「宅建(宅地建物取引士)」の資格を活かして更なる収入アップを目指すなら、「マンション管理士」とのダブルライセンスを取得する選択肢が注目を集めています。
不動産業界では、マンション管理の重要性が年々高まっており、ダブルライセンスを持つことで業務範囲が拡大し、キャリアや収入の幅が大きく広がります。
そこで本記事では、宅建とマンション管理士のダブルライセンスを目指す方に向けて、以下のポイントを中心に解説していきます。
- ダブルライセンスのメリット・デメリット
- マンション管理士とはどんな資格か
- 宅建士の知識を活かせる学習範囲や勉強法
- 試験の難易度、合格率、勉強時間
- 合格までのスケジューリング
- ダブルライセンスで期待できる収入アップとキャリア
「宅建を取得したが、さらにコストパフォーマンスの良い資格はないか」「時間や労力をできるだけ抑えつつキャリアアップしたい」「早く収入を増やしたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
宅建とマンション管理士のダブルライセンスとは
宅建士(宅地建物取引士)とマンション管理士の位置づけ
宅地建物取引士(いわゆる「宅建士」)は、不動産取引における専門知識を問われる国家資格です。不動産の売買や賃貸などの契約時に重要事項の説明を行い、トラブル防止や消費者保護に寄与する役割があります。
一方でマンション管理士は、マンションの管理組合の運営や大規模修繕計画の立案・サポートなど、マンション管理に特化した知識を求められる国家資格です。
すでに宅建士の資格を持っている方がマンション管理士を取得すると、不動産の「売買・賃貸」の領域に加え、「管理」「修繕」「法令準拠」などの広範な知識を身につけることになります。
なぜダブルライセンスが注目されているのか
宅建もマンション管理士も、ともに不動産の法律知識を軸に学習する資格であり、試験範囲に共通点が多く見られます。
宅建で学んだ民法や建築基準法、区分所有法の基礎知識を大いに活かせるため、学習効率が高いのが特徴です。また、ダブルライセンスを取得することで、次のようなメリットが得られます。
- キャリアアップに直結:宅建の実務+マンション管理に関するコンサル等、新たな仕事の幅が広がる
- 収入アップ:資格手当やコンサル案件など、ダブルライセンスならではの追加報酬が期待できる
- 独立・起業の可能性:不動産仲介とマンション管理を一括で請け負える体制を構築しやすい
こうした理由から、時間や労力を抑えつつより大きなリターンを得たい方にとって、宅建×マンション管理士は最適な組み合わせとして注目されているのです。
マンション管理士とは?ダブルライセンスの魅力を解説
マンション管理士の概要
マンション管理士は「マンション管理適正化法」に基づく国家資格で、管理組合の運営や建物の維持管理、会計処理、大規模修繕の計画立案などをサポートする役割を担います。
最近はマンションの高経年化や、管理組合の高齢化・役員の担い手不足などが課題となっており、専門的な知識を備えたマンション管理士の需要が今後ますます高まると見られています。
宅建士との親和性が高い理由
マンション管理士試験は、主に以下の分野から出題されます。
- 区分所有法やマンション管理適正化法、民法などの法律
- 管理組合の運営に関する知識(会計、収支、長期修繕計画など)
- マンションの建築・設備に関する基礎知識
- その他関連法令(建築基準法、消防法など)
このうち、民法・区分所有法・建築基準法などは宅建の試験範囲とも重複します。すでに宅建合格者が学んだ法律分野を再度勉強することで、より深い理解が得られるうえ、一から学習するよりも効率がよく、必要勉強時間も少なく済むのです。
一方で、マンション特有の管理組合運営や会計、建物設備の知識などは新規で覚える必要があります。ここをしっかりと押さえれば、宅建士にはない「マンション管理のプロフェッショナル」という付加価値を得ることができます。
ダブルライセンスで拡がる業務範囲
宅建士としての不動産取引に加え、マンション管理士として管理組合運営や大規模修繕などのコンサルティング業務まで担えると、具体的には以下のようなシナジーが期待できます。
- マンションの売買仲介時:
- 取引の専門家(宅建士)+マンション管理の視点(マン管)で物件の状態や将来修繕計画のチェックが可能
- 顧客からの信頼度アップ
- 独立・起業時:
- 不動産の仲介事業に加え、マンション管理組合の運営代行やコンサルまで含めたワンストップサービスを提供できる
- 転職・キャリアアップ:
- 大手不動産会社や管理会社など、多様な選択肢が広がる
- 資格手当の増額や収入アップの交渉材料になる
マンション管理士の試験制度と難易度
試験概要と合格率
マンション管理士試験は毎年1回、例年11月下旬に実施され、50問のマークシート式(四肢択一)で行われます。
合格基準点は毎年異なりますが、近年はおおむね34〜38点前後が合格ラインです。合格率は約8%〜10%と低めで、「難関資格」に分類されることも多いですが、宅建合格者なら法律分野でアドバンテージを得やすい点が強みです。
必要な勉強時間の目安
合格のために必要とされる学習時間は、初学者で500〜700時間程度と言われています。
ただし、すでに宅建の学習経験を持つ方や、民法・区分所有法などの法律をある程度理解している方なら、合計300〜400時間程度で合格ラインに到達可能という声もあります。
忙しい社会人の方でも、効率よくスキマ時間を活用することで合格を狙える資格と言えるでしょう。
宅建試験との重複範囲
宅建とマンション管理士の試験範囲で重複する主な分野は次の通りです。
- 民法(契約、債権、物権など)
- 区分所有法(マンション特有の法律だが、宅建でも取り扱われる)
- 不動産登記法・建築基準法の一部
これらの分野は宅建の受験時に一度学んでいるため、復習や過去問演習で理解を深めながら記憶を定着させれば、学習効率は格段に上がるはずです。
宅建士が新たに学ぶ必要がある分野
逆に、宅建ではあまりカバーされないマンション管理士特有の分野としては、以下が挙げられます。
- 管理組合の運営(規約、理事会の運営、総会議事録などの手続き)
- 会計知識(管理費の収支計算、財務諸表の見方など)
- 大規模修繕計画(修繕積立金、建物劣化診断など)
- 建築設備に関する知識(エレベーター、給排水、空調などの基礎)
ここを攻略するためには、専用のテキストや問題集を活用し、インプットとアウトプットを繰り返す学習が大切です。
宅建保有者向け|マンション管理士合格への効果的な勉強法
ステップ1:試験範囲の全体像を把握する
まずはマンション管理士試験の科目構成と、宅建試験との重複範囲・非重複範囲を明確にしましょう。
テキストを一冊用意し、目次段階で「この章は宅建の知識を使える」「この章は新たに学習が必要」と色分けすると、効率よく学習スケジュールを立てられます。
ステップ2:法律分野の復習と深堀り
民法や区分所有法など、宅建で学習済みの部分は復習を中心に進めます。しかし、「知っているつもり」でも実は曖昧な箇所があるかもしれません。
マンション管理士の試験では、宅建よりもケーススタディ的な出題が増える傾向があるため、事例問題を通して法律の理解を深めると効果的です。
ステップ3:マンション特有の分野を重点学習
宅建にはないマンション管理特有の知識(管理組合の会計、建物設備、修繕計画など)を、テキストや動画講座でインプットしましょう。
次に、過去問演習で出題パターンをチェックし、間違えた問題はノートや付箋にまとめるなど、弱点を集中的に克服していきます。
ステップ4:過去問・模試を繰り返す
マンション管理士は出題傾向が比較的安定していると言われます。過去問を3年~5年分ほど繰り返し解くと、頻出論点や苦手分野がはっきりしてきます。
ある程度知識が固まったら、模試や予想問題も利用し、本番さながらのタイムマネジメントと得点力を鍛えましょう。
ステップ5:直前期の追い込みと総復習
試験直前の1~2週間は、知識の抜け漏れをチェックしながら、過去問の再演習や一問一答形式の問題で総仕上げを行います。
この時期は新しいテキストや参考書に手を広げず、今まで学習した内容の復習・定着に集中しましょう。
学習スケジュールの組み方|忙しい社会人でも合格可能!
下記は、宅建保有者が半年〜1年程度でマンション管理士合格を目指す場合のサンプルスケジュールです。
各自の生活リズムや業務状況に合わせて、柔軟にカスタマイズしてください。
時期 | 学習内容 | 目安学習時間/週 |
---|---|---|
試験約6〜4ヶ月前 | ・マンション管理士のテキストを一通り通読 ・宅建重複範囲(民法・区分所有法など)の復習 ・非重複範囲(管理組合運営、設備など)の基礎インプット |
5〜8時間 |
試験約4〜2ヶ月前 | ・過去問演習で理解を深める ・頻出分野を重点学習 ・模試や予想問題を取り入れ始める |
8〜10時間 |
試験約2ヶ月〜直前 | ・模試や予想問題を解きまくる ・弱点補強(苦手分野を集中的に) ・直前期は総復習に専念 |
10〜15時間 |
おすすめの教材・通信講座
市販テキストと過去問集
市販テキストでは、イラストや図解が多い「らくらくわかるシリーズ」や「合格革命シリーズ」などが人気です。
いずれもマンション管理士試験の範囲をコンパクトにまとめており、宅建で得た知識とのリンクがスムーズに理解できる設計になっています。
また、過去問集は3~5年分をまとめて解説しているものを選び、繰り返し解くことで出題パターンを把握しましょう。
オンライン学習サービス・通信講座
「仕事が忙しく通学時間をとれない」という方には、オンライン講座や通信講座が便利です。
動画講義をスマホやタブレットで視聴できるサービスや、スキマ時間を使いやすい短時間講義が充実しているコースもあります。
また、受講者同士で交流できるコミュニティを備えている講座もあり、モチベーション維持に役立ちます。
ダブルライセンスで期待できる収入アップとキャリア
収入アップが見込める具体的ケース
- 資格手当:企業によっては、マンション管理士や宅建士に対する資格手当をそれぞれ支給しているケースも。ダブルライセンスなら2つの資格手当が合算される可能性あり。
- 転職・昇進時の優遇:マンション管理会社や不動産関連企業において、ダブルライセンス保有者は希少価値が高い。ポジションアップや給与アップの交渉材料になりやすい。
- 独立開業・副業:不動産仲介に加え、マンション管理組合のコンサルティングや顧問業務を請け負えば、複数の収益源を確保可能。
実務面でのメリット
不動産取引とマンション管理の両方に対応できるプロフェッショナルはまだ多くありません。
たとえば、マンションの売買仲介を担当した顧客に「購入後の管理・メンテナンス相談も可能です」と提案できるため、リピート率や紹介率の向上が期待できます。
マンション管理組合の顧問やコンサルを通じて、定期的な報酬を得るビジネスモデルを構築できるのも、大きな魅力です。
具体的な年収イメージ
年収目安はもちろん個人のスキルや勤務先、役職などによりますが、以下のような事例があります。
- 不動産会社に勤務:
- 年収400〜700万円+資格手当がつくケースも
- 営業成績や管理戸数によってインセンティブが追加される場合もあり
- 独立開業(コンサル・顧問契約など):
- 契約先の管理組合数や報酬単価次第では年収1,000万円以上も可能
- 専門性と実績を積むほど、顧客からの信頼と依頼が増える
宅建保有者がマンション管理士を取得する際の注意点
学習時間・スケジュール管理が重要
宅建の知識があるとはいえ、マンション管理士も試験範囲は広く、合格率も低めです。「宅建が受かったから余裕」と油断せず、コツコツと計画的に学習時間を確保しましょう。
試験直前の追い込みだけでは難しい場合が多いため、半年〜1年のスパンで取り組むのがベターです。
独占業務がないため、実務の想定が大事
マンション管理士には宅建士のような明確な独占業務がありません。顧問契約やコンサルとしての仕事を得るには、実務経験や営業努力が欠かせません。
会社員として取得する場合も、「実務でどう活かせるか」を上司や企業にアピールできるよう、学習中から仕事内容を意識しておくことが大切です。
合格後のキャリアと活かし方
不動産会社・マンション管理会社での活躍
ダブルライセンスを取得すれば、不動産会社で売買・仲介を担当しつつ、マンション管理に関する知識を活かして、顧客や管理組合に向けた専門的なアドバイスを行えます。
また、マンション管理会社では管理組合との交渉・調整役や、修繕計画の策定に直接携わるなど、マネジメント職へとキャリアアップする道が開けます。
起業・独立開業への道
マンション管理士として独立を目指す場合は、宅建業の免許(不動産業を営む場合)を合わせて取得しておくとさらに幅が広がります。
たとえば、小規模な管理組合の運営代行やコンサルティングを行いながら、空室管理、リフォーム相談、不動産仲介なども一括サポートできる「総合不動産サービス」を展開することも可能です。
需要の高いエリアに注力し、ネット集客やSNSを活用して知名度を上げていけば、複数の顧問契約がまとまり、安定的な収入を得られるケースも多く見られます。
セミナー講師や執筆活動
ダブルライセンスを持ち、実務経験を積めば、各種セミナーで講師を務めたり、専門誌・Webメディアへの執筆を行う機会も出てきます。
マンション管理や不動産投資の啓発セミナー、管理組合向け勉強会など、知識を発信する仕事で副収入を得る道も開けるでしょう。
よくある質問Q&A
- Q:「マンション管理士は本当に稼げるの?」
A:マンション管理士単体だけでは「独占業務」がないため、資格手当が出ない場合や、業務未経験だと最初の収入は低めになるケースも。しかし宅建とのダブルライセンスなら、一気に業務範囲が広がり、企業内での重宝度や独立時の顧客獲得力も増します。結果的に収入アップが実現しやすくなります。 - Q:「管理業務主任者との違いは?」
A:管理業務主任者は管理会社が区分所有者と締結する管理委託契約の重要事項説明を担当する資格で、やや業務範囲が異なります。マンション管理士がコンサル的な立場で管理組合を支援するのに対し、管理業務主任者は管理会社側の資格というイメージ。ただし出題範囲が似ているため、ダブル受験・トリプルライセンスを狙う人も少なくありません。 - Q:「宅建は合格したが、難易度が心配…」
A:合格率が約8~10%と厳しい数字に見えますが、宅建で法律基礎を押さえていれば、合格可能性はかなり高まります。実際、民法や区分所有法などの法令科目では宅建の学習経験が大きな武器となります。あとはマンション独自の運営・設備分野に注力すれば、十分合格ラインを狙えます。 - Q:「勉強時間があまり取れない…」
A:オンライン通信講座やスマホ対応の動画教材などを活用し、スキマ時間を徹底活用する方法がオススメ。宅建で得た知識を活かせば、ゼロからの学習より短時間での合格が見込めます。
まとめ|宅建保有者こそマンション管理士のダブルライセンスで収入アップを目指そう
宅建(宅地建物取引士)の資格をすでに持っている方で、さらに収入を増やしたい、キャリアアップや起業を考えているなら、マンション管理士とのダブルライセンス取得は非常に有力な選択肢です。
マンション管理士を取得することで、
- 不動産売買から管理まで一気通貫で対応できる
- 管理組合とのコンサルや顧問契約など、新しい収益源を確保できる
- 転職・昇進の際に高い専門性をアピールできる
特に、法律分野での共通項が多いため、宅建学習の経験が強みとなり、短期合格も狙いやすいメリットがあります。
もちろん、独占業務がない分、実務経験や営業力が重要になりますが、だからこそ、宅建×マンション管理士のダブルライセンスは差別化につながる武器になり得ます。
「早く収入を増やしたい」「コスパの良い資格にチャレンジしたい」という方は、ぜひこの記事を参考に、マンション管理士取得に向けた学習計画を立ててみてください。
ダブルライセンスの強みを最大限活かせば、不動産業界での収入アップやキャリアのさらなる飛躍は十分に実現可能です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。みなさまの合格とキャリアアップを心より応援しています!