不動産売却

不動産売却の平均期間と時短のコツ – 実際どのくらい時間がかかる

不動産売却の平均期間と時短のコツ - 実際どのくらい時間がかかる

Contents

不動産売却「平均○○日」って本当?全体像を先読みしよう

「家を売りたいけど、どれくらい時間がかかるのだろう?」──物件を売るとき、多くの方がまず不安に思うのが売却期間です。結論からいうと、平均的な売却完了の目安は3〜6ヶ月ほど。しかし、物件種別や立地条件、価格設定の仕方などによっては2ヶ月ほどで売却できるケースもあれば、半年以上かかることもあります。この記事では、売却フロー全体の平均日数や延びる要因、さらに売却期間を短縮するテクニックをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、最短で納得のいく売却を実現してください。

売却フロー早見表(査定 ▶ 媒介契約 ▶ 広告 ▶ 内覧 ▶ 交渉 ▶ 契約 ▶ 決済)

  • 不動産会社に査定を依頼 → 媒介契約を結ぶ
  • 広告やポータルサイトで売り出し → 内覧対応
  • 購入希望者との価格交渉 → 条件合意のうえ売買契約締結
  • 買主のローン承認手続き → 残代金決済・引渡し

大まかには上記の手順で進みますが、各工程にかかる日数が地域や物件特性によって異なるのがポイント。以下で詳しく見ていきましょう。

首都圏・地方別の平均日数データ

公益財団法人東日本不動産流通機構や不動産流通標準情報システム(レインズ)の成約データによると、首都圏の中古マンションの場合、売り出しから成約までの平均は約3〜4ヶ月です。近畿圏や中部圏では4〜5ヶ月ほどかかるといわれています。さらに一戸建てはマンションより流動性が低い傾向にあり、全国平均で約8〜11ヶ月かかることもある、という統計もあります。*1

  • 首都圏:3.11〜4.14ヶ月(年によって変動)
  • 近畿圏:4.43〜5.13ヶ月
  • 中部圏:3.82〜4.92ヶ月
  • 一戸建てはマンションより長期化しやすい

このように、都市部ほど早めに成約する傾向がある一方で、地方や需要の低いエリアではさらに長くなる点に注意してください。

「売出〜成約」「成約〜引渡し」2段階で考える

不動産売却には、大きく分けて「売り出してから成約に至るまでの期間」と「成約してから決済・引渡しまでの期間」の2段階が存在します。

  • 売出〜成約:相場に合った価格設定、内覧対応のスムーズさなどで期間が大きく前後しやすい。
  • 成約〜引渡し:主に買主の住宅ローン審査、決済準備、抵当権抹消などの書類手続きが関わる。

この2段階を押さえておけば、「なぜ時間がかかるのか」「どこを短縮できるか」を把握しやすくなります。

工程別の平均期間とボトルネック

ここでは、売却の各工程に要する平均的な日数を確認しながら、どのようなボトルネックが発生しやすいか解説します。

査定〜媒介契約(平均2週間〜1ヶ月)

まずは複数の不動産会社に査定を依頼し、比較・検討して仲介を任せる会社を決定するステップです。各社の査定価格が出るまで1週間程度、そこから媒介契約締結まで数日〜1週間程度を要することが多いです。

  • ボトルネック:複数社の訪問査定スケジュール調整、査定の算出に時間がかかる場合など。
  • 査定方法に「AI簡易査定」を取り入れる会社も増えており、迅速に概算を把握可能。*2

広告開始〜内覧初回(平均1〜3週間)

媒介契約後は売り出し価格を決めて広告をスタート。ポータルサイトへの掲載や周辺へのチラシ配布など、不動産会社ごとに戦略はさまざまです。人気エリアやマンションであれば1週間以内に内覧申し込みが来ることも珍しくありません。

  • ボトルネック:価格設定が高すぎると問い合わせ自体が少ない。ホームステージング不足で写真映えしない。

価格交渉〜売買契約締結(平均1〜3週間)

内覧を経て買付証明が出ると、価格や条件のすり合わせに入ります。早いケースでは数日で合意しますが、ローン特約やリフォーム条件などで折り合いがつかずに1ヶ月以上かかることも。

  • ボトルネック:売主と買主が価格や条件で譲れない点を巡って長期化。

ローン承認〜残代金決済・引渡し(平均1〜2ヶ月)

契約締結後、買主が正式に住宅ローン審査を受け、抵当権抹消や各種書類の準備が完了すると決済・引渡しになります。ローンが通れば2〜3週間ほどで決済するケースが多いですが、買主の審査状況や引越し準備で1〜2ヶ月ほどかかる場合もあります。

  • ボトルネック:銀行側の審査が長引く、書類不備で補完が必要など。

売却期間が延びる5大要因

ここからは、売却期間を長引かせる主な原因を5つに分けて解説します。自分の物件に当てはまる項目がないかぜひチェックしてみてください。

①価格設定が相場より高い

最も多い原因が、「相場からかけ離れた高値設定」です。売却が長期化すると「売れ残り」感が出るため、最終的に相場以下へ値下げする悪循環にもつながります。持ち家を手放す心理的ハードルは高いですが、近隣成約事例との比較や複数社の査定結果を参考にして、適正価格を見極めることが重要です。

②媒介契約の選び方ミス(一般/専任/専属専任)

媒介契約には大きく「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」の3種類があります。専任媒介や専属専任媒介は信頼できる不動産会社に集中して任せられるメリットがある一方、「囲い込み」のリスクにも注意が必要です。*3

  • 一般媒介:複数の不動産会社へ依頼可。囲い込みリスクは低いが、売却活動が散漫になるケースも。
  • 専任媒介:1社のみだが、レインズ登録義務と2週間に1回の報告義務あり。積極的に動いてもらえる。
  • 専属専任媒介:自己発見取引も不可。囲い込みリスクが最も高い半面、営業力の高い会社なら早期売却の可能性あり。

③内覧対応・ホームステージング不足

内覧に来てもらえても、部屋が散らかっていたり生活感が強すぎると購入意欲が下がりやすくなります。ホームステージング(家をモデルルームのように演出すること)によって、売却期間を約3分の1に短縮できたというデータもあります。*4 写真や3D内覧でも印象が変わるため、プロカメラマンの撮影を検討するのも有効です。

④書類不備・ローン残債/抵当権問題

実は、売却後の抵当権抹消や書類の取り寄せなどで手続きを誤り、決済直前にトラブルが起きる例も多く報告されています。抵当権抹消手続きには金融機関の完済証明などが必要になるため、早めに司法書士と連携しながら準備しておくことが大切です。

⑤立地・築年数・需給バランスの特殊事情

駅からの距離や築年数、また人口減少エリアかどうかなど、物件の根本的な条件が売却期間に大きく影響します。都心部や人気学区の物件ならすぐに買い手が見つかる一方、地方で需要が少ない場合は大幅に時間がかかることも。「築古物件+駅から遠い」などハードルが高い条件の場合、あらかじめ期間長期化を見越して計画を立てましょう。

今日からできる時短テクニック7選

では、どのような工夫をすれば売却期間を短縮できるのでしょうか。以下に、今すぐ実践しやすい7つのテクニックを紹介します。

1)売出価格の“想定レンジ”を決める逆算式

「相場より少し高め」から売り出して反応を見ながら下げる段階的価格設定は、不動産売却の定番手法です。最初から相場とかけ離れた高値で設定すると問い合わせが少なく、売れ残りの悪印象に陥りがち。例えば、3ヶ月売れなければ○%ダウンというように、あらかじめ売却スケジュールと値下げ幅をセットで決めておきましょう。

2)専任媒介+囲い込み防止のチェックポイント

専任媒介のメリットを活かしつつ、「囲い込み」しない方針をきちんと説明できる不動産会社を選ぶのがポイントです。レインズへの登録証明書の確認や、問い合わせ状況報告をきちんと受けられるかどうかをチェックするだけでも、透明性はぐっと高まります。

3)プロカメラマン撮影&3D内覧ツアー活用

物件ポータルサイトの写真や3D内覧が魅力的なほど、問い合わせ数が増え、早期成約につながりやすくなります。近年はバーチャルホームステージングや、部屋をCG加工して高級感を演出するサービスも普及しており、費用対効果が高いとされています。*5

4)ホームインスペクション&瑕疵保険で安心感UP

専門家による建物診断(ホームインスペクション)を行い、瑕疵保険に加入しておくと、買主側への安心感が一気に高まります。高額な買い物である不動産の場合、建物状態が把握できれば内覧数アップや、価格交渉がスムーズになるといった効果も期待できます。

5)「週末集中内覧会」で買い手の競争心理を刺激

「週末だけ内覧を集中させる」「オープンハウス形式で多数の人に同時内覧してもらう」といった演出で、複数の買主候補が同じタイミングに物件を見ている状態を作り出せます。買い手同士の競争心理が働き、早期に好条件での申し込みが得られることもあります。

6)早期売却保証サービス/買取保証の活用法

買取保証とは「一定期間内に売れなければ、不動産会社があらかじめ合意した金額で買い取る」仕組みのこと。確実に3〜4ヶ月以内で売却を完了できるため、住み替えや資金計画が立てやすいメリットがあります。*6 ただし、市場価格よりも安価になりがちな点や、契約形態が専属専任になることが多い点には注意しましょう。

7)価格見直しルール(○週間で反応ゼロなら△%ダウン)

売り出しから3週間〜1ヶ月くらい様子を見ても内覧希望がなければ、少なくとも5〜10%程度は価格見直しを検討するのが一般的です。*7 1〜2%の小幅値下げでは大きな変化が期待できないため、売却スケジュールに合わせて計画的に下げ幅を設定しておきましょう。

成功事例と失敗事例から学ぶ“待ち”と“攻め”

事例A:開始30日で成約!即売れの鍵は○○

首都圏中古マンション(都内)を売り出したSさんは、「最初の1ヶ月は相場より少し高めの設定、反応が薄ければ1ヶ月後に一気に3〜5%下げる」という方針を組み込んでいました。結果、初動1週間で3組の内覧が入り、その中の1組がすぐに買付を入れて契約へ。早期売却の鍵は、事前に決めた価格設定とタイミングの明確化だったといえます。

事例B:半年以上売れ残り → 価格調整で一気に成約

一戸建てを売り出したFさんは、愛着から相場より20%以上高い価格を設定。案の定、ほとんど内覧が入らず、売却開始から半年近く経過。そこで思い切って10%の値下げをしたところ、途端に問い合わせが増え、1ヶ月以内に無事成約。「もう少し早く値下げしていれば…」と後悔したそうです。

事例C:焦りの値下げで数百万円ロス…避けるべきNG行動

住み替えのため、短期間で売らなければならなくなったAさんは、内覧が少ないとわかるやいなや焦って20%もの大幅値下げを実施。結果として早期成約はしたものの、「一旦5〜10%下げるだけで十分売れた可能性があった」と不動産会社に言われる始末。相場をしっかりリサーチしないまま、極端な値下げを連発するのはやはり危険です。

よくある Q&A 6選(手付解除/税金/住み替え同時進行 など)

  • Q1. 売却中に買主から手付金を受け取ったあと、やっぱり売りたくないと思ったらどうなる?
    売主は「手付金の倍返し」で契約解除が可能です。ただし“手付解除期日”を過ぎてからの解除は違約金が発生する場合があり、金額も高額になる恐れがあります。*3
  • Q2. マイホームを売却して利益が出たときの税金対策は?
    居住用財産の譲渡所得には3,000万円特別控除が適用される可能性があります。ただし、3年に1回しか利用できないなどの条件があるので、事前に税務署や税理士へ相談しましょう。*1
  • Q3. 住み替えを同時進行でやりたいけど無理じゃない?
    売却と購入の決済を同じ日に行う「同時決済」パターンが理想です。これにより仮住まいやダブルローンを回避でき、スムーズに住み替えできます。ただし買主・売主双方の都合が合わない場合も多いので、不動産会社との綿密なスケジュール調整が欠かせません。*8
  • Q4. ローン残債が多く残っているけど、売却できる?
    ローン残債の完済が条件となるため、売却価格で残債をカバーできない場合は、手元資金や住み替えローン、または不動産会社の買取サービスなどを検討する必要があります。
  • Q5. 内覧は断ることもできる?
    売主の事情で難しい日程もあるでしょうが、内覧回数が減るほど成約率は下がります。可能な限り柔軟に対応し、週末は集中内覧会にするなど工夫するのが得策です。
  • Q6. 瑕疵(かし)担保責任はどうなる?
    2020年4月の民法改正以降、「契約不適合責任」という形で売主に一定の責任が生じます。ホームインスペクションや瑕疵保険に加入しておくと、買主への不安を減らせて短期成約につながります。

まとめ – 平均日数を“自分ごと”に落とし込み、最短売却へ

不動産売却には3〜6ヶ月ほどかかるのが一般的ですが、相場より高い価格設定や不十分な内覧対応、媒介契約選びのミスなどによって、半年以上長期化するケースも珍しくありません。一方で、適切な価格設定やホームステージング、囲い込み防止などの工夫をこまめに取り入れれば、2ヶ月程度でスパッと売却できることもあります。

期間短縮チェックリスト

  • 複数の不動産会社から査定を取って適正価格を確認しているか?
  • 媒介契約の種類と囲い込みリスクを理解しているか?
  • ホームステージングやプロの写真撮影など、内覧演出の工夫をしているか?
  • 3ヶ月売れなかった場合の価格見直しルールを決めているか?
  • 書類不備や抵当権抹消の準備を早めに進めているか?
  • 早期売却保証や買取サービスなどの時短オプションを検討しているか?

上記をすべて実践すれば、売却期間は格段に短縮できます。「もう遅いかも…」と感じる方も、今日からできる対策をぜひ取り入れてみましょう。

まずは無料査定&相談を活用しよう(CTA)

いざ「早く売りたい!」と思っても、物件の特性や地域の需要などは千差万別です。一括査定サイトや信頼できる不動産会社の無料売却相談フォームを通じて、まずは客観的なデータや専門家の意見を得ることから始めてみませんか? 時間をかけすぎると、不動産の価値が下がったり生活コストがかさんだりするリスクもあるため、行動は早めが肝心です。ぜひ今すぐ、無料査定&相談を活用して理想の売却スケジュールを描いてください。 *本記事の内容は2025年4月時点の各種調査・公的統計データをもとに作成しています。地域によって売却期間や需要状況が大きく異なる可能性があるため、詳細は実際に不動産会社へご相談ください。 *1 公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向」、アットホーム調査(首都圏ユーザー対象)ほか *2 SRE AI査定、すむたす(日本初のiBuyerモデル)などの事例 *3 宅建業法改正(2025年1月施行)により囲い込みは違法と明示 *4 日本ホームステージング協会調査「販売期間を約3分の1に短縮」など *5 バーチャルホームステージング費用は1万円前後〜。物件写真をCG加工し雰囲気を演出 *6 買取保証・即時買取は価格が市場相場の7〜8割になる例が多い *7 東京カンテイのデータ:売却期間が長いほど値下げ幅が広がる *8 同時進行で仮住まい回避やダブルローン回避が可能

参考サイト

初心者のための用語集

  • 媒介契約:不動産会社に物件の売却(または購入)の仲介を正式に依頼する契約形態。一般媒介・専任媒介・専属専任媒介の3種類がある。
  • レインズ(REINS):不動産流通標準情報システム。不動産会社同士で物件情報を共有するためのデータベース。
  • 囲い込み:媒介契約を結んだ不動産会社が、他社に物件情報を公開せず独占的に売ろうとする行為。両手仲介による手数料の最大化が目的。
  • ホームステージング:家具や小物などを配置して、内覧時に物件をより魅力的に演出すること。販売期間の短縮が期待できる。
  • バーチャルホームステージング:CG(コンピュータ・グラフィックス)を使って部屋をリアルに再現し、ネット上で内覧者にイメージを伝える方法。
  • iBuyer:AIやIT技術を活用して不動産を直接買い取るサービスモデル。最短数日で売却が完結する場合もあるが、価格はやや低めになりやすい。
  • 抵当権:住宅ローンを組む際に、金融機関が物件を担保に設定する権利。売却時はローン完済と合わせて抵当権を抹消する必要がある。
  • 手付金・手付解除期日:売買契約を結ぶ際に買主から支払われる保証金のようなもの。期日内なら手付金を放棄(買主側)または倍返し(売主側)で契約解除可能。
  • 3,000万円特別控除:居住用不動産を売却したときの譲渡所得から最大3,000万円を差し引ける税制上の特例。
  • ローン特約:買主の住宅ローンが通らない場合、契約をなかったこと(白紙解除)にできる特約条項。
  • ダブルローン:住み替えなどで、新居のローンと今の家のローンを同時に支払う状態。金銭的負担が大きくなる。
  • 同時決済:売却と購入を同じタイミングで行うこと。仮住まいやダブルローンを回避しやすい。
  • 瑕疵保険:建物の隠れた欠陥(かし)によるトラブルを補償する保険。買主に安心感を与え、売却期間を短縮する効果も。

不動産選びをもっと深く知りたい方へ

不動産売却の後、 あなたのマイホームをお求めの方もいらっしゃると思います。 そんな方にオススメ情報を書いた、記事をご紹介します。

◇無料相談のご案内◇

不動産売却に踏み切る前に、お金のことや不動産上の手続きで不安や疑問をお持ちではありませんか?

  • 最適な売却価格の設定方法や売却戦略
  • 売却時にかかる税金や諸費用の計算
  • 物件の価値を高めるための準備やアドバイス
  • 法的チェックや契約時の注意点

など、資金面と不動産面の両方を一括サポートいたします。 「今の不動産市場でどれくらいの価格で売れるの?」「実際にどれくらいの費用がかかるの?」「売却後の住み替えや資金計画が不安…」――そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。 無料でご相談を受け付けておりますので、まずは下記のフォームまたはお問い合わせ先よりお気軽にメッセージをお寄せください。 みなさまが安心して理想の不動産売却を実現できるよう、全力でサポートいたします! 不動産売却の無料相談はこちらから

ABOUT ME
アバター画像
松田 悠寿
㈱ビーシーアップ代表。宅建士・FP2級。人材採用・営業・Webマーケ・資産形成を支援し、採用コンサルやマネープラン相談も対応。株12年・FX7年のスイングトレーダー兼占い師歴15年。四柱推命・風水などで運気と経営を高める情報をブログで発信し、ビジネス・投資・開運術を多角的に発信し、豊かな人生を後押しします。