ファイナンシャルプランナー

【FP試験・第3分野の保険】医療保険・がん保険・特定疾病保障保険・保険証書の対策徹底ガイド-ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)を攻略!

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)「リスク管理」分野から医療保険・がん保険・特定疾病保障保険・保険証書など第3分野の保険を攻略するための完全ガイドです。出題傾向や頻出ポイント、過去問対策、効率的な学習法を具体例とともに徹底解説します。

Contents

【この記事を読むメリット】

  • 医療保険・がん保険・特定疾病保障保険など第3分野の保険の特徴や出題傾向を一気に把握できる
  • 保険証書(保険証券)の読み取り問題が苦手な方でも、計算・判定の手順が分かる
  • 過去問分析を活かした勉強法や合格者の声で、実践的な学習計画を立てやすくなる
  • 本試験でひっかかりやすいポイントを知り、失点を防ぎやすくなる
  • 次に読むべきおすすめ記事や公的機関の情報源が分かる

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)は、出題範囲が広いため、効率的に学習しないとモチベーションが続かず苦戦することも少なくありません。特に「リスク管理」分野の中でも、医療保険やがん保険、特定疾病保障保険、保険証書の読み取りなどを含む第3分野の保険は、実技試験での頻出論点として多くの受験生が悩む領域です。

本記事では、そんな第3分野の保険を中心に、「どう学べば得点源にできるのか?」という具体的な戦略を提示します。過去問の傾向や頻出論点、苦手を克服するための勉強法などをまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

ファイナンシャルプランナー試験の「第3分野の保険」とは?

ファイナンシャルプランナー試験(FP試験)の科目の1つである「リスク管理」分野には、生命保険(第一分野)、損害保険(第二分野)、そして第三分野の保険が登場します。ここでいう第三分野の保険とは、

  • 病気やケガの治療費をカバーする「医療保険」
  • 特定の病気(がん・三大疾病など)にフォーカスした「がん保険」や「特定疾病保障保険」
  • その他、介護保険や就業不能保険など

を指します。

「第三分野の保険」は、生命保険会社だけでなく損害保険会社も取り扱っている分野であり、保険内容や特約の種類が非常に幅広い点が特徴です。

なぜ試験で頻出なのか?

  • 医療費や介護費用の自己負担リスクが年々高まっている社会情勢を反映し、第三分野の保険に注目が集まっている
  • リスク管理分野の実技試験では、「保険証書の読み取り」が毎回と言っていいほど出題される
  • 試験において第三分野は、がん保険や特定疾病保障保険などの理解度を問う「ひっかけ問題」が多い

これらの理由から、「リスク管理」の中でも第三分野の保険は特に得点しやすい反面、苦手意識を持つ受験生も少なくありません。

FP試験「第3分野の保険」の出題傾向と特徴

ファイナンシャルプランナー試験の過去問を振り返ると、第三分野の保険に関しては大きく2つのスタイルで出題される傾向があります。

1. 学科試験:基本的な知識や制度の正誤判定

  • 医療保険の免責日数や、がん保険の待機期間(90日)の有無
  • 特定疾病保障保険の支払事由(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)や死亡保険金の取り扱い
  • 先進医療特約の保障範囲や支払基準
  • 保険法・クーリングオフ制度に関連する基礎的な法令知識

「○○保険の特徴として正しいもの(誤っているもの)はどれか?」という形で問われることが多く、暗記力と正確な理解が試されます。

2. 実技試験:保険証書の読み取りと給付金計算

  • 医療保険の入院給付金や手術給付金の計算
  • がん保険における再発時の入院給付金の支払いパターン
  • 特定疾病保障保険特約を付加している場合の「三大疾病」と診断された際の保険金
  • 複数回入院した場合の日数カウントや、入院日数が通算されるケース
  • 傷害特約・災害割増特約などとの組み合わせで、最終的な給付総額を算出

実技では、数字や期間、特約の条件をしっかり押さえていないと計算を間違えやすいため、慣れと正確さが重要になります。

医療保険・がん保険・特定疾病保障保険の頻出ポイント

ここからは、特に出題数が多い医療保険・がん保険・特定疾病保障保険の頻出論点をまとめて解説します。

医療保険:免責期間と入院日数制限

医療保険は、病気やケガによる入院・手術費用の補償を目的とした保険です。試験では、以下の点に注意が必要です。

  • 免責期間:保険会社や商品によっては「入院1~4日目が免責」などが設定されているケースがある
  • 限度日数:1回の入院に対して60日・120日などの上限があるタイプが多い(近年では日数無制限タイプも増加)
  • 再入院の扱い:同じ病気で一定期間内(180日など)に再入院するときは、1回の入院とみなして上限日数が通算される場合がある

がん保険:待機期間と入院給付金の無制限化

がん保険の場合、一般的な医療保険とは異なる以下の特徴があります。

  • 待機期間(90日):契約後90日以内にがんと診断されても給付金が支払われないことが多い
  • 入院給付金日数が無制限:がんの治療は長期化・再発リスクがあるため、日数制限を設定せずに無制限で支払う商品が主流
  • 診断給付金:がんと診断された時点でまとまった一時金が出る

試験では、医療保険とがん保険を混同する問題が頻出し、たとえば「がん保険の入院給付金にも1回の入院に対して○○日という制限がある」などの誤りの選択肢がよく見られます。

特定疾病保障保険(いわゆる三大疾病保障):契約消滅と死亡保険金

特定疾病保障保険は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中と診断されたときや所定の状態になったときに保険金を支払うタイプです。頻出の注意点は次の通りです。

  • 支払事由:三大疾病に該当しない死亡原因でも、死亡保険金は支払われる(多くの受験生が誤解しやすいポイント)
  • 契約の消滅:特定疾病保険金が支払われると、契約そのものが消滅するケースが多い
  • リビングニーズ特約との違い:リビングニーズ特約は余命6か月以内と診断された場合に死亡保険金を前倒しでもらう仕組みで、保険料は無料が一般的

保険証書(保険証券)読み取り問題の攻略法

ファイナンシャルプランナー試験、特に2級や3級の実技試験では、「保険証書の読み取り」をベースにした問題がほぼ毎回出題されるといわれています。

読み取りのステップ

  • ステップ1:主契約と特約を区別
    保険証書には、主契約(終身保険・定期保険など)と特約(医療特約、特定疾病保障特約、傷害特約など)がセットで記載されている場合が多いので、まずは区別して把握します。
  • ステップ2:保障対象と金額を確認
    それぞれの特約が、どのような事由(病気、ケガ、死亡、三大疾病など)で何万円支給されるのかを整理します。手術給付金の倍率(入院給付金日額の10倍、20倍、40倍など)もポイント。
  • ステップ3:免責や待機期間の確認
    「入院給付金は入院開始日から5日目以降が対象」など、契約内容ごとに異なる免責条件が書かれている場合があります。
  • ステップ4:事例問題に当てはめる
    事例:被保険者が「がんと診断され14日間入院し、手術を2回受けた」などを与えられた場合、該当する特約や給付金の種類をひとつずつ当てはめながら計算します。

よくあるミスと対策

  • 同じ疾患での再入院を忘れる:〇日以内の再入院は同一入院として扱うルールを見落とさない
  • 手術給付金の倍率を間違える:手術の種類によって給付倍率が異なる場合があるので要確認
  • 三大疾病保障保険金支払い後の契約消滅を見逃す:特定疾病保険金を受け取った時点でその特約は終了する可能性

以上を意識しながら過去問を解くと、保険証書の問題は慣れてくるとスムーズに対応できるようになります。

過去問分析と学習スケジュールの立て方

過去問を活用して学習するのが最も効率的です。第三分野の保険は、以下のような問題パターンが繰り返し出題されています。

  • がん保険の待機期間や入院給付金の有無を問う学科問題
  • 特定疾病保障保険特約での死亡保険金の支払可否を問う正誤問題
  • 保険証書の読み取りで、入院給付金や手術給付金の計算をさせる実技問題

学習スケジュール例

例えば、2~3ヶ月前から準備を始める場合のモデルプランです。

  • 1ヶ月目:基礎固め
    保険の全体像(生命保険・損害保険・第三分野)をざっくり理解しながら、テキストや講義動画で主要なポイントを把握。がん保険や医療保険の違いなど、用語レベルの暗記を優先。
  • 2ヶ月目:過去問演習+深掘り
    第三分野の保険に関する過去問をまとめて解く。保険証書読み取り問題は、問題集や実技試験の模範解答をセットでチェックし、解説を読んで理解を深める。
  • 3ヶ月目:実技試験対策+弱点補強
    保険証書の読み取りに特化して演習を繰り返す。特に三大疾病保障保険、先進医療特約、傷害特約の差異を再確認して、ミスを最小化。

時間が取れる方は、並行して他の科目(ライフプラン、タックスプランニング、年金など)も学習しますが、リスク管理分野だけに集中する期間をしっかり設けると効果的です。

具体的な勉強法と注意点

1. 過去問を論点別に解く

ひとつの年度の問題を通しで解くだけでなく、「がん保険に関する過去問だけピックアップ」「特定疾病保障保険の過去問をまとめて解く」など論点別に集中して演習すると、理解が深まりやすいです。

2. 保険証書を自作する

模範的な保険証書を参考にしつつ、自分で「主契約:終身保険○○万円、特定疾病保障保険特約○○万円、医療特約:日額××円…」のような疑似証書を作成し、問題形式で計算するのも効果があります。

3. 暗記すべき数字・待機期間・免責日数を一覧化

  • がん保険の待機期間:90日
  • リビングニーズ特約:余命6ヶ月以内
  • 再入院の基準:180日以内
  • 傷害特約・災害割増特約:事故後180日以内の死亡や高度障害

これら数字が混同しがちなので、一覧表で管理すると混乱が減ります。

よくあるミスとその対処法

特定疾病保険金支払い後の契約消滅を見落とす

対策:過去問解説で「三大疾病保障保険金を受け取ると契約が消滅する商品がある」としっかり記載されているものをチェックし、出題傾向を把握する。

がん保険と医療保険の混同

対策:「がん保険は通常、入院給付金に日数制限なし」という点を強調して覚え、他の医療保険との違いを明確に区別する。

保険証書の免責期間や給付倍率を読み飛ばす

対策:計算問題に取りかかる前に、必ず免責の有無・適用される特約・給付倍率を拾い上げるクセをつける。

公的機関の参考資料や条例ページも活用しよう

試験対策をするうえで信頼性を高めるために、公的機関の情報を確認するのもおすすめです。たとえば、

などをチェックしてみると、試験学習にも役立つ情報源が得られる可能性があります。

さらに深く学びたい人へのおすすめ記事(内部リンク)

上記の記事では、各科目の学習スケジュールやテキスト選び、モチベーション維持のコツなども解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください。

まとめ:第3分野の保険は「仕組みの理解×保険証書の演習」がカギ

ここまで、第3分野の保険(医療保険・がん保険・特定疾病保障保険)と保険証書読み取りの攻略ポイント、過去問分析、学習法などを網羅的に解説してきました。最後に要点を再度整理します。

  • 出題傾向:学科試験では基本的な仕組み(免責期間、支払事由、特約の有無)を問う正誤問題が中心。実技試験では保険証書の読み取りによる給付金計算が頻出。
  • 医療保険・がん保険の違い:がん保険には待機期間(90日)があること、入院給付金に日数制限がない場合が多いことがポイント。
  • 特定疾病保障保険:がん・急性心筋梗塞・脳卒中に備える保険。特定疾病保険金が支払われると契約が消滅するケースに注意。
  • 保険証書読み取り:主契約と特約を区別し、免責期間や給付倍率を見落とさない。複数回入院の通算や手術給付金の計算に慣れる。
  • 学習法:論点別の過去問演習、自作保険証書でのシミュレーション、暗記すべき数字の一覧化が有効。
  • 公的機関情報:金融庁、厚生労働省、日本FP協会などのサイトで制度改正や法令情報を確認すると、理解が深まり信頼性もアップ。

次のアクション:今すぐ過去問を解いてみよう

「知識を学ぶ → 過去問に当てはめてみる → 間違えた箇所を再度学ぶ」というサイクルで、第三分野の保険は驚くほどスムーズに得点源となっていきます。
また、保険証書の計算問題に苦手意識のある方は、以下の記事もぜひチェックして、他の科目の学習ともバランスを取りながら総合的に合格を目指してください。

どの記事も学習計画やモチベーションアップのヒントが豊富なので、ぜひあなたの学習に取り入れてみてください。

あなたのファイナンシャルプランナー試験合格を心より応援しています。
しっかり準備し、第三分野の保険を得点源に変えて、一歩ずつ合格に近づいていきましょう!

オリジナル練習問題

問題1

【問題文】
医療保険では、入院日数に応じて給付金が支払われるタイプと、入院の有無にかかわらず所定の手術や治療が行われた場合に給付金を支払うタイプの両方が存在する。これらは同時に契約することはできない。

【答え】×

【解説】
医療保険には、入院日額タイプや手術・治療給付タイプなどさまざまな種類があり、複数の補償を同時に契約することは可能です。ただし、保険会社によっては商品設計や加入条件が異なるため、同じ会社で複数の保障をセットにできるかどうかの確認は必要となります。

問題2

【問題文】
がん保険における診断給付金は、がんと診断された場合に1回のみ支払われるものが一般的であり、複数回受け取ることができる商品は存在しない。

【答え】×

【解説】
がん保険の診断給付金は、初回のみ支給されるタイプもありますが、一定期間を空けて再発・転移した場合や複数回の給付を設定しているタイプの商品も存在します。契約時にどのような給付形態か、回数や条件をしっかり確認することが重要です。

問題3

【問題文】
特定疾病保障保険(三大疾病保障保険)は、がん、急性心筋梗塞、脳卒中のいずれかと診断された場合に、保険金が支払われることを特徴としている。

【答え】◯

【解説】
特定疾病保障保険は、一般的に「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」のいずれかに該当すると診断された場合や、所定の状態と判断された場合に保険金が支払われる仕組みです。ただし、保険会社や商品によって支払い条件は異なります。

問題4

【問題文】
医療保険の保険金請求時には、保険証書が必須であり、紛失した場合は給付金の請求が一切できない。

【答え】×

【解説】
保険金の請求時には通常、保険証書や医師の診断書など必要書類を提出します。しかし、保険証書を紛失した場合でも、保険会社に連絡すれば再発行や代替手段で請求手続きが可能です。保険金請求ができなくなるわけではありません。

問題5

【問題文】
がん保険では、所定のがんと診断された場合に、入院の有無にかかわらず給付金を受け取れる商品もある。

【答え】◯

【解説】
がん保険の商品によっては、診断が確定した時点で一時金が支払われるものや、入院を要しない通院治療でも給付金が支払われるタイプがあります。どのような保障内容かは、商品ごとに確認することが重要です。

問題6

【問題文】
医療保険を契約する際、保険料払込免除特約を付加していても、所定の高度障害状態になっていない限り、保険料の払込は免除されない。

【答え】×

【解説】
保険料払込免除特約の対象となる状態は、高度障害だけに限らず、がん・脳卒中・急性心筋梗塞など特定の状態になったときに免除される商品もあります。特約の内容や条件は商品によって異なるため、契約時に詳細を確認する必要があります。

問題7

【問題文】
特定疾病保障保険の保険金が支払われた場合、死亡保障は消滅するのが一般的である。

【答え】◯

【解説】
特定疾病保障保険(三大疾病保障保険)は、保険金が支払われると契約が終了し、死亡保障が消滅するタイプが多いです。ただし、三大疾病の保障を受けた後も保障が継続する設計の保険も一部存在するため、商品内容を確認することが大切です。

問題8

【問題文】
医療保険の手術給付金は、どのような手術でも同額が支払われるのが一般的であり、手術の種類で差がつくことはない。

【答え】×

【解説】
医療保険の手術給付金は、手術の種類や保険会社の定める手術分類に応じて給付額が異なる場合が多いです。「所定の手術」や「実額給付」など、商品設計によって給付方法に差があります。

問題9

【問題文】
がん保険において、保険契約者と被保険者が異なる場合、原則として保険金を受け取る権利は被保険者本人にある。

【答え】×

【解説】
保険金を受け取る権利は契約者ではなく「受取人」にあります。契約者、被保険者、受取人の3者がそれぞれ異なるケースもあり、保険金を受け取るのは契約上の「受取人」です。がん保険の場合でも同様で、契約時に受取人の設定を行います。

問題10

【問題文】
医療保険やがん保険などの第3分野の保険契約では、約款も契約内容を確認する重要な書類の一つであり、保険証書よりも優先して効力を有する条項が含まれる場合がある。

【答え】◯

【解説】
保険証書は契約の成立を証明する書類ですが、保険の内容や規定は「約款」に詳しく定められています。一般的に、約款に定める条項が保険証書を補う形で適用されるため、トラブル防止のためにも約款をしっかりと確認することが重要です。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら