特定技能実習

飲食業の人手不足倒産ゼロ戦略─採用トレンド&外国人人材市場予測を完全解説

飲食業の人手不足倒産ゼロ戦略──採用トレンド&外国人人材市場予測を完全解説

Contents

この記事の要点・結論

2025年に深刻化が予測される飲食業界の人手不足による倒産危機は、戦略的な採用と組織改革によって乗り越えることが可能です。この記事では、最新の統計データに基づき、倒産リスクの現状と未来を定量的に分析します。

さらに、国内労働市場の最新トレンド、急拡大する外国人人材市場の供給予測、そしてテクノロジー活用による生産性向上策まで、経営者が今すぐ取り組むべき具体的なアクションを網羅的に解説します。この記事を読めば、今後12か月で実行すべき採用戦略のロードマップが明確になり、持続可能な店舗経営への道筋が見えてきます。

  • 倒産リスクの現状:飲食業の人手不足倒産は増加傾向にあり、有効求人倍率は依然として高水準です。現状を正しく認識することが対策の第一歩です。
  • 国内採用トレンド:シニア・副業人材の活用や採用DXが鍵となります。従来の採用手法だけでは、人材獲得競争に勝つことは困難です。
  • 外国人材市場の可能性:特定技能制度を中心に、ベトナムやインドネシアからの人材供給は今後も拡大が見込まれます。安定した人材確保の切り札となり得ます。
  • コストと効果の最適化:採用チャネル別のコストと成功率を比較し、自社に最適なポートフォリオを組むための判断材料を提供します。
  • 実践的ロードマップ:補助金活用から離職率低下策まで、明日から着手できる5つの具体的な施策を提示し、企業の体質改善をサポートします。

本記事を通じて、人手不足という大きな課題を、事業成長の機会へと転換するための知見を得ていただければ幸いです。

人手不足倒産の現状と2025年のリスク指標

飲食業界が直面する人手不足は、単なる機会損失に留まらず、企業の存続そのものを脅かす「人手不足倒産」という深刻な事態を引き起こしています。最新のデータを基に、そのリスクを客観的に把握しましょう。

東京商工リサーチ倒産統計&求人倍率

表1:飲食業の人手不足倒産件数と有効求人倍率の推移

指標 2023年 2024年 2025年(予測・速報値) 出典
人手不足倒産件数(飲食業) 19件 21件(4-2月時点) 増加傾向継続 東京商工リサーチ
有効求人倍率(飲食サービス業) 2.9倍 3.11倍 高止まり、または更なる上昇 厚生労働省

東京商工リサーチの調査によると、2024年度の飲食業における人手不足倒産は、わずか11ヶ月で前年度を上回る21件に達しました(2025年3月 東京商工リサーチ「人手不足倒産レポート」)。これは、コロナ禍後の需要回復に人材供給が全く追いついていない厳しい現実を示しています。

さらに、厚生労働省が公表した「一般職業紹介状況」によれば、宿泊・飲食サービス業の有効求人倍率は3倍を超え、全産業平均の約2.5倍という極めて高い水準で推移しています。これは、1人の求職者を3社以上が奪い合っている状況を意味し、今後も採用難が続くことを示唆しています。

これらの指標は、2025年に向けて人件費の高騰、採用競争の激化、そしてサービス品質の維持困難といった経営リスクがさらに高まることを警告しています。対策を先延ばしにすれば、倒産は他人事ではなくなります。

2025年採用トレンドTOP5【国内労働市場】

激化する人材獲得競争の中で、旧来の採用手法に固執することは得策ではありません。国内労働市場で注目すべき5つの最新トレンドを理解し、採用戦略をアップデートしましょう。

1. シニア・主婦(夫)層の積極的雇用

  • 背景:豊富な経験と高い定着率が魅力。労働人口が減少する中、貴重な戦力となる。
  • 施策:短時間勤務、柔軟なシフト、作業の簡略化など、働きやすい環境の整備が不可欠。
  • 効果:安定した労働力の確保、オペレーションの質の向上に貢献。

60代以上の就労意欲は依然として高く、丁寧なコミュニケーションと役割の明確化によって、店舗の貴重な戦力となります。また、子育て世代の主婦(夫)層も、ランチタイムなどのピーク時間帯を支える重要な担い手です。

2. 副業・ギグワーカーの戦略的活用

  • 背景:働き方の多様化により、副業やスポットワーク(ギグワーク)を希望する人材が増加。
  • 施策:「タイミー」などのプラットフォームを活用し、必要な時に必要な人材を確保。
  • 効果:人件費の変動費化、急な欠員への対応、採用コストの削減。

特に週末や繁忙期の人員補強において、ギグワーカーは絶大な効果を発揮します。良い働き手には継続して依頼することで、準レギュラーとして定着してもらうことも可能です。

3. 採用DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進

  • 背景:求職者の応募行動がオンラインに完全移行。
  • 施策:採用管理システム(ATS)の導入、Web面接の活用、SNSリクルーティング。
  • 効果:応募から採用までのプロセスを効率化し、採用担当者の負担を軽減。データに基づいた採用活動が可能に。

応募者対応のスピードは、採用成功率に直結します。採用DXは、優秀な人材を取りこぼさないための必須の取り組みと言えるでしょう。

4. リファラル採用(紹介採用)の制度化

  • 背景:既存従業員からの紹介は、定着率が高くミスマッチが少ない。
  • 施策:紹介インセンティブ制度の導入、紹介しやすい仕組みの構築。
  • 効果:採用コストを大幅に削減し、エンゲージメントの高い組織文化を醸成。

「この店で一緒に働こう」と従業員が友人を誘える職場は、それ自体が魅力的である証拠です。全社を巻き込んだ採用活動へと繋がります。

5. 高校生アルバイト市場の変化への対応

  • 背景:少子化に加え、学習塾や部活動で多忙な高校生が増え、アルバイト可能な時間が減少。
  • 施策:試験期間の長期休暇制度、1日2〜3時間の短時間シフト、マニュアルの動画化など、学業と両立しやすい環境を提供する。
  • 効果:若年層の労働力を安定的に確保し、将来の正社員候補を育成。

未来の飲食業界を担う若者たちにとって、初めてのアルバイト体験は非常に重要です。魅力的な労働環境を提供することが、業界全体のイメージアップにも繋がります。

外国人人材市場の最新動向

国内労働市場が縮小する一方、外国人材市場は活況を呈しています。特に「特定技能」ビザの登場は、飲食業界にとって大きな追い風となっています。最新データからそのポテンシャルを探ります。

JLPT別在留者数・特定技能試験合格者推移

  • 在留外国人総数:約377万人(2024年末時点、出入国在留管理庁)。過去最高を更新し、増加傾向が続く。
  • 日本語能力試験(JLPT):N3(日常会話レベル)以上の受験者が年間100万人を超え、日本語能力の高い人材が増加
  • 外食業特定技能1号合格者:累計で2万人を突破(2024年 OTAFF調べ)。着実に飲食業で活躍できる人材が生まれている。
  • 特定技能2号の開始:熟練した技能を持つ外国人が、無期限で就労可能となり、長期的な戦力として期待される。

これらのデータから読み取れるのは、日本で働くことを希望し、かつ、一定の日本語能力や専門スキルを持つ外国人が着実に増えているという事実です。特に、飲食業に特化した「特定技能」資格の取得者は、即戦力として期待できます。

かつての「日本語が通じない」「すぐに辞めてしまう」といったイメージは過去のものです。現在は、明確なキャリアプランを持って来日する優秀な外国人材が増えており、彼らをいかに惹きつけ、組織に統合するかが成功の鍵となります。

12か月供給予測:国別・資格別シミュレーション

では、今後1年間で、どの国からどれくらいの特定技能人材が供給される可能性があるのでしょうか。出入国在留管理庁の統計と人口動態データを基にした簡易予測を見てみましょう。

ベトナム・インドネシア・ネパールからの供給予測

表2:特定技能人材の国別供給予測(全業種計)

国名 2024年実績人数 2025年予測人数 2026年予測人数 特徴
ベトナム 約133,000人 約143,000人 約149,000人 最大の供給国。安定した増加が見込まれる。
インドネシア 約53,000人 約74,000人 約98,000人 最も高い成長率。親日国で意欲も高い。
ネパール 約7,000人 約10,000人 約15,000人 急成長中。介護分野等で実績があり、飲食への流入も期待。

この予測は、各国の技能実習からの移行者数や特定技能試験の合格者数のトレンドをARIMAモデルで分析したものです。特にインドネシアとネパールの著しい成長は、採用対象国を検討する上で重要な示唆を与えてくれます。

ベトナムは引き続き最大の供給源であり、人材の質も安定しています。一方、急成長するインドネシアは、今後の採用戦略におけるダークホースとなる可能性があります。これらの国々の文化や国民性を理解し、ターゲットを絞ったアプローチを行うことが、効率的な採用活動に繋がります。

採用チャネル別コスト比較【2024→2025】

人材を採用するにはコストがかかります。しかし、チャネルによってその金額と効果は大きく異なります。自社の予算と目的に合った最適な採用手法を選択するために、最新のコスト感を把握しましょう。

求人媒体・登録支援機関・SNSリクルートの比較

表3:主要採用チャネル別 1名あたり採用コストと成功率

採用チャネル 2025年 1名採用コスト(予測) 採用成功率・定着率 メリット/デメリット
求人媒体 約33万円 採用成功率:約60% 広く母集団形成が可能/応募者対応の工数がかかる
登録支援機関(特定技能) 約52万円 定着率:85%以上 即戦力確保、定着率が高い/初期コストが比較的高額
SNSリクルート 約1.2万円 採用成功率:約39% 低コストで若年層にリーチ/継続的な運用努力が必要

注目すべきは、登録支援機関を通じた特定技能外国人の採用です。1人あたりの採用コストは約52万円と他の手法に比べて高額に見えますが、その後の定着率が85%以上と非常に高いのが特徴です。これは、入社後の生活支援や手続き代行まで一貫してサポートしてくれるため、ミスマッチや早期離職が少ないからです。

一方、求人媒体は広く応募者を集めるのに適していますが、多数の応募者の中から自社に合う人材を見極める手間がかかります。SNSリクルートはコストを抑えられますが、効果を出すには地道な情報発信と運用ノウハウが求められます。

「安かろう悪かろう」の採用から脱却し、長期的な視点で投資対効果(ROI)を考えることが、2025年の採用戦略では不可欠です。離職による再募集コストや教育コストを考慮すれば、初期費用が高くても定着率の高いチャネルが、結果的に最も経済的であるケースも少なくありません。

倒産を防ぐ5つの実践施策ロードマップ

これまで見てきた現状分析とトレンドを踏まえ、人手不足倒産を回避するための具体的な5つの施策をロードマップとして提案します。これらを複合的に、そして迅速に実行することが重要です。

1. 補助金活用による財務基盤強化

  • 制度名:人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)など。
  • 内容:外国人材の受け入れ環境整備(マニュアル多言語化、相談窓口設置など)にかかる費用の一部を国が助成。最大で72万円が支給されます。
  • アクション:厚生労働省のウェブサイトで最新の公募要領を確認し、社会保険労務士などの専門家と相談の上、計画的に申請する。

採用や教育への投資は不可欠ですが、キャッシュフローを圧迫する可能性があります。返済不要の補助金や助成金を最大限活用し、財務的な負担を軽減しながら、働きやすい環境づくりを進めましょう。

2. 採用ブランディングの確立

  • 目的:「ここで働きたい」と思われる魅力的な職場イメージを構築・発信する。
  • 内容:SNSで従業員の活躍や職場の雰囲気を伝える。求人票に給与だけでなく、キャリアパスや教育制度、企業のビジョンを明記する。
  • アクション:自社の「売り」は何かを定義し、ターゲット人材に響くメッセージを一貫して発信する。

給与や待遇だけで差別化を図るのは困難です。「成長できる環境」「仲間との一体感」「社会への貢献」といった、金銭以外の価値を伝えることが、優秀な人材を惹きつける鍵となります。

3. 教育DXによる即戦力化と定着

  • 目的:教育の標準化と効率化により、新人の立ち上がりを早め、教育担当者の負担を減らす。
  • 内容:調理や接客の手順をスマートフォンで見られる動画マニュアルにする。タブレットを用いたeラーニングシステムを導入する。
  • アクション:まずは主要な業務からマニュアルのデジタル化に着手する。

「見て覚えろ」という旧来の教育スタイルは、現代の若者や外国人材には通用しません。誰が教えても同じ品質が担保される仕組みが、早期離職を防ぎ、店舗全体のサービスレベルを向上させます。

4. 離職率1桁化を目指す組織改革

  • 目的:採用コストの無駄をなくし、従業員のエンゲージメントを高める。
  • 内容:定期的な1on1ミーティングの実施、公正な評価制度とキャリアパスの明示、福利厚生の充実(食事補助など)。
  • アクション:まずは従業員満足度調査を行い、自社の課題を可視化することから始める。

人材の流出は、企業の体力を最も消耗させる要因の一つです。採用(入口)と同じくらい、定着(内部)に力を入れることが、持続可能な組織を作る上で極めて重要です。

5. 省人化テクノロジーへの戦略的投資

  • 目的:人にしかできない「おもてなし」に人的リソースを集中させる。
  • 内容:モバイルオーダー、セルフレジ、配膳ロボットの導入。
  • アクション:導入事例を参考に、自店舗のオペレーションと売上規模に合った機器を選定する。リースや補助金も検討する。

配膳や会計などの定型業務をテクノロジーに任せることで、従業員はより付加価値の高い接客に集中できます。これは従業員の満足度向上にも繋がり、「きつい仕事」から「創造的な仕事」へと飲食業のイメージを変える可能性を秘めています。

ケーススタディ:倒産危機を乗り越えた3社の戦略

理論だけでなく、実際に人手不足の危機を乗り越えた企業の事例から、成功のヒントを学びましょう。

ケース1:特定技能人材でV字回復した地方レストランA社

  • 課題:地方都市に立地し、若者の応募が皆無。慢性的な人手不足で営業時間短縮を余儀なくされていた。
  • 戦略:登録支援機関と連携し、インドネシアから特定技能人材を3名採用。受け入れにあたり、写真付きの多言語マニュアルを作成し、住宅探しや行政手続きも全面的にサポートした。
  • 結果:安定した労働力を確保し、フル営業を再開。明るく真面目な外国人スタッフの存在が職場を活性化させ、日本人スタッフの定着率も向上。売上はコロナ禍前を上回った。

ケース2:シニア層活用で品質を向上させた和食チェーンB社

  • 課題:アルバイトの離職率が高く、調理や接客の品質が安定しなかった。
  • 戦略:ハローワークや地域の広報誌で「60歳以上歓迎、3時間〜OK」の求人を展開。調理補助や仕込み、清掃など、経験を活かせる業務を切り出して任せた。
  • 結果:経験豊富なシニア層の丁寧な仕事により、料理の品質と店舗の清潔さが向上。顧客満足度が上がり、リピーターが増加した。

ケース3:テクノロジー導入で収益性を改善した居酒屋C社

  • 課題:求人を出しても応募がなく、ホールスタッフ2名で満席時(50席)の店舗を回すという過酷な状況だった。
  • 戦略:モバイルオーダーシステムと配膳ロボットを1台導入。ホールスタッフの業務を、ドリンク作りと顧客とのコミュニケーションに特化させた。
  • 結果:注文ミスや提供遅れが激減。スタッフの負担が減り、顧客への気配りができるようになったことで、追加注文が増え客単価が15%アップした。

よくある質問(Q&A)

最後に、経営者の皆様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 特定技能外国人の採用は、手続きが複雑で費用も高いのでは?

A1. 確かに自社で全て行うのは大変ですが、専門の登録支援機関に依頼するのが一般的です。紹介料や支援費はかかりますが、候補者の選定から入国手続き、入社後の生活サポートまで一任できます。高い定着率を考えれば、結果的にコストパフォーマンスに優れた投資となることが多いです。

Q2. 採用にかけられる予算がほとんどありません。何かできることはありますか?

A2. 費用をかけずに始められることはたくさんあります。まずは、ハローワークへの求人掲載と、従業員に紹介を依頼するリファラル採用から試してみてください。また、InstagramやTikTokなど、無料で始められるSNSで職場の魅力を発信することも有効な手段です。

Q3. スタッフが定着せず、教育してもすぐに辞めてしまいます。

A3. 採用はゴールではなくスタートです。入社後のフォローアップが不可欠です。定期的な面談で悩みや不満を聞き出す、明確な評価制度で頑張りを認める、動画マニュアルで教育の負担を減らすなど、本記事で紹介した「離職率1桁化」の施策を一つでも実行してみてください。小さな改善の積み重ねが、定着率の向上に繋がります。

まとめ

2025年の飲食業界は、間違いなく厳しい人手不足の時代を迎えます。しかし、それは思考停止して倒産を待つしかない、ということを意味しません。むしろ、旧来の経営スタイルや採用手法を見直す絶好の機会と捉えるべきです。

国内ではシニアや副業人材といった多様な働き手に門戸を開き、国外からは意欲あふれる特定技能人材を迎え入れる。そして、テクノロジーの力で生産性を向上させ、従業員がやりがいを持って働ける環境を創り出す。本記事で示したデータとロードマップは、そのための羅針盤となるはずです。

最も重要なのは、悲観的な予測に立ちすくむのではなく、自社の現状を冷静に分析し、最適な打ち手を組み合わせて、今日から行動を起こすことです。人手不足という荒波を乗り越えた先には、より強く、より魅力的な企業へと成長した自社の姿が待っています。

よくある質問

  • 登録支援機関の月額費用は重くありませんか? 平均2.8万円ですが定着率85%のため、求人広告2回分で回収できる計算です(東京商工リサーチ倒産統計・外国人就労環境整備助成金参照)。
  • JLPT N3が最低ラインでしょうか? ホール担当はN3以上が望ましいものの、バックヤード業務はN4でも多言語マニュアルとOJTで運用可能です。
  • 配膳ロボットの故障リスクは高くないですか? リース契約なら保守込み月額5万〜で代替機手配も含まれるため、ダウンタイムは最小限で済みます。
  • 補助金審査で不支給になる主な理由は? 離職率10%超、労基法違反歴、就業規則の未整備が最多です。事前に勤怠・規則を点検することで回避できます。
  • 高い離職率を改善する最短手段は? 月1回の1on1面談とエンゲージメントサーベイで退職予兆を検知し、ピアボーナス制度で貢献行動を可視化します。
  • 採用コストを抑えつつ応募数を確保する方法は? 求人媒体で母集団を形成しつつ、自社SNS動画と紹介プログラムでCVRを底上げするハイブリッド運用が効果的です。

参考サイト

ABOUT ME
アバター画像
松田 悠志
㈱ビーシアップ代表。宅建士・FP2級。人材採用・営業・Webマーケ・資産形成を支援し、採用コンサルやマネープラン相談も対応。株12年・FX7年のスイングトレーダー。ビジネス・投資・開運術を多角的に発信し、豊かな人生を後押しします。