2月24日(月)のドル円相場を展望していきます。
Contents
この記事を読むメリット
この記事を最後まで読むと、以下のようなメリットがあります。
- ドル円相場の最新動向をファンダメンタルズとテクニカルの両面から把握できる
- デイトレードから2週間程度のスイングまで対応できる具体的な売買シナリオを入手できる
- 今週の重要経済指標や地政学リスクをまとめて確認でき、突発ニュースへの心構えができる
- 読みやすい見出し構成・箇条書きで情報を整理し、トレードプランをイメージしやすい
本記事では「ドル円」「FX」「トレード戦略」「相場分析」「デイトレ」「スイング」「トレンドフォロー」などのキーワードを意識しつつ、専門性・信頼性を高める工夫をしています。ぜひ参考にしてみてください。
今日の結論・注目ポイント
- ドル円は150円を下回る動きが続き、大きめの戻りを作りながらも、下落方向へのバイアスが強い状況。
- 週足・日足ともに移動平均線がデッドクロスまたは形成寸前であり、テクニカル的には下降トレンドへの移行が本格化。
- ファンダメンタルズ面では米金利低下観測、地政学リスク、米株安などが重なり、リスク回避の動きが出やすい。
- 戻り売りを狙うのがメインシナリオだが、逆張りロングのシナリオも検討可能。ただし、現状は大局的には下目線が優先。
- 重要経済指標としては、ユーロ圏のCPIやドイツIFO景況感指数、そして今後の米国指標・FRB要人発言も要チェック。
ファンダメンタルズ分析(最新ニュース・経済指標・注目イベント)
■ 週末からのドル円相場に影響しそうな最新ニュース
- 米国の経済指標は全般的に下振れ傾向。2月ミシガン大調べの消費者態度指数確報値や1月中古住宅販売件数などが予想を下回り、米長期金利の低下を招いている。
- NYダウは週末にかけて748ドル安となるなど、株式市場のリスクオフ感が広がりやすい地合い。リスク回避に伴う円買いが起こりやすく、ドル円の下落圧力となった。
- ウクライナ情勢が長期化。中東(イラン-イスラエル)や韓国、シリア情勢を巡る緊迫も続き、地政学リスクが高まっている。リスク回避により円買いが優勢となりやすい。
- FRBは「利下げに慎重な発言」と「経済指標悪化で利下げ期待」が混在。今後の指標次第で上下に振れやすいが、目先は米金利低下→ドル安要因が優勢か。
- 日銀は追加利上げを急がない姿勢が示唆されている一方、市場では「早期金融政策修正か」という思惑も根強い。いずれにせよ、「ドル安要因:米利下げ観測」対「円高要因:地政学リスク+日銀修正観測」の綱引き状態が続く。
■ 今日予定の重要経済指標・イベント(2月24日)
以下は特にドル円相場に影響を与えやすいものをピックアップし、予想値や前回値を表にまとめます。掲載されている時間は日本時間です。
- 06:45 ニュージーランド 小売売上高(前期比): 予想0.5%、結果0.9% 前回-0.1%
- 14:00 シンガポール 消費者物価指数(CPI)(前年比): 予想2.3% 前回1.6% …インフレ指標
- 18:00 ドイツ 2月IFO企業景況感指数: 予想85.8 前回85.1 …ユーロ圏経済の先行きを占う指標
- 19:00 ユーロ圏 1月消費者物価指数(HICP)改定値(前年同月比): 予想2.5% 前回2.5%
- 19:00 ユーロ圏 1月HICPコア指数改定値(前年同月比): 予想2.7% 前回2.7% …ユーロ圏のインフレ動向を示す重要指標
- 米国では目立った指標発表は少ないが、週明け以降にISMや雇用統計などが控えており、そこに注目が集まりそう。
■ 地政学リスクと株式・債券市場
- ウクライナ情勢、イラン-イスラエル間の緊張、韓国の弾劾決議やシリア政変など、複数の地域でリスク懸念が拡大。
- 米10年債利回りは低下傾向。株価の大幅下落と相まって安全資産(円)に需要が向かいやすい。
- 原油価格の高騰リスクもくすぶっているが、現段階では米国景気の減速懸念が強く、強烈な原油高には至っていない。
テクニカル分析(マルチタイムフレーム)
ここからはチャートを踏まえたドル円のテクニカル分析です。提出されたチャート画像・シナリオをもとに詳しく見ていきます。

週足
- 大局的には依然として200日MA(移動平均線)は上向きながら、長期でみると2025年入り後に高値を切り下げ、週足レベルでも下落トレンド入りしてきた。
- 心理的節目の150円を下回った動きが鮮明。次の重要サポートとして148円台後半が意識されており、割れると140円付近がターゲットになる可能性。
日足
- 日足では20MAと200MAのデッドクロス形成が視野に入り、これまでの上昇基調から下降基調への転換が顕著。
- 直近のローソク足は高値圏で長い上ヒゲを連続し、陰線が並ぶ形。売り圧力の強まりが見られる。
- 150円がレジスタンスに変化し、戻り売りを狙いやすい地合い。
4時間足
- 20MA、80MA、200MAがすべて下向きのパーフェクトオーダーを形成。流れは完全に下目線。
- 直近で149円割れを試すような動きもあり、細かい戻りを繰り返しながら下値を切り下げるダウントレンドが続いている。
- ただし、パーフェクトオーダーができあがった段階では一旦の調整(戻り)が入りやすいため、戻り売りのタイミングに注意が必要。
1時間足
- 1時間足でも同様に下降トレンドを継続。直近安値が148.637円付近にあり、ここを再度狙うかどうか注目。
- 戻り目の150.7円~150.9円付近や、手前の149.4円付近でダブルトップや三尊のパターンを形成する可能性もある。
- 短期売買では15分足などの短い足も見ながらタイミングを計るのが有効。
今日の売買シナリオ(トレンドフォロー手法を中心に)
ここからは具体的なトレード戦略をまとめます。メインとなるショート(戻り売り)シナリオと、状況次第で狙えるロング(逆張り)シナリオをそれぞれ提示します。
メイン:ショート戦略
● ショートシナリオ1(保守的なエントリー)

- 狙い: 4時間足・1時間足ともに下降トレンドであり、戻り売りが最優先。
- エントリーポイント: 大きめの戻りを待ち、150.7~150.9円の抵抗帯に引きつける。ここでローソク足が陰線に転じるタイミングや、短期足でダブルトップなど反転シグナルが出たらショート。
- 損切りライン: 戻り高値の少し上に設定(例:151.00~151.05円付近)
- 利確ターゲット: まずは直近安値の149.215円付近を第一目標。さらに下げ余地があれば148.637円付近まで狙う。
- 想定リスクリワード: エントリーから損切りまで約1円、利確幅も1.5~2円程度の狙いを設定すると1:1.5~1:2が期待できる。
● ショートシナリオ2(短期足を活用)

- 狙い: 時間軸を短くして、15分足・30分足レベルで細かい戻り目を拾う。
- エントリーポイント: 1時間足で意識される149.4円前後(直近レジスタンス)まで戻したところで、ダブルトップ・三尊など形成を確認したらショート。
- 損切りライン: 15分足~1時間足の直近高値の少し上(例:149.50円付近)
- 利確ターゲット: 148.70円付近、または148.637円付近。短期視点のため早めの決済も考慮。
- 補足: ボラティリティが高いため、タイトにストップを置き、こまめな利益確定を行うと効率がよい。
サブ:ロング(逆張り)戦略
現在の流れは明らかに下落優勢のため、ロングはあくまで短期の押し目買いか、下げすぎからの一時的な戻しを狙う「逆張り」となります。

- エントリーポイント: 1時間足・4時間足でMAがゴールデンクロスに転じるなどの底打ちサインが必要。ただし、この条件が整う可能性は現状では低い。
- もし151.759円(シナリオによっては151.1円付近でも可)を明確に上抜け、押し目でレジサポ転換を確認できた場合に、短期ロングを検討。
- 損切りライン: 151.1円割れ、または150.586円あたり。リスクは小さめに設定。
- 利確ターゲット: 直近高値の152.405円あたりまで。あくまで短期勝負。
- 注意: ロングはトレンドに逆らう形になるため、目標達成後は素早く手仕舞い。
リスク管理・注意点
- 地政学リスクが高まると、リスク回避の円買いが急進するおそれがあります。特にウクライナ情勢や中東情勢のニュースには注意が必要。
- 突発ニュース(要人発言、自然災害、テロ、政変など)が入るとアルゴリズム取引が瞬時に反応し、数円規模の乱高下もあり得ます。
- 米国の重要指標(ISM、雇用統計など)は来週以降に予定。FRB要人(バー副議長、ローガン総裁など)の発言がタカ派かハト派かで大きく変動します。
- 損切りを明確に設定し、リスクリワード比1:1.5以上を意識。下落優勢とはいえ、急な戻りやショートカバーに注意。
- ポジション管理では、資金に余裕を持ち、ロットの過剰な取りすぎを避けることが重要。
まとめ(全体の見通しと明日以降のポイント)
- ドル円は、下落トレンドが鮮明。週末時点のニュースや経済指標の下振れが「米金利低下→ドル安」を後押ししやすい。
- 地政学リスクや米株式市場の不安定化によって、安全資産の円が買われる地合いも続き、ドル円の上値は重いと見る。
- ただし、150円より上の戻り局面ではテクニカル的な抵抗帯も多く、戻り売り戦略を優先するのが合理的。
- 来週以降は、米ISMや雇用統計、FRB要人発言などビッグイベントが控える。そこで強い数字が出れば一時的にドル買いが戻る展開も想定されるため、常に柔軟なシナリオを用意したい。
- 地政学や金融政策といったファンダメンタルズ要因と、強い下落トレンドを示すテクニカルサインの両方を見極めることで、効率的なトレンドフォローを狙いたい。
本記事は情報提供を目的としたものであり、いかなる売買を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。
参考リンク(情報の出典元)
- FXは土日も取引できる?週末を迎えるときの注意点と過ごし方 – みんなのFX
- 【市場概況】東京為替見通し=ドル円、NYダウ下落や米10年債 …
- アメリカ ドル / 日本 円【USDJPY=X】:ニュース・最新情報
- 【楽天証券】8/16「ドル/円急上昇、149円台へ…FXマーケットライブ
- ドル円午前の為替予想、152円付近で日銀利上げとFRB利下げ見送りの観測が交錯
- 日米金利差縮小観測から1ドル151円台まで円高が進行
- Daily Market Report(日次) | ソニーフィナンシャルグループ
- ドル円、ウクライナ情勢で急落も155円台回復|地政学リスクを睨みながらも上昇トレンドは維持
- 【これからの見通し】週末に地政学リスク報道も…
- ドル円 (USD/JPY) の週間見通し、不安定な相場継続か 3つの円高要因には要注意 – IG
- 岩屋外務大臣会見記録 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
- ロシア・ウクライナ戦況メモ 2024年1~3月 – 防衛研究所
- クラスター事業戦略 「サヘル地域の平和と安定」 – JICA
- 経済指標カレンダー – Investing.com
- FOMC議事録、インフレ進展まで金利維持を示唆=NY為替
- ドル/円、日銀利上げ警戒で上値重い 直近レンジ下抜けには注意
- …その他文中で触れた各ニュース・レポートのリンク先も参照
以上が、デイトレから2週間程度のスイングまでを想定した「ドル円相場分析」と「トレンドフォロー中心の売買シナリオ」です。大局は下落トレンドを想定しながらも、突発ニュースや経済指標の結果次第で急反転が起こり得ます。常に最新のニュースやチャートを確認し、無理のないトレードプランを組み立ててください。
編集後記
今回はとても勉強になる環境が整っているので、バンドワゴン効果についてお話しします。
バンドワゴン効果とは、多数の人が支持しているものに対して、さらに支持が集まり、人気や支持が加速する心理効果のことです。トレードで言えば、「きれいなトレンドが発生し、次々と一方向にトレーダーが集まってくる状態」と言えるでしょう。
例えば、現在のドル円のように、移動平均線が全て下向きのパーフェクトオーダーを形成している綺麗なトレンドが出ると、次々と人が集まり、同じ方向へエントリーを始めます。しかし、ここで注意すべき点は、このようなパーフェクトオーダーが出来上がっている状態は、エントリータイミングとしては「少し遅い」ということです。上級者の方は、パーフェクトオーダーが完成する少し前にエントリーし、そのトレンドによる利益を享受しています。
そして、人が集まりすぎた段階では、早めに撤退して次のエントリーに備えるのが賢明です。優秀なトレーダーとは、多くのトレーダーよりも一足早くそのトレンドに乗ることができる人です。そのためには、日々のトレーニングの中で「トレンドが発生しそうな空気感」を読み解き、「こうなったらすぐにエントリーする」というシナリオを常に持っておくことが重要です。
トレードはエントリーそのものに意識が向きがちですが、実はその前段階の準備でほぼ9割が決まっているのです。このことを肝に銘じ、日々のトレードに取り組んでいきましょう。
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、いかなる投資行動を推奨・勧誘するものではありません。記載されている情報は作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではありません。相場の状況は常に変化しており、経済指標・地政学リスク・金融政策など外的要因によって、予想を大きく上回る変動が生じる可能性があります。
投資に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任とリスク負担のもとで行ってください。本記事の内容を利用したことで生じたいかなる損害についても、執筆者および当サイト運営者は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。投資に際しては、最新の情報収集と慎重なリスク管理を徹底することを強く推奨いたします。
無料相談
トレード戦略や資産運用について、基本的な疑問や不安はありませんか?
当ブログの著者が、最新の市場動向やリスク管理のポイントなどを踏まえた「一般的な情報」を無料でご提供いたします。短いフォーム入力でご相談いただけるので、初めての方でも気軽にご利用いただけます。
ぜひこの機会に無料相談をご活用ください!
免責事項
本資料は、一般的な情報提供のみを目的として作成されたものであり、特定の金融商品や取引に関する個別具体的な投資助言や推奨、または投資勧誘を意図するものではありません。本資料に記載されている分析や見解は作成時点のものであり、将来にわたってその正確性や有効性が保証されるものではありません。
投資判断は、ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。いかなる投資行動の結果についても、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
