Contents
- 1 なぜ不動産会社選びが大切?失敗するとどうなる?
- 2 不動産会社の種類 – 大手・地元密着・フランチャイズなど
- 3 良い会社・悪い会社の見分け方 – 中学生でも分かるやさしい基準
- 4 担当者選びが重要!信頼できる人の特徴
- 5 こんな担当者には要注意!赤信号サイン
- 6 具体的な質問例 – 初対面や面談時にどうやって見極める?
- 7 複数社へ声をかけるメリット – 比較検討は必須
- 8 成功&失敗事例 – 担当者次第で売却結果が大きく変わる
- 9 まとめ – 自分に合った不動産会社と信頼できる担当者を見つけよう
- 10 参考サイト
- 11 初心者のための用語集
- 12 不動産選びをもっと深く知りたい方へ
- 13 ◇無料相談のご案内◇
なぜ不動産会社選びが大切?失敗するとどうなる?
不動産の売却・購入は金額が大きく、一生に何度もない大きな取引
不動産を売ったり買ったりする場面は、一生のうちに何度も経験するものではありません。多くの人にとって、家や土地、マンションを売買するのは人生でもかなり大きな金額を動かすイベントです。もしトラブルが起きたり、相場より安く手放してしまったりすると、家計や将来に大きな影響を与えます。
だからこそ、不動産会社の選び方や担当者の態度がとても重要なのです。
悪い担当者に当たると値下げトラブルや放置される可能性
例えば、担当者がやる気がない、あるいは経験や知識が不足している場合、売買の手続きや交渉がスムーズに進まず、こんなリスクが生まれます。
- 相場よりも異常に高い査定価格で「とりあえず契約」を取られ、結局売れずに大幅な値下げを迫られる
- 「連絡します」と言ったきりまったく連絡が来ない、内覧者のフォローもしてくれない
- 必要な書類の準備や税金の確認を放置され、契約直前でバタバタする
こうした無責任な対応が続くと、売却や購入が長期化したり、想定よりも大きく値下げする事態に陥ることもあります。
逆に優良担当者ならスムーズ&高値売却や希望条件で成功
逆に、親身になってくれる担当者に依頼できれば、
- 物件の良い面・悪い面を正直にアドバイスしてくれる
- 相場にあった適正な価格を提案してくれる
- 買主との交渉もテキパキと対応し、状況をこまめに報告
といったメリットが得られます。その結果、高値での売却や希望条件に合った購入がしやすくなり、大きな安心につながるのです。
不動産会社の種類 – 大手・地元密着・フランチャイズなど
大手の強み(広告力・知名度)と弱み(担当者の入れ替わりなど)
大手不動産会社は全国規模でテレビCMなどの大きな広告を打つため、集客力に非常に強いです。売却を急ぎたい場合や、広く買い手を探したい場合には心強い味方になります。
ただし、担当者の異動や入れ替わりが頻繁にあるケースもあり、担当者が変わってしまうと話が一からやり直しになる可能性があります。また、店舗数が多い分、担当者ごとのスキルや知識に差がある点にも注意が必要です。
地元密着型の強み(地域情報に詳しい)
地元に根ざした不動産会社は、地域の相場や特性を熟知しているのが大きな強みです。例えば、学区や駅からの距離、スーパーや病院など生活利便性に関する情報を詳しく知っています。また、昔からの地元ネットワークを持っていて、表に出ない買主候補とつながっていることも。
一方、全国的なブランド力や大規模広告は弱めなので、広域で買い手を探すよりは、地域のニーズに合った売買に向いています。
フランチャイズ・独立系は店舗ごとの違いが大きい
「フランチャイズ型」とは、有名企業の看板を使いながらも、オーナーが独立して経営している形です。そのため、同じフランチャイズでも店舗ごとにサービスや対応の質が違うことが多くあります。
よくある例としては、全国的に名前が知られていても加盟店同士の情報共有が不十分だったり、運営方針に差があるので、実績や口コミをよく確認する必要があります。
良い会社・悪い会社の見分け方 – 中学生でも分かるやさしい基準
良い会社:丁寧な説明、強引な勧誘がない、実績や口コミが良い
良い不動産会社のポイントは次のとおりです。
- こちらの質問に丁寧に答えてくれる(専門用語もわかりやすく教えてくれる)
- 不安をあおったり、しつこく勧誘してきたり強引な営業をしない
- ホームページや口コミサイトで成約実績が安定して多い
- 査定根拠をしっかり示してくれたり、比較検討をおすすめしてくれる
悪い会社:謎の高額査定、契約急かし、契約内容が不透明
一方、要注意な悪い会社には下記のような特徴があります。
- やたら高額な査定価格を提示し、後から「値下げが必要」と言う
- 「いま決めないとチャンスを逃す」と契約を急かす
- 重要事項説明や契約書の説明が曖昧で、不透明な部分が多い
- 問い合わせに対する回答があやふや、もしくは連絡が極端に遅い
こういった強引な手口や不透明な説明に巻き込まれないように、まずは複数の会社から査定を取って比較するのが大切です。
口コミサイトや友人の紹介も参考になるが鵜呑みは禁物
友人から「この会社は良かったよ」と紹介された場合や、インターネットの口コミで高評価の会社を見つけたとしても、最後は自分の目で確かめることが大切です。
地域や状況によって評価は変わるので、実際に面談や電話をして担当者の対応を見極めましょう。口コミはあくまで「参考情報」です。
担当者選びが重要!信頼できる人の特徴
①コミュニケーションがスムーズ(返信が早い、わかりやすい説明)
担当者の返信スピードや、こちらからの質問に対してどれだけ分かりやすく答えてくれるかは重要なポイントです。
- メールや電話で素早く対応してくれる
- 専門用語ばかり使わず、中学生にも理解できる言葉で伝えてくれる
もし担当者が忙しすぎて連絡が遅かったり、「意味が分からない」と感じる説明ばかりなら、その後の売買手続きにも支障が出るかもしれません。
②こちらの要望を真剣に聞いてくれる(押し付けがましくない)
良い担当者は売主や買主のペースを尊重しながら、最適な提案をしてくれます。たとえば、
- 売却の期限をどのくらい急いでいるのか
- 住宅ローンが残っているかどうか
- 学区や周辺環境へのこだわり
など、それぞれの状況を踏まえて考えてくれる姿勢があれば安心です。逆に「絶対に◯◯のプランにしなさい」と押し付ける担当者は避けたいところです。
③専門知識がしっかりあり、根拠を示してくれる
不動産売買には、税金や法律、ローンの仕組みなど、幅広い知識が求められます。信頼できる担当者は、
- 「売却価格を◯◯万円に設定した根拠」
- 「◯◯税の控除が受けられる可能性」
- 「他社比較したほうが良い場合の理由」
などを論理的に、わかりやすく示してくれます。
ただし、不明点やグレーゾーンは「専門家に確認してからお知らせします」と言ってくれるかどうかもチェックしてください。無理に知ったかぶりして適当な説明をする担当者は要注意です。
※法的・税的な内容は一般的な情報ですので、詳しくは税理士や司法書士など専門家に相談しましょう。
こんな担当者には要注意!赤信号サイン
無理に高い査定価格を提案して媒介契約だけ取ろうとする
中には「とにかく高い査定を提示して契約を取ろう」という会社もあります。契約後は何かと理由をつけて値下げを迫る手口です。
「うちだけ特別に高値で売れます」と言われたら、本当に可能なのか必ず根拠を確認してください。
値下げばかり促す or 連絡が遅い・杜撰
契約後に頻繁に値下げの連絡ばかりしてくる担当者も要注意です。高値で売れそうな要素を示してくれず、「値下げ」を押し付けるだけなら、売主利益を軽視している可能性があります。
また、こちらからの問い合わせに対して連絡が極端に遅かったり、曖昧な回答ばかりする担当者は、売却活動をしっかりしていないかもしれません。
他社や顧客の悪口ばかり言う
ライバルの不動産会社や、過去のお客さんの悪口ばかり言う担当者も信頼できません。他社の悪口を言うよりも、「うちのサービスはこういう強みがあります」と前向きな説明をしてくれる担当者のほうが、誠実さを感じられます。
具体的な質問例 – 初対面や面談時にどうやって見極める?
「どのくらいの売却期間を想定してますか?」
売却期間について具体的な根拠や、過去の売却事例を交えて教えてくれるか確認しましょう。
- 「◯◯エリアでは最近◯ヵ月くらいで売れるケースが多いです」
- 「このエリアは人気なので、◯ヵ月以内が目標です」
など、信頼できるデータを示す担当者が望ましいです。
「もし売れなかった場合、どんな対応をしてくれますか?」
思ったより買い手が見つからない場合、どうやって対策を進めてくれるのかは重要です。
- 価格の見直し
- 広告手段を増やす
- 内覧会を開催する
といった具体的な方針を教えてもらいましょう。「売れなかったら値下げだけ」という回答なら要注意です。
「地域の相場や類似物件の成約事例は?」など具体的根拠を聞く
相場を説明する際に具体的な数字や、成約事例を示してくれるかどうかで担当者の知識がわかります。
「このあたりのマンションはここ1年で平均◯◯万円で取引されました」「◯◯駅周辺なら平米単価◯◯万円が相場です」など、数字を示して論理的に教えてくれる担当者なら信頼度が高いです。
複数社へ声をかけるメリット – 比較検討は必須
査定額・対応・提案プランを見比べると、違いがよく分かる
1社だけに査定を依頼して契約を決めてしまうと、相場よりも高すぎる価格や、逆に低すぎる価格で契約してしまうリスクがあります。
複数の会社から査定を取ると、
- 査定額に大きな差はないか
- 担当者の説明のわかりやすさ
- 売却プラン(広告方法、内覧対応など)の具体性
などを比較でき、自分に合った会社を選びやすくなります。
悪徳業者に引っかかるリスクを下げられる
複数の会社と話をしていると、
- やたら高額な査定を出して契約を急かしてくる会社
- 「うち以外は信用できない」と他社をやたら否定する会社
など、強引な手口が見えてくることも多いです。複数比較することで、こうした悪徳業者を避けやすくなります。
媒介契約を結ぶ前にじっくり検討
媒介契約には「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」がありますが、どれを選ぶかは自分の目的やスケジュール、信頼度によって変わってきます。複数社と話したうえで、もっとも相性の良い不動産会社と契約するのがおすすめです。
成功&失敗事例 – 担当者次第で売却結果が大きく変わる
成功例:地元密着の優良担当者が独自の買主ネットワークで高値売却
ある方は、大手ではなく地元密着型の不動産会社を選びました。担当者が地域の地主や不動産投資家など独自のネットワークを活かして買主を探してくれたおかげで、高値での売却に成功しました。
「大手に比べて知名度は低いけど、地域の相場や動きに詳しくて頼れた」とのことです。
失敗例:大手だからと安心して任せたら担当が忙しく放置され、長期化
逆に、大手不動産会社に「名前が有名だから大丈夫だろう」と丸投げしていたら、担当者が多くの案件を抱えていて連絡が遅くなり、売却計画がずっと動かなかったという失敗事例もあります。最終的には別の会社に依頼しなおしてようやく売却できたそうです。
「大手だから安心」と一概には言えない点に注意が必要です。
学び:担当者としっかり話す&定期的に状況確認が大事
成功している人は、担当者からの報告や相談がこまめであるという共通点があります。定期的に売却状況を聞き、こちらの要望も伝えることで、「知らないうちに値下げされていた」「宣伝していなかった」などのトラブルを防ぎやすくなります。
まとめ – 自分に合った不動産会社と信頼できる担当者を見つけよう
複数査定&面談で比較、質問して見極める
不動産会社選びは失敗すると大きな損失を招きかねません。焦らずに複数社へ査定を依頼し、面談で担当者の対応や知識をしっかり見極めましょう。
「質問にちゃんと答えてくれるか」「誠実そうか」「押し付けがましくないか」をチェックしてください。
怪しい対応や無理な勧誘は断る勇気を
もし、「この会社ちょっと怪しいかも」「変に契約を急がされている」と感じたら、思い切って断るのも大切です。不動産は一度契約してしまうと取り消しが難しいケースもあるため、疑問を感じたら他社にも相談してみましょう。
関連記事・不動産会社比較リンク・免責文
不動産会社を選ぶときは、各種比較サイトや知り合いからの紹介も役立ちますが、最終的には自分の目で担当者の人柄や知識、実績を確かめることが一番です。
また、本記事で紹介した内容は一般的な情報であり、法的・税的な判断には専門家への相談が必要になる場合があります。少しでも不安があれば、税理士や弁護士、司法書士などに相談すると安心です。
なお、各種書類の取り扱いや契約手続きの進め方については法令の改正や地域の慣習などで変わる可能性がありますので、最新情報を確認しながら進めてください。
※この記事は不動産取引の一般情報を提供するものであり、法的・税的アドバイスをするものではありません。具体的な判断や手続きは、専門家へご相談ください。
参考サイト
- 不動産会社のよい選び方は?ポイントや注意点を解説(三井のリハウス)
・・・大手不動産会社が教える、信頼できる会社や担当者の見極め方が分かりやすくまとめられています。 - 不動産会社と営業担当者の選び方。見極め方やポイントを解説します(HOMES)
・・・担当者のスキルや会社の特徴など、選ぶ際の具体的なポイントが詳しく解説されています。 - 不動産会社を選ぶ~不動産基礎知識:買うときに知っておきたいこと(全国宅地建物取引業協会連合会)
・・・公的機関による公式な情報で、免許や行政処分の確認方法など信頼性のチェック方法が紹介されています。 - 【不動産会社の選び方】 信頼できる仲介会社を見分ける5つのポイント(毎日リビング株式会社)
・・・宅建士監修で、実際に役立つ担当者の見極めポイントが具体的に書かれています。 - 不動産会社の選び方完全ガイド!賃貸も売却も安心のチェック項目(ライフスマイル)
・・・目的別の選び方やチェックリストがあり、初めての方にも分かりやすい内容です。 - 良い不動産屋の選び方〜簡単にチェックできる7つのポイント(ベストEXネット)
・・・実用的なチェックポイントがコンパクトにまとまっていて、すぐに活用できます。
初心者のための用語集
- 不動産売買:土地や建物などの不動産の所有権を、買い手と売り手で取り引きすること。金額が高く、一生に何度もない大きな取引です。
- 査定:不動産の価値を評価する作業。専門家が市場のデータや物件の状態をもとに、売却価格の目安を算出します。
- 媒介契約:不動産会社と売主・買主が結ぶ契約で、不動産の売買や仲介を依頼するための約束。契約形態には専任媒介、専属専任媒介、一般媒介の3種類があります。
- 専任媒介契約:1社だけに不動産の売買を依頼する契約。定期的な報告があり、担当者が集中して売却に取り組みますが、他社との同時依頼はできません。
- 専属専任媒介契約:専任媒介契約よりもさらに厳格で、週1回以上の報告が義務付けられている契約。自分で買い手を見つけてもその不動産会社を通さなければならないという特徴があります。
- 一般媒介契約:複数の不動産会社に同時に依頼できる契約。売主への定期報告はなく、広く買い手にアプローチできますが、営業が十分でない場合もあります。
- レインズ:全国の不動産情報を共有するシステム。不動産会社間で情報をやりとりし、広く物件をアピールするために活用されます。
- 不動産会社:不動産の売買や仲介、賃貸などの取引をサポートする企業。大手、地元密着型、フランチャイズ型など、さまざまなタイプがあります。
- 買取:不動産会社や専門業者が、物件を直接買い取る方式。不動産会社に早く現金化してもらえる反面、相場よりも安くなることが多いです。
- 手付金:売買契約時に買主が支払うお金。契約の意思表示の証として使われ、売買価格の一部を担保する役割があります。
- 譲渡所得:不動産売却などで得た利益。売却価格から購入時の費用や仲介費用などを差し引いた額に対して課税される所得です。
- 税金:不動産売却に伴い、利益にかかる譲渡所得税や、売却後に発生する住民税などが含まれます。税率や控除は保有期間や取引内容によって異なります。
不動産選びをもっと深く知りたい方へ
不動産売却の後、 あなたのマイホームをお求めの方もいらっしゃると思います。 そんな方にオススメ情報を書いた、記事をご紹介します。
- 【保存版】失敗しないマイホーム購入完全ガイド・初心者でも安心!―住宅ローンの選び方から不動産契約の流れまで徹底解説
- 【マンション vs 戸建てどっちを選ぶ?】初めてのマイホーム比較ポイント
- 【新築 vs 中古住宅、結局どっちがお得?】初心者が知るべきメリット・デメリット
◇無料相談のご案内◇
不動産売却に踏み切る前に、お金のことや不動産上の手続きで不安や疑問をお持ちではありませんか?
- 最適な売却価格の設定方法や売却戦略
- 売却時にかかる税金や諸費用の計算
- 物件の価値を高めるための準備やアドバイス
- 法的チェックや契約時の注意点
など、資金面と不動産面の両方を一括サポートいたします。 「今の不動産市場でどれくらいの価格で売れるの?」「実際にどれくらいの費用がかかるの?」「売却後の住み替えや資金計画が不安…」――そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
無料でご相談を受け付けておりますので、まずは下記のフォームまたはお問い合わせ先よりお気軽にメッセージをお寄せください。 みなさまが安心して理想の不動産売却を実現できるよう、全力でサポートいたします!