ファイナンシャルプランナー

【FP試験・ポートフォリオの考え方やリターンとリスク、期待収益率の求め方】徹底攻略 – ファイナンシャルプランナー試験対策

FP試験・ポートフォリオの考え方やリターンとリスク、期待収益率の求め方

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の金融資産運用分野で頻出の「ポートフォリオの考え方」や「リターンとリスク」「期待収益率の求め方」を網羅的に解説。過去問の傾向から攻略法、学習スケジュール例まで具体的に紹介します。

Contents

はじめに:この記事を読むメリット

この記事では、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)を受験予定の方、とくに「金融資産運用」分野の中でも難易度の高いポートフォリオ理論に焦点を当てています。学習者が抱える以下のような悩みや疑問を解決できます。

  • 「ポートフォリオって何?リスクとリターンの関係がよく分からない」
  • 「期待収益率の計算方法を本番でミスしがち…具体的な計算例が知りたい」
  • 「試験範囲が広すぎて、どこから手をつければいいのか分からない」
  • 「過去問を解くと、まったく違う選択肢にひっかかってしまう」
  • 「勉強時間が限られている中で、確実に点を取るコツは?」

この記事を読み終えれば、ポートフォリオの考え方・リスクとリターンの本質・期待収益率の計算の解法を一通りマスターできます。さらに、「実務上どんなふうに活かせるのか」というイメージもつかめるようになり、FP試験に必要な合格ラインを突破する知識が身につくはずです。

ぜひ最後までお読みいただき、試験対策にお役立てください。

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における「ポートフォリオの考え方やリターンとリスク、期待収益率の求め方」の重要性

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の6科目のうち、「金融資産運用」は受験者の間で特に苦手意識を持つ方が多い分野です。その中でも、ポートフォリオ理論リスクとリターン期待収益率の計算は必ずと言っていいほど出題されるテーマといわれています。

なぜこれほど重視されているのでしょうか。ファイナンシャルプランナーは個人や法人の資産運用をアドバイスする専門家。投資商品ごとのリスクとリターンの特徴を踏まえ、効率的かつリスクを分散した運用を提案することが求められます。そのため、ポートフォリオを組成する際の考え方リスクをどのように数値化して管理するか期待収益率をどう計算し、評価するかなどのスキルが不可欠となるのです。

また過去の傾向として、期待収益率を計算させる問題や、相関係数を踏まえたポートフォリオの標準偏差の問題がしばしば出題されています。見慣れていないと、つい計算ミスをしてしまいやすい部分でもあります。しかし、一度仕組みを理解し、計算の型を覚えてしまえば得点源になりやすい分野でもあるのが特徴です。

試験合格後も実務で活かせる知識として学んでおけば、就職や転職、独立後のコンサルティングなどあらゆる場面で武器になるでしょう。

過去問から見る出題傾向:リスク・リターンと期待収益率の頻出パターン

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)では、ポートフォリオ理論に関連して下記のような問題パターンが多く見られます。

1. ポートフォリオ全体の期待収益率を求める計算

  • 各資産の期待収益率と構成比率が与えられ、それを加重平均してポートフォリオ全体の期待収益率を求める
  • 株式・債券・預金(あるいは投資信託など)の複数資産が提示され、組み合わせパターンの違いで期待収益率を比較

覚えておきたい計算式
ポートフォリオの期待収益率 = Σ(各資産の構成比率 × 各資産の期待収益率)

2. シャープレシオやトレーナーの指標計算

  • シャープレシオ:超過収益率(ポートフォリオ収益率-無リスク資産の収益率)を標準偏差で割る
  • 問題文に「リスクフリーレート○%」「各ファンドの標準偏差」「収益率」などが与えられ、どのファンドが最も投資効率が高いかを答える

計算式
シャープレシオ=(ポートフォリオの収益率-無リスク資産の収益率)÷ポートフォリオの標準偏差

3. ポートフォリオの標準偏差(リスク)計算

  • 相関係数(もしくは共分散)を用いて、2資産または複数資産ポートフォリオ全体のリスクを求める
  • 相関係数が-1~+1の範囲で与えられ、その値によってリスクが変動する仕組みを問う

相関係数の考え方

  • +1:全く同じ方向に動く(分散効果なし)
  • 0:お互いに無関係
  • -1:完全に逆方向に動く(分散効果最大)

4. 分散投資とリスク軽減効果に関する理論的な理解

  • 「複数の金融商品を組み合わせるとリスクが軽減できる根拠を説明する」問題
  • 相関係数が1でない限り、単純な加重平均よりリスクは小さくなることを理解しているかどうかをチェック

ポートフォリオの考え方:リスクとリターンのバランスをどう捉えるか

ポートフォリオを組む上では、まず「リスクとは何か?」を正しく理解する必要があります。

リスク=価格変動の大きさや不確実性
投資の世界における「リスク」は、「損をする危険性」だけを指しているのではありません。リターンが期待値からどの程度ブレるか、つまり標準偏差などで測られる変動幅を意味します。リスクが高い=損をする可能性だけでなく、大きく得をする可能性もあるということです。

投資対象によって、期待リターンとリスクにはトレードオフ(相反する関係)が存在します。例えば株式はリスクは高い反面、リターンが高い傾向があります。一方、債券や預金はリスクが低い代わりにリターンも低めです。ポートフォリオ運用では複数の資産を組み合わせ、相関係数が低い(または負の)資産をバランスよく配分することでリスクをコントロールし、安定的な収益を目指します。

具体例:リスク軽減のイメージ

  • 株式と債券は相関が低い傾向があるため、一方が下落しても他方が下落幅を緩和してくれる可能性がある
  • 株式の中でも国内株式と外国株式では値動きが異なるケースが多く、分散投資の効果が期待できる
  • 預金や国債などを組み合わせると、ポートフォリオ全体の値動きが安定しやすい

期待収益率の求め方:試験で失敗しないための計算テクニック

「計算自体はシンプルなのに、本番でケアレスミスをする」と悩む受験生も少なくありません。ここでは、期待収益率計算のコツを再確認しておきましょう。

加重平均を正しく理解する

ポートフォリオの期待収益率は、「各資産の期待収益率 × 組み入れ比率」を合計して求めます。
例えば、A資産(期待収益率3.0%、構成比80%)とB資産(期待収益率1.5%、構成比20%)で構成するポートフォリオなら

  • 期待収益率=(3.0%×0.8)+(1.5%×0.2)=2.7%+0.3%=3.0%

このように、パーセントを小数に変換するときのミスや足し算・掛け算のミスを防ぐため、紙に式を書いて落ち着いて計算する習慣をつけましょう。

複数資産がある場合の注意点

例えば、株式(期待収益率7.0%、構成比30%)・債券(期待収益率1.2%、構成比40%)・預金(期待収益率0.3%、構成比30%)など、3つ以上の資産が登場するケースもあります。

  • 期待収益率=(7.0%×0.3)+(1.2%×0.4)+(0.3%×0.3)
  • =2.1%+0.48%+0.09%=2.67%

組み入れ比率をすべて足した時に100%(あるいは1.0)になるかどうかを必ず確認してください。試験によっては選択肢で誤りを誘導するケースもあり、計算前にチェックするとミスを減らせます。

リスク(標準偏差)の計算:相関係数に注目しよう

ポートフォリオのリスク(標準偏差)を求める問題では、「相関係数」が鍵を握っています。2資産ポートフォリオの標準偏差を求める際には以下の式が基本です。

  • ポートフォリオの標準偏差=
    √[(組入比率A×標準偏差A)2+(組入比率B×標準偏差B)2+2×組入比率A×組入比率B×相関係数×標準偏差A×標準偏差B

この計算を正確に行うには、相関係数をどこで掛けるか標準偏差の2乗や平方根など、手順を一つずつ丁寧に理解する必要があります。本番では計算量が多い場合もあるので、計算途中を必ずメモする癖をつけておきましょう。
相関係数が0に近い、または負に近いほどリスク低減効果が大きいという点も、理論的理解として押さえておきたいポイントです。

おすすめの学習ステップと勉強時間の目安

「金融資産運用」分野、特にポートフォリオ理論は計算問題が多く、最初は抵抗感があるかもしれません。しかし、流れを整理すれば意外とパターン化されており、慣れれば安定して得点できる科目でもあります。

ステップ1:基礎概念の理解

  • ポートフォリオとは何か、リスクとリターンの関係、分散投資の目的などをテキストで確認
  • 経済産業省(https://www.meti.go.jp/)や金融庁(https://www.fsa.go.jp/)など公的機関の「資産形成」に関する資料を読むと、公的情報の信頼度をもって理解を深められます

ステップ2:過去問をざっと解く

  • 難易度の高い問題でも、先に一通り目を通す。苦手意識が高い箇所を洗い出す
  • ポートフォリオ計算やシャープレシオ、相関係数を用いた問題の出題頻度・形式を確認

ステップ3:計算式を暗記せず、意味を理解する

  • 期待収益率、標準偏差の公式は「なぜそうなるのか」の背景を知ると定着しやすい
  • 相関係数が加わる理由(リスク低減効果)を図や数値例で学ぶと理解度UP

ステップ4:多めの演習で身体に覚え込ませる

  • 実際に電卓を使い、手書きで一通り計算してみる。必ず途中式を残すのがコツ
  • 誤答した問題は、なぜ間違えたのか原因を突き止める(計算ミスか理解不足か)

ステップ5:全体の復習と模試で最終チェック

  • 他の科目(例えばリスク管理やタックスプランニング)も含めた総合的な勉強スケジュールを組む
  • 本試験レベルの模試を時間を計って解いてみる。時間配分や出題形式に慣れておく

勉強時間の目安としては、FP2級受験者であれば全体で150~300時間が必要とされ、そのうち「金融資産運用」は20~40時間程度を集中して対策するとよいという声もあります。計算系が苦手な人は多めに時間を確保すると安心です。

過去問を解く際の注意点と攻略法

過去問は合格へ直結する学習ツールです。ただし、ただ漫然と解くだけではなく、以下のポイントに留意しましょう。

  • 法改正や数値の変化に注意:古い年度の問題では法改正や税制改正前の数値が含まれている場合があるため、最新情報を補足しながら学習する
  • 何が問われているかを明確にする:計算問題の場合、期待収益率なのか、ポートフォリオ全体の標準偏差なのか、シャープレシオなのかを意識する
  • 計算式の整理:各公式を紙に書き出し、「この問題ではどの公式を使うのか」を瞬時に見抜く練習をする

さらに、独学でも最短合格!FP試験の“合格率を劇的に上げる”完全攻略ガイドhttps://shyakariki.com/fp_kannzennkouryaku/)や、初心者でも最短合格!FP試験の“6科目徹底攻略”と合格率UPの秘訣を完全公開https://shyakariki.com/2025_fp_benkyou/)などの各科目横断的に対策をまとめた記事も参考にしながら学習すると、全体のバランスを取りつつ力をつけられます。

試験当日の解答テクニック

当日は緊張や時間制限の中でケアレスミスをしがちです。以下の解答テクニックを意識しましょう。

  • 計算問題は必ず途中メモを取る:頭の中だけで暗算していると、混乱や桁の取り違いが起こりやすい
  • 選択肢を先読みする:シャープレシオを問う問題なら、無リスク利率との引き算が必須、期待収益率か標準偏差かで計算式は違う、といった判断が素早くできる
  • 2回見直す:1度解き終わったら時間に余裕があれば計算問題を再チェック。数字が合っているか、また構成比の合計が100%になっているかなどを確認

合格後の実務イメージ:どう活かせる?

FP試験に合格し、実務で資産運用アドバイスを行うときも、ポートフォリオの知識は欠かせません。たとえば以下のような場面で役立ちます。

  • 顧客の投資方針に沿ったアセットアロケーションの提案:リスク許容度を考慮し、最適な配分を提案
  • 運用成果の評価:シャープレシオなどを用いて「このファンドはどの程度効率的にリスクを取っているか」を説明
  • 運用リスク管理:相関係数の考え方を踏まえ、リスク分散を最適化する

知識だけでなく、実際の提案力やコミュニケーションが伴えば、顧客からの信頼度が格段に向上します。試験勉強の段階から現場を意識し、「もし自分がお客様に説明するなら?」というスタンスで学ぶと、より理解が深まりやすくなるでしょう。

もっと深く学びたい方へ:内部リンク&外部リンク

ファイナンシャルプランナー試験のうち、特に「金融資産運用」分野をさらに掘り下げたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

また、公的機関や信用に値する企業のサイトも参考にすると、最新の運用商品情報や制度改正情報などを入手できます。

こうした情報源を活用すると、試験範囲だけでなく、実際の金融情勢にも明るくなり、試験にも実務にも生かせる知識が得られるはずです。

まとめ:明日からの一歩を踏み出そう

ここまで、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「金融資産運用」分野、とりわけポートフォリオの考え方やリターンとリスク、期待収益率の求め方について、押さえておきたいポイントや試験対策法を解説してきました。

  • ポートフォリオ理論は「分散投資」によるリスク低減の考え方を理解することが肝
  • 期待収益率の計算は加重平均が基本。シャープレシオなどの指標も知っておく
  • 相関係数や標準偏差の計算問題も頻出だが、計算過程をきちんと書けばミスしづらい
  • 過去問演習を繰り返し、数字や公式に慣れる。最後は「なぜそうなるか」を理解するのが大切

これらを踏まえたうえで、次のアクションとしては以下のような流れがおすすめです。

  • 1. テキストや動画でポートフォリオとリスク管理の基本概念を確認する
  • 2. 過去問を少なくとも3~4年分解き、出題傾向や計算の型をつかむ
  • 3. 計算式や公式は暗記でなく理解重視で反復練習する
  • 4. 試験直前には模試や総合問題で時間配分とケアレスミス対策を行う
  • 5. 合格後は実務でどう活かすかを考えながら学ぶと、知識がより深まる

ファイナンシャルプランナー試験は科目横断的な学習が必要になりますが、今回ご紹介したポートフォリオ理論の理解は、将来のキャリアにおいても強い武器になります。
ぜひこれを機に、苦手意識を克服し、本番での得点源に変えてください。あなたの合格を心から応援しています。

次のステップ:

これらのページを活用しながら、ファイナンシャルプランナー試験の合格を確実なものにしていきましょう。頑張ってください!

参考サイト

初心者のための用語集

  • ポートフォリオ:複数の資産(株式や債券、投資信託など)を組み合わせた資産全体のこと。分散投資によってリスクを低減し、安定的なリターンを目指すための基本的な考え方。
  • リスク:資産運用においては、「損をする可能性」ではなく「リターンが変動する幅」を指す。数値が大きいほど値動きが大きく、リターンがブレやすいことを意味する。
  • リターン:投資によって得られる収益や利益のこと。利益率や収益率などで示される。
  • 期待収益率:将来得られると見込まれる平均的な収益率のこと。各資産の構成比率に応じた加重平均で求める。
  • 分散投資:異なる種類の資産や地域などに投資先を広げることで、1つの投資対象の値動きによる損失リスクを抑える手法。
  • 標準偏差:リスクを数値化した指標で、リターンの変動幅(ばらつき)を示す。大きいほど値動きの振れ幅が大きいことを意味する。
  • 相関係数:資産同士がどの程度同じ方向に動くかを表す指数。−1から+1までの範囲で、数値が低い(もしくは負)ほど分散投資によるリスク低減効果が高い。
  • 加重平均:各数値に重み(比率など)をかけて平均を求めること。ポートフォリオの期待収益率を計算する際によく使われる。
  • シャープレシオ:投資効率を測る指標。ポートフォリオのリターン(無リスク資産の収益率を差し引く)を標準偏差で割ることで、リスクあたりの収益性を示す。

オリジナル練習問題

問題1

【問題】
株式や債券など異なる資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを低減できる。
この記述は正しいか。
【正解】◯
【解説】
異なる値動きをする資産を組み合わせることで、ある資産の下落を他の資産の上昇で補え、全体的に価格変動リスクを抑える効果がある。これを分散投資の効果という。

問題2

【問題】
ポートフォリオの期待収益率は、組入資産それぞれの期待収益率を割合(ウエイト)で加重平均して求める。
この記述は正しいか。
【正解】◯
【解説】
ポートフォリオ全体の期待収益率は、構成する各資産の期待収益率に投資比率を乗じて合計することで計算する。

問題3

【問題】
同じリターンでも、リスクが低い資産ほど投資効率が悪いと考えられる。
この記述は正しいか。
【正解】×
【解説】
一般的には、同程度のリターンであればリスクが低い方が投資効率は高いとみなされる。リスクを負う意味があるのは、より高いリターンが期待できる場合である。

問題4

【問題】
ポートフォリオのリスクは、単純に各資産のリスクをウエイトで加重平均した値と常に一致する。
この記述は正しいか。
【正解】×
【解説】
ポートフォリオのリスクは相関係数の影響を受けるため、各資産のリスクを単純に合計しただけでは正確には求まらない。資産間の値動きの相関が低いほど、ポートフォリオ全体のリスクは低減できる。

問題5

【問題】
株式投資のリスクは、分散投資によって一定程度まで抑えられるが、市場全体の下落リスクを完全に排除することはできない。
この記述は正しいか。
【正解】◯
【解説】
分散投資によって、特定企業固有のリスク(非システマティックリスク)は低減できるが、市場全体に及ぶシステマティックリスクは完全に回避できない。

問題6

【問題】
期待収益率を求める際に用いる各資産の収益率予想は、市場参加者が一律に公的機関から提供されるため、差異は生じない。
この記述は正しいか。
【正解】×
【解説】
各資産の収益率予想は、市場参加者それぞれの分析や情報源により異なることがある。公的機関の予測を参考にする場合もあるが、必ずしも一律ではない。

問題7

【問題】
長期国債よりも株式のほうが一般にリスクは大きいが、期待収益率も高いと考えられる。
この記述は正しいか。
【正解】◯
【解説】
一般的には株式投資の方が変動幅が大きく、リスクも高いが、その分リターンも高くなる傾向がある。これをリスクプレミアムという。

問題8

【問題】
資産を複数に分散投資していても、全ての資産の価格が同じ方向に大きく変動する場合は、ポートフォリオリスクが大幅に低下する。
この記述は正しいか。
【正解】×
【解説】
分散投資の効果を得るには、資産間の相関が低いことが重要。もし全資産が同じ方向に動くなら、分散のメリットは薄れ、ポートフォリオリスクはそれほど低下しない。

問題9

【問題】
ポートフォリオを構成する資産の期待収益率を推定する際、配当利回りや経済成長率などを考慮することが多い。
この記述は正しいか。
【正解】◯
【解説】
株式であれば配当利回りや企業成長率、経済の見通しなど、債券であれば金利水準や信用リスクなどを勘案し、総合的に予想を行う。

問題10

【問題】
ポートフォリオの運用成績を評価する指標としては、単純リターンだけを見れば十分であり、リスク指標は不要である。
この記述は正しいか。
【正解】×
【解説】
運用成績はリターンだけでなく、そのリターンを得るまでにどの程度のリスク(変動)を負ったかも重要。例えばシャープレシオなど、リスクを踏まえた評価指標の活用が望ましい。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら