以下のような工夫を実践する人が多いです。

  • 過去問演習の結果を記録し、正答率の推移を見える化する
  • SNSや学習コミュニティに参加し、励まし合う
  • 1日の目標学習時間(またはページ数)を明確に決める
  • 息抜きとして週に1度は全く勉強しない日を作る

ポイント!
習慣化が重要です。毎日30分でも継続して保険の基礎概念に触れていると、頭に残りやすくなります。資格取得後もFPの知識は生活や仕事に大いに役立ちますので、試験勉強を通じて「学び癖」を身につける意識で取り組むと良いでしょう。

おすすめ記事:さらにFP試験対策を深めたい人へ

上記のおすすめ記事では、学習スケジュールや過去問活用法など、より具体的な攻略法を掲載しています。併せて読むことで、より体系的な理解を深めることができるでしょう。

まとめ:生命保険の基礎を攻略して合格を目指そう

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「生命保険の基礎(大数の法則、保険の基礎用語、責任準備金など)」は、初学者でもしっかり対策すれば得点源になりやすい分野です。以下のポイントを押さえて学習を進めましょう。

  • 大数の法則と収支相等の原則が、保険料算出の根幹原理
  • 予定基礎率(予定死亡率・予定利率・予定事業費率)を理解して、純保険料・付加保険料の仕組みを明確にする
  • 契約者・被保険者・保険金受取人の関係性を把握し、告知義務や免責期間などの実務的な数字を押さえる
  • 責任準備金や保険契約者保護機構の補償制度(90%ルール)を正確に理解する
  • 過去問演習を繰り返し行い、出題パターンに慣れる
  • モチベーション維持のために、学習コミュニティやSNSを活用するのも効果的

次のアクション:
学習を進める上で、ぜひ上記の「おすすめ記事」をチェックし、他の科目とのバランスを取りながらリスク管理分野を強化してみてください。また、試験当日の時間配分や体調管理にも気を配り、本番で実力を100%発揮できるよう準備を進めましょう。

あなたのFP試験合格を心から応援しています。しっかりと基礎を固め、過去問演習と理解中心の学習を続ければ、必ず合格ラインに到達できるはずです。ぜひ本記事を参考に、明日からの学習計画を立ててみてくださいね!

参考リンク:
・金融庁:https://www.fsa.go.jp/(保険業や金融行政に関する公的情報)
・厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/(医療保険制度や助成制度の詳細)
・一般社団法人 日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/(試験概要や受検案内)
・生命保険協会:https://www.seiho.or.jp/(保険の統計データや業界情報)

学習を深めたい方は、ぜひこの記事をブックマークやSNSでシェアしていただき、いつでも見返せるようにしておくと便利です。ファイナンシャルプランナー試験、頑張ってください!

参考サイト

初心者のための用語集

  • 大数の法則:大量のデータを集めると、事故や病気の発生率などが理論値に近づくという確率論の原則。保険料算出の基礎となる。
  • 収支相等の原則:保険会社が受け取る保険料総額(運用益を含む)と、支払う保険金や経費の総額が、長期的に等しくなるように設計する考え方。
  • 予定死亡率:性別や年齢別の死亡率を見込み、保険料を算出するために用いられる指標。高いほど死亡保険の保険料は上がる。
  • 予定利率:保険会社が資金を運用する際に見込む利回り。高いほど保険料を割り引けるため、加入者が支払う保険料は下がる。
  • 予定事業費率:保険会社が営業や事務などを行う際に必要な経費の割合。これに基づいて付加保険料が決定される。
  • 純保険料:将来の保険金や給付金を支払うために必要な部分の保険料。予定死亡率と予定利率をベースに計算される。
  • 付加保険料:保険会社の事業運営費などに充てられる保険料。予定事業費率をもとに算出される。
  • 契約者:保険契約を結び、保険料を支払う義務を負う人。保険料の払い込み主体。
  • 被保険者:保険の保障対象となる人。死亡や病気など、保険事故の発生リスクを負う当事者。
  • 保険金受取人:保険事故が起こった際に、保険金を実際に受け取る人。契約者や被保険者と同一の場合もある。
  • 責任準備金:保険会社が、将来の保険金や給付金の支払いに備えて積み立てているお金。契約者保護のため法律で積立が義務付けられている。
  • 解約返戻金:契約途中で保険を解約した場合に、契約者へ返金されるお金。主に貯蓄型の保険に設定されている。
  • 適合性の原則:金融商品を販売する際、顧客の知識や経験、資産状況などに合った商品を提供しなければならないという金融商品取引法上の考え方。
  • 免責期間:契約開始後すぐには保障が開始されず、一定期間は保険金が支払われない期間。がん保険などで「90日」などと定められている例が多い。
  • 告知義務違反:保険の申し込み時、保険会社からの健康状態や既往歴の質問に事実と異なる回答をすること。契約解除や保険金不払いの原因となる。
  • 保険契約者保護機構:保険会社が破綻した際に、契約者を保護するための制度・組織。生命保険の場合、責任準備金等の90%を目安に補償される。

オリジナル練習問題

問題 1

【問題】
保険数理において、大数の法則とは、多数の被保険者を集めることで損害や死亡率などの予測誤差を小さくできるという考え方をいう。

【解答】

【解説】
大数の法則は、標本数を増やすほど統計的に平均値が安定し、将来のリスクを予測しやすくなるという理論。生命保険の設計においても、被保険者数が多いほど死亡率などの統計を安定的に見積もりやすい。

問題 2

【問題】
生命保険契約において「契約者」とは、保険契約上の権利・義務を負う者であり、保険料の支払い義務を負う立場の者を指す。

【解答】

【解説】
契約者は保険料の支払いや契約内容の変更手続きなど、契約に関わる法律上の権利・義務を負う。なお、契約者と被保険者、保険金受取人はそれぞれ異なる場合もある。

問題 3

【問題】
生命保険における「被保険者」とは、保険料を支払う義務を負う人のことを指す。

【解答】
×

【解説】
被保険者は保険の対象となる人、すなわち生存や死亡によって保険金が支払われる人を指す。保険料を負担するのは「契約者」であり、被保険者と契約者が必ずしも同一とは限らない。

問題 4

【問題】
生命保険会社が将来の保険金の支払いに備えて計上する「責任準備金」は、通常、監督官庁の基準に基づき積み立てられている。

【解答】

【解説】
責任準備金は将来の保険金や給付金の支払いに備えるための積立金であり、金融庁などが示す基準や保険数理の計算方法に従って計上しなければならない。

問題 5

【問題】
生命保険における「保険金受取人」は、契約者が指定する人であり、その指定や変更は契約者の任意であるが、被保険者の同意がなくてもよい。

【解答】
×

【解説】
保険金受取人の指定や変更は原則として契約者が行うが、保険法などの規定により、被保険者や保険会社の同意が必要となる場合がある。特に、被保険者が第三者の場合は、変更に際して被保険者の同意が要求されるケースがある。

問題 6

【問題】
生命保険において、契約を成立させるためには、申込・承諾・告知(被保険者に関わる情報)・保険料の払込等、一定の要件を満たす必要がある。

【解答】

【解説】
生命保険契約は、申込とそれに対する保険会社の承諾、初回保険料の払込などに加え、健康状態などの告知が適正に行われてはじめて有効となる。これらの手続きが満たされないと契約が不成立または無効となる場合がある。

問題 7

【問題】
生命保険は、予定死亡率・予定利率・予定事業費率といった予測にもとづき保険料を算定するが、予定死亡率は会社ごとに自由に設定してよい。

【解答】
×

【解説】
予定死亡率は公的機関や業界団体が作成する経験死亡率などを参考に算出される。保険会社がまったく独自に自由な率を定められるわけではなく、監督当局の指針や統計データを踏まえて設定される。

問題 8

【問題】
予定利率が高いほど、一般的には保険料は安くなる方向に働く。

【解答】

【解説】
予定利率とは運用による収益率の見込みで、これが高いほど将来の運用益が大きいと想定されるため、保険料設定を低く抑える要素になる。ただし、市場金利や会社の収益状況なども考慮して設定される。

問題 9

【問題】
平準保険料方式では、保険期間を通じて毎年同一保険料を支払い、保険期間の後半でも保険料が増加しないように責任準備金を活用する。

【解答】

【解説】
平準保険料方式は、保険期間の初期には比較的高めの保険料を支払い、後半にはその責任準備金を取り崩すことで一定の保険料に保つ仕組み。これにより、年齢が上がっても毎年の保険料が急激に増えないようにしている。

問題 10

【問題】
生命保険会社は、責任準備金やソルベンシー・マージン比率の公表義務を一切負わないため、利用者は各社の財務状況を詳細に知ることはできない。

【解答】
×

【解説】
生命保険会社にはソルベンシー・マージン比率などを公表する義務があり、一定の情報開示が求められる。責任準備金についても決算公告やディスクロージャー誌で公表されるため、利用者は会社の財務状況をある程度把握することができる。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら