ファイナンシャルプランナー

【FP試験・投資信託の基礎知識攻略】契約型投資信託・ディスクロージャー・基準価額・コスト(信託報酬・信託財産留保額・購入時手数料)徹底解説 – ファイナンシャルプランナー試験に合格するために

Contents

この記事を読むメリット:投資信託の基礎知識を“得点源”に変えるコツがわかる

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の「金融資産運用」分野では、投資信託に関する問題が繰り返し出題され、高い頻度で合否を左右します。とりわけ契約型投資信託やディスクロージャー、基準価額、コスト(信託報酬・信託財産留保額・購入時手数料)の理解は必須です。しかし、細かい定義や試験特有の出題パターンに苦手意識を持つ受験生が多いのも事実です。

この記事では、投資信託の基礎知識を体系的にわかりやすく解説し、さらに試験で使える学習テクニックや過去問の傾向を整理します。最後まで読み進めていただくと、以下のような悩みを解決できます。

  • 契約型投資信託の仕組みや特徴を要領よく理解できる
  • ディスクロージャー(目論見書や運用報告書など)の内容を正確に把握できる
  • 基準価額やコスト計算のポイントを短時間で整理できる
  • 過去問の“ひっかけ”に対する具体的対策を知り、高得点を狙える

ぜひ、試験直前の総仕上げや苦手分野の克服にお役立てください。

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)における投資信託の基礎知識とは?

ファイナンシャルプランナー試験では、金融資産運用分野の中でも投資信託が極めて重要なテーマとなっています。特に契約型投資信託やディスクロージャー、基準価額やコスト(信託報酬、信託財産留保額、購入時手数料)が高頻度で出題されるのが特徴です。試験では、基本的な仕組みや用語の意味を正確に理解しているかが問われるだけでなく、計算問題として出されるケースもあるため、応用力も必要となります。

また、試験合格後に実務や自身の資産形成に活かす際も、投資信託の仕組みやリスク・コスト構造の理解は不可欠です。したがって、まずは正しい“基礎知識”をしっかり押さえておきましょう。

投資信託のポイント総覧

  • 投資信託は、投資家(受益者)から集めた資金を運用会社(委託者)がまとめ、信託銀行(受託者)が管理・保管する仕組み
  • 販売会社(銀行や証券会社)が、投資家への販売や分配金支払い等の窓口業務を担う
  • 購入時や保有時、売却(換金)時にかかる3つのコスト(購入時手数料・信託報酬・信託財産留保額)が存在
  • ディスクロージャー(情報開示)として目論見書運用報告書が重要な役割を果たす
  • 1万口あたりの基準価額を用いた計算問題が出題されることが多い

契約型投資信託の基本構造:試験頻出ポイントを整理

投資信託には大きく分けて契約型投資信託会社型投資信託の2種類があります。日本で主流なのは契約型投資信託であり、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)でもこちらを中心に問題が出題されます。契約型投資信託では、運用会社(委託者)が信託銀行(受託者)と信託契約を結び、投資家(受益者)から預かった資金を運用します。

契約型投資信託の関係者と役割

  • 受益者(投資家):投資リスクを負い、運用成果を享受する
  • 委託者(運用会社):投資対象となる有価証券の選定・運用指示を行う
  • 受託者(信託銀行):信託財産の保管・管理を行い、投資家の資産を分別管理
  • 販売会社:銀行・証券会社などが担当し、投資信託の販売や分配金の支払い業務を行う

試験では、これら4者の役割を正確に区別する問題が過去問でも繰り返し出題されています。特に「信託報酬の分配先」について問われるケースも多く、販売会社にも信託報酬が配分されることを正しく理解しておく必要があります。

ディスクロージャー(情報開示):目論見書と運用報告書を正しく理解しよう

投資信託では、投資家保護と透明性を高めるためにディスクロージャー(情報開示)が義務付けられています。ファイナンシャルプランナー試験でも、このディスクロージャー制度を理解しているかを問う問題がよく出題されます。

目論見書

  • 投資信託を購入する際に必ず交付される「交付目論見書」が基本
  • 投資信託の特色、リスク、購入時手数料や信託報酬などのコスト、運用実績などが記載
  • より詳細な情報を知りたい場合は「請求目論見書」を投資家が請求することが可能

運用報告書

  • 決算期ごとに作成され、投資信託の運用実績や収益分配金、運用方針などを開示
  • 交付運用報告書」は投資家に必ず交付する必要がある
  • 投資信託がどのような資産に投資を行っているか、運用結果はどうだったかなどを把握する重要資料

試験対策としては、これらの書類に何が書かれているか、いつ交付されるかといったスケジュールに関する知識を押さえましょう。

基準価額の仕組みと計算:計算問題を攻略する鍵

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)では、投資信託の基準価額について計算する問題が頻出です。基準価額とは、「投資信託の純資産総額を受益権総口数で割った1口あたりの価額」を指し、多くの場合1万口あたりの価格で公表されます。購入金額や換金金額の計算問題で、基準価額は大きなポイントになります。

基準価額のイメージと計算例

  • 純資産総額:投資信託が保有する株式や債券などの資産総額から、運用・管理のコストを差し引いた額
  • 受益権総口数:投資信託が発行している受益権の総口数
  • 基準価額(1万口あたり)=(純資産総額 ÷ 受益権総口数)× 10,000

たとえば、純資産総額が500億円、受益権総口数が250億口の場合、1万口あたりの基準価額は以下のように計算できます。

  • 基準価額 = (500億円 ÷ 250億口) × 10,000 = 20,000円

この基準価額に購入時手数料などを加えると、実際の購入金額を求めることができます。計算式自体は単純ですが、桁の扱いや手数料の掛け合わせに注意が必要です。

投資信託のコスト構造:信託報酬・信託財産留保額・購入時手数料

投資信託のコストは多岐にわたりますが、ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)では特に以下の3つが頻出です。過去問でもこれらを問う問題が毎回のように登場しているため、定義や算定方法を確実に押さえましょう。

1. 購入時手数料

  • 投資信託を購入するときに販売会社へ支払うコスト
  • 販売会社によって料率が異なり、ノーロード型という購入時手数料が0円の商品もある
  • 計算問題では「購入額 × 購入時手数料率」として求めることが多い

2. 信託報酬(運用管理費用)

  • 投資信託を保有している間、毎日少しずつ信託財産から差し引かれるコスト
  • 信託報酬は運用会社(委託者)と信託銀行(受託者)に対して支払われるものであり、販売会社には配分されません。
  • インデックス型よりもアクティブ型のほうが信託報酬は高い傾向
  • ETFにも信託報酬はかかりますが、一般的にアクティブ型投資信託よりも低い傾向があります。

3. 信託財産留保額

  • 投資信託を解約する際に、解約金額から差し引かれる費用
  • 換金時に投資信託財産の目減り分を既存投資家に負担させないよう、解約者に負担してもらうための仕組み
  • すべての投資信託に設定されているわけではなく、0円のファンドも存在
  • 償還時には信託財産留保額は支払わない

これら3つのコストがいつ(購入時・保有時・解約時)発生するかを整理しておけば、過去問で問われる計算問題や理論問題にスムーズに対応できます。

ファイナンシャルプランナー試験でよく問われる「分配金」や「税金」の仕組み

投資信託の収益としては分配金があり、「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」に区分されます。試験ではこれらの違いと税金の扱いを正しく理解しているかが出題のポイントです。

普通分配金と特別分配金

  • 普通分配金:運用によって得られた利益部分であり、課税対象(所得税・住民税が通常20.315%)
  • 特別分配金(元本払戻金)は基準価額が個別元本を下回る場合に発生し、元本部分の取り崩しであるため非課税となります。

同じ「分配金」でも課税か非課税かで大きく扱いが変わるため、試験で注意しておきましょう。通常、ファンドの個別元本を下回る基準価額での分配が特別分配金に該当します。

また、NISA(少額投資非課税制度)口座で投資信託を購入した場合、一定の投資枠内で生じる分配金や譲渡益が非課税になる点も覚えておく必要があります。詳しくは金融庁の公式ページ(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/)などを参照してください。

よくある勉強法・過去問活用のコツ:投資信託を得意分野に変える

投資信託は細かい定義や計算問題が多く、苦手意識を持つ受験生も少なくありません。しかし、逆に言えば定番化しやすいテーマでもあるため、しっかり対策をすれば得点源にしやすい分野です。以下に、効率的な学習ステップを示します。

ステップ1:基礎知識をテキストで固める

  • 投資信託の全体像(契約型投資信託の仕組み、関係者の役割など)をまず理解
  • コスト構造(購入時手数料・信託報酬・信託財産留保額)やディスクロージャー制度をテキストで押さえる
  • 専門用語の定義をあいまいにしない(基準価額、分配金、償還など)

ステップ2:過去問・模擬問題を繰り返す

  • 特に基準価額計算やコスト計算の問題は必ず複数回解く
  • 同じテーマの設問をまとめて学習し、出題パターンに慣れる
  • 解説を読み、なぜその答えになるのかを深く理解する

ステップ3:苦手箇所をリストアップして短期集中復習

  • 模試や過去問で間違えた問題をピックアップしてノート化
  • 関連するテキストのページを付箋やハイライトで再確認
  • 試験直前期には要点を見返せるよう、一覧表を作る

過去問にみる“ひっかけ”例:ここで差がつく注意点

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の投資信託問題では、よくある“ひっかけポイント”に注意が必要です。以下に、過去問でよく見られるパターンを挙げます。

  • ETFには信託報酬がかからないという記述:誤り。ETFでも信託報酬は発生します。
  • すべての投資信託には信託財産留保額が設定されているという記述:誤り。0円のファンドも存在します。
  • ブル型ファンドは市場の下落局面で上昇を狙うという記述:誤り。ベア型ファンドが下落局面で利益を狙う方です。
  • 株式投資信託は実際に株式を組み入れていなければ公社債投資信託であるという記述:誤り。株式を組み入れる可能性があるかどうかで分類します。
  • 購入時手数料は運用会社に配分されるという記述:誤り。購入時手数料は販売会社のみが受け取ります。

上記のような定義・仕組みに関する誤表記がよく出題されるので、「真逆の内容」や「すべて」「必ず」といった極端な表現に注目し、テキストで学んだ正しい知識に立ち返る癖をつけましょう。

具体的な学習スケジュール例:効果的な時間配分

投資信託を含む「金融資産運用」分野はファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の6分野の中でもボリュームがあります。ただし、全体を通して頻出テーマが明確なので、集中攻略すれば得点しやすい分野でもあります。以下は、学習スケジュールの一例です。

  • 1ヶ月目:基礎知識のインプット
    • テキストで契約型投資信託やコストの種類を把握
    • 目論見書・運用報告書の役割を理解
  • 2ヶ月目:計算問題と過去問演習
    • 基準価額の計算や購入時手数料、信託報酬に関する問題を徹底演習
    • ディスクロージャーの出題例を確認し、頻出問題を解く
  • 3ヶ月目:総仕上げ
    • 模擬問題や実技試験対策問題を解き、知識定着を最終確認
    • 苦手分野や誤回答の多かった部分を重点的に見直す

さらに詳しく知りたい方へ:おすすめ記事

投資信託だけでなく、ファイナンシャルプランナー試験全般の合格率をアップするには他分野とのバランスも大切です。以下のおすすめ記事も併せてご活用ください。

いずれも学習計画やモチベーション維持に役立つノウハウが多数掲載されていますので、ぜひ参考にしてください。

まとめと次のアクション:投資信託は“押さえるべきポイント”が決まっている

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の金融資産運用分野、特に投資信託の基礎知識(契約型投資信託やディスクロージャー、基準価額やコスト(信託報酬・信託財産留保額・購入時手数料)は、毎回安定して出題される重要テーマです。正しい基本理解と少しの計算練習で得点源にできる分野でもあります。

以下のポイントを再度まとめます。

  • 契約型投資信託の仕組み:関係者(受益者・委託者・受託者・販売会社)の役割を正確に把握する
  • ディスクロージャー:目論見書と運用報告書の内容と交付時期を理解する
  • 基準価額の計算:1万口あたりでの単価計算やコストの加算・差し引きに注意
  • コスト(信託報酬・信託財産留保額・購入時手数料):それぞれがいつ誰にどのように支払われるかを明確に覚える
  • 分配金と税金:普通分配金と特別分配金の違い、NISAでの非課税メリット
  • 過去問演習:ひっかけパターンを把握し、計算問題を繰り返し解いて慣れる

学習を進める中で、わからないポイントや疑問点があれば過去問の解説や公式テキストに立ち返り、必ず原因をはっきりさせておきましょう。明確になった知識をノートにまとめれば、試験直前にも効率的に復習ができます。

ぜひ、ここで得たポイントを活用し、実際に過去問演習に取り組んでみてください。投資信託に苦手意識がある方こそ、しっかり対策することでライバルに差をつけるチャンスです。次のアクションとして、上で紹介したおすすめ記事もチェックし、ファイナンシャルプランナー試験合格への学習をさらに加速させましょう。

みなさんの合格を心より応援しています!

参考サイト

初心者のための用語集

  • 契約型投資信託:運用会社(委託者)と信託銀行(受託者)が信託契約を結び、投資家(受益者)から集めた資金を運用する日本で主流の投資信託の形態
  • 会社型投資信託:投資法人(会社)が自らの株式を発行して資金を集め、運用を行う形態の投資信託
  • ディスクロージャー:投資家保護のために投資信託の情報を公開すること。目論見書や運用報告書などで行われる
  • 目論見書:投資信託を購入する際に交付される資料。ファンドの特色やリスク、コストなどの重要情報が記載されている
  • 運用報告書:投資信託の運用経過や成績、収益分配の状況などを決算期ごとにまとめた報告書
  • 基準価額:投資信託の1口あたりの価格のこと。純資産総額を受益権総口数で割って算出され、多くの場合1万口あたりで表示される
  • 購入時手数料:投資信託を購入するときに販売会社へ支払うコスト。ノーロード型(0円)の商品もある
  • 信託報酬:投資信託を保有中に差し引かれる運用管理費用。運用会社、信託銀行、販売会社の三者に配分される
  • 信託財産留保額:解約時に差し引かれる費用。換金によるコストを残存投資家に負担させないための仕組み
  • 普通分配金:運用で得られた利益に相当する分配金で、課税対象となる
  • 特別分配金(元本払戻金):分配金のうち元本部分の取り崩しにあたる部分で、非課税扱いとなる
  • NISA:少額投資非課税制度。投資信託などの運用益や分配金が一定条件のもと非課税となる制度
  • 償還:投資信託の運用期間が終了し、信託財産を投資家に払い戻すこと
  • インデックス型:特定の指数(ベンチマーク)への連動を目指す運用スタイル
  • アクティブ型:ベンチマークを上回る運用成績を狙うスタイル。インデックス型より信託報酬が高い場合が多い
  • ブル型ファンド:市場指数が上昇したとき、それ以上の上昇を狙うファンド
  • ベア型ファンド:市場指数が下落したとき、逆に利益を狙うファンド
  • ETF(上場投資信託):証券取引所に上場しており、株式のようにリアルタイムで売買できる投資信託。信託報酬はかかるが一般的に低め

オリジナル練習問題

問題1

【問題】契約型投資信託は、運用会社、信託銀行、投資家の三者間で締結される信託契約に基づいて運営される。
【解答】◯
【解説】契約型投資信託は、受益者(投資家)、委託者(運用会社)、受託者(信託銀行)の三者間で締結される信託契約に基づいて運営される。

問題2

【問題】公募投資信託においては、運用会社は運用報告書を少なくとも毎年1回作成し、投資家に交付しなければならないが、年2回以上作成することも認められている。
【解答】◯
【解説】公募投資信託では、原則として運用報告書を年1回作成・交付する必要があります。ただし、一部のファンドでは半年ごとの報告書(年2回)を作成・交付する場合もあります。

問題3

【問題】基準価額は、運用会社が任意に決定する売買時の価額であり、投資信託財産の時価総額とは直接関係しない。
【解答】×
【解説】基準価額は、信託財産の時価総額から諸経費等を控除した純資産総額を受益権総口数で割って算出します。運用会社が自由に決めるものではなく、投資信託財産の評価額を反映します。基準価額は、投資信託の1口あたりの価値を示すものであり、投資家が売買時に参考とする重要な指標です。

問題4

【問題】信託報酬は投資信託の運用期間中に継続的にかかるコストであり、運用会社や販売会社、受託者に対して支払われる。
【解答】◯
【解説】信託報酬はファンドの運用・管理・販売・保管などのサービスに対して支払われる手数料であり、日々計算されて基準価額に反映されます。そのため、投資家が負担するコストとして注意が必要です。

問題5

【問題】投資信託を購入する際の購入時手数料は、同一ファンドであれば販売会社が違っても一律同額と決められている。
【解答】×
【解説】購入時手数料は販売会社が独自に設定するため、同一ファンドでも販売会社によって異なる場合があります。例えば、同じファンドでも証券会社Aでは購入時手数料が1.0%、証券会社Bでは0.5%となる場合があります。

問題6

【問題】信託財産留保額は、解約や買取請求に応じる際、既存の受益者に不利益が生じないようにするために、解約・買取請求時に差し引かれる費用である。
【解答】◯
【解説】信託財産留保額は、一部のファンドで設定される解約コストです。例えば、大口の解約が発生すると売却コストが増加し、残存する受益者に影響を与える可能性があります。これを防ぐために信託財産留保額が設定されます。

問題7

【問題】証券会社や銀行などの販売会社は、投資信託の目論見書を投資家に必ず交付し、商品の概要やリスクを説明する義務を負う。
【解答】◯
【解説】販売会社は金融商品取引法に基づき、投資信託の販売に先立って目論見書を交付し、商品内容やリスク等を適切に説明する必要があります。目論見書にはファンドの運用方針、手数料体系、リスク要因(価格変動リスク、信用リスクなど)が記載されています。

問題8

【問題】契約型投資信託では運用指示は運用会社(委託者)が行い、投資家(受益者)が直接銘柄選定を行うわけではありません
【解答】×
【解説】契約型投資信託では運用の指示は運用会社(委託者)が行います。運用会社が市場分析や銘柄選定を行い、その結果に基づいて信託銀行が売買執行します。投資家(受益者)が直接運用銘柄を決定するわけではありません。

問題9

【問題】インデックス運用の投資信託は、対象とする指数に連動した運用成果を目指すために売買回転率が高くなることが多い。
【解答】×
【解説】インデックス運用では目標とする指数への連動性を重視するため、不必要な売買は控えられる傾向があります。その結果として通常売買回転率は低くなります。売買回転率とはファンド内で行われる売買頻度のことです。

問題10

【問題】投資信託の基準価額は、純資産総額の変動によって毎日変化するため、取引日の基準価額と翌営業日の基準価額が異なることは通常あり得る。
【解答】◯
【解説】信託財産内の株式や債券価格変動等によって純資産総額は日々変動します。そのため基準価額も毎日変わり、取引日と翌営業日で異なることは通常です。例えば株式市場や債券市場で価格変動があった場合、それが反映されます。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら