ファイナンシャルプランナー

【FP試験・金融資産運用】完全攻略!ファイナンシャルプランナー試験の苦手克服から得点源へ

FP試験で必須の「金融資産運用」。株式・債券・投資信託の基礎や頻出計算問題・リスクをわかりやすく整理。過去問や勉強法、参考書・サイトも網羅し、苦手を克服して合格力を高めるための完全ガイドです。

Contents

なぜ金融資産運用が苦手?FP試験での位置づけ

6科目のうち1つで出題比率も高い分野

ファイナンシャルプランナー試験(特に2級)では、学科試験と実技試験で合計6科目が出題されます。その中でも金融資産運用は、合否を左右する重要な科目の一つ。学科試験は60問あり、そのうち約10問前後が金融資産運用からの出題になります。実技試験でも、きんざいの「個人資産相談業務」などでは金融資産運用の比率が高めです。

合格点を確保するためには全科目まんべんなく学習する必要がありますが、金融資産運用をしっかり押さえれば、ほかの科目(タックスプランニングやライフプランニングなど)にも通じる知識を得やすく、学習効率が高まります。

計算問題や商品知識が混在し、混乱しやすい

金融資産運用分野では、投資理論・経済指標などの理論的側面と、株式・債券・投資信託などの商品知識、さらには計算問題が同時に問われます。具体的には以下のようなポイントを押さえる必要があります。

  • 株式投資の指標(PER、PBR、ROEなど)
  • 債券の種類と利回り計算(最終利回り、所有期間利回りなど)
  • 投資信託の基準価額や分配金の計算・課税関係
  • 経済指標(GDP、消費者物価指数など)
  • 為替、外貨建て商品のリスクと税制

多岐にわたるテーマが混在しているため、部分的に苦手意識を持つと全体がつかみにくくなりがちです。

克服すれば得点源になり合格が近づく

金融資産運用分野を苦手にする受験生は多い反面、実はパターン化しやすい部分が多く、基礎公式を押さえて計算問題に慣れてしまえば得点しやすい科目でもあります。論点が毎回大きく変わるわけではなく、似たような形式の問題が繰り返し出題される傾向にあるからです。しっかり対策すれば合格へグッと近づける分野といえます。

金融資産運用の全体像 – 株式・債券・投資信託など主要ジャンル

株式投資の基本(PER, PBR, 配当利回りなど)

株式の指標はFP試験でも頻出です。具体的に、代表的な指標には以下のものがあります。

  • PER(株価収益率):株価 ÷ 1株当たり当期純利益(EPS)
  • PBR(株価純資産倍率):株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
  • ROE(自己資本利益率):当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
  • 配当利回り:1株当たり配当金 ÷ 株価 × 100

例えば、株価1,000円・1株当たり配当金が30円の場合、配当利回りは3.0%(30 ÷ 1000 × 100)となります。こうした計算問題は簡単なようで、ケアレスミスも多いので注意しましょう。

また、PERが高いほど株価が“割高”、低いほど“割安”とされますが、実際は業種や市場状況にも左右されるので、指標の意味を正しく理解しておくと、問題文中のひっかけに気づきやすくなります。

債券(国債、社債、利回り計算)

債券は、国や企業が資金調達を目的に発行する証券です。代表的なものに国債社債があります。FP試験では、利回り計算価格変動の仕組みが重要視されます。

  • 国債:日本国が発行する債券(利付国債、割引国債、個人向け国債など)
  • 社債:企業が発行する債券(普通社債、転換社債型新株予約権付社債など)

債券の価格は市場金利に逆相関し、金利が上昇すると債券価格は下落、金利が下がると債券価格は上昇します。この原理原則は試験で頻繁に問われる上に、実技試験のケーススタディでもよく取り上げられます。

投資信託(仕組み、基準価額、販売手数料、信託報酬)

投資信託は、投資家から集めたお金を一つの大きな資金にまとめて運用する商品です。基準価額の算出方式や、分配金の課税関係がFP試験での主要論点。

  • 基準価額:投資信託全体の純資産総額を総口数で割った価格
  • 販売手数料:購入時に金融機関等に支払う手数料
  • 信託報酬:運用コスト(ファンドを保有している限り継続してかかる費用)
  • 信託財産留保額:換金時に差し引かれる費用

分配金には普通分配金(課税)元本払戻金(非課税)があり、問題文で「課税対象はどれか」と問われることが多いので要チェックです。

FP試験でよく出る論点① – 計算問題の攻略

債券の利回り計算、投資信託の基準価額、収益分配金

計算問題は、FP試験で苦戦する受験生が多い反面、公式や手順を覚えてしまえば得点源になる分野です。たとえば債券の利回り計算では以下のような式が登場します。

  • 最終利回り={(受取利息 × 保有期間)+(償還価額 – 購入価格)} ÷ 保有期間 ÷ 購入価格 × 100

投資信託では、基準価額や分配金計算問題が頻繁に出題されます。分配前の基準価額、分配後の基準価額、個別元本などが絡む問題は典型パターンで、普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の判定をミスしないように注意しましょう。

複利計算や課税関係

複利計算の基礎として、

  • 72の法則:72 ÷ 年利% ≈ 資産が2倍になるまでの年数

など、FP試験対策でよく使う短縮計算も覚えておくと便利です。課税関係では、株式や投資信託の配当・譲渡益に対する申告分離課税(税率20.315%)や、預金利子の源泉分離課税など、どの金融商品にどの課税方式が適用されるか、整理しておきましょう。

基礎公式を暗記して問題演習で慣れる方法

計算問題は暗記した公式をすぐ使える状態にし、数値を当てはめる練習を繰り返すことが鍵です。次のステップが効率的です。

1. 公式を一覧表で整理して理解する
2. 簡単な数字の例題で練習して、計算のプロセスを確認する
3. 実際の過去問や問題集で同種の問題を複数解いてスピードアップ

暗記で終わらずに、計算過程を論理的に理解しておくと、本番で数値が少し変化しても柔軟に対応できます。

FP試験でよく出る論点② – 金融商品の特徴・リスク

株式と債券のリスク/リターン比較

投資対象としての株式と債券では、リスク(価格変動の幅)期待リターンに大きな違いがあります。一般に、

  • 株式:リスクが高いが、リターンも大きく狙える
  • 債券:比較的リスクが低いが、リターンも限定的

というイメージです。試験では「金利変動リスク」「信用リスク」「為替リスク」などをキーワードに、どちらがよりリスクが高いか、または低いかを問う問題が出ます。

投資信託の種類(株式投信、債券投信、インデックス、アクティブなど)

投資信託には株式投信債券投信バランス型などのタイプがあり、運用方法としてはインデックス型(市場平均連動)とアクティブ型(独自の調査・分析でベンチマークを上回ることを目指す)に大別できます。FP試験では、ファンドの種類ごとにコスト構造やリスク特性がどう異なるかを理解しておく必要があります。

外貨建て商品のリスク(為替リスク、金利差)

外貨預金、外貨建て債券、外貨建て保険などは為替リスクがポイント。円安・円高で実質的なリターンが大きく変動します。特に問題文で「購入時1ドル=110円、解約時1ドル=105円になった場合」などと具体的に示され、利息や為替差損益を合算して計算する問題が出ることがあります。ここも計算問題対策が必須です。

出題傾向と過去問分析 – ここを押さえれば点が取れる

数値計算が4〜5問程度出るケース

学科試験の金融資産運用分野は約10問程度が出題されるうち、4〜5問が計算問題というのが標準的です。出題パターンは比較的安定しており、投資信託の分配金計算債券の最終利回り株式指標あたりがしばしば登場します。あらかじめ頻出の計算式を覚えておけば、効率よく点が取れる可能性大です。

理論問題(経済指標、金融市場の仕組み)も頻出

数値計算以外に、「CPI(消費者物価指数)とは何か」や「名目金利・実質金利の違い」「インフレと金利の関係」など理論面を問う問題も多く出ます。景気指標と金利・株価・為替の関連性が出題される場合もあるため、教科書や過去問の解説で基本的な経済用語を押さえておきましょう。

過去問演習でパターンを掴む(配点が高い論点を重点学習)

過去問の反復が最も効果的です。過去5〜7年分ほどを解くと、頻出テーマが明確に浮き彫りになります。特に配点が高いと思われる論点(例:投資信託の基準価額計算や債券利回りなど)は、重点的に学習しましょう。

効率的な勉強法 – テキスト・問題集・暗記テクの併用

苦手分野を洗い出し、過去問→解説→条文・テキスト確認のループ

まずは過去問を一通り解いてみるのがおすすめです。自分がつまずいた箇所をリストアップし、その論点に対してテキストの該当ページを読み込み、再度問題を解く――という「ループ学習」を徹底することで、弱点を効率的に克服できます。

数字や公式は短期暗記→演習で定着

計算式や金融商品に関わる税率などは、まず短期暗記でサクッと覚えてしまい、繰り返し演習するうちに定着させると効果的です。FP試験で頻出の数値としては、

  • 利子所得や配当所得の税率:20.315%
  • 為替レート絡みの計算(外貨預金、外貨建て債券)
  • 上場株式や株式投資信託の譲渡益税率:20.315%

などが挙げられます。最初は頭に入りづらいかもしれませんが、何度も問題を解いているうちに自然に覚えられるはずです。

経済指標や市場用語も理解しやすい参考書を活用

経済・金融用語に馴染みがないと、文章を読んでも意味がわからなくなってしまいます。図解や事例が豊富な参考書や学習サイトを活用すると理解が進みやすいです。また、経済ニュースを定期的にチェックし、リアルな金融市場の動きを感じ取るのも、用語理解の助けになります。

具体的な資料・参考書・サイトを紹介 – 一気に得点力アップ

公式テキストや有名講座のテキスト(スタディング、TACなど)

  • 日本FP協会 公式テキスト:出題範囲を網羅し、制度改正にも対応。
  • スタディング:オンライン学習特化で、動画・音声講座が充実。スマホでスキマ時間を使えるのが魅力。
  • TAC「みんなが欲しかった!FPの教科書」:図やイラストが多く初学者にやさしい構成。
  • きんざい(金融財政事情研究会)の問題集:実技試験対策に欠かせない定番。

各スクールや出版社によってレイアウトや解説スタイルが異なるので、自分が読みやすいテキストを選ぶことがポイントです。

過去問サイト、暗記アプリ

  • FP2級・3級の過去問サイト:10年以上の過去問を解説付きで公開しているサイトがあります。無料で利用できるのが魅力。
  • 暗記アプリ(STUDYing、その他問題演習アプリ):苦手問題をピックアップして繰り返せる機能があると、弱点克服に最適。

過去問アプリでは、学科試験の四肢択一問題が手軽に解けるものが多く、通勤・通学時間の有効活用に向いています。

経済ニュースサイトでリアルな金融動向をチェック

金融資産運用分野は、実際のマーケット動向を頭に入れておくとイメージしやすいです。日経新聞やロイターなどのニュースサイトを読んで、株価・債券利回り・為替レートの変動を追うだけでも理解が深まります。また、投資信託の運用報告書をインターネットで確認する習慣をつけると、分配金や基準価額のリアルな動きが分かり、試験問題にも応用できます。

まとめ – 金融資産運用を制する者はFP合格に近づく

計算問題と金融商品知識を押さえれば安定して点が取れる

金融資産運用分野は、「難しそう」「計算が複雑」と感じる人が多い反面、出題パターンが安定しているので、公式とプロセスをしっかり理解・暗記してしまえば得点を取りやすいのが特徴です。株式・債券・投資信託いずれも、基本の仕組みと計算式の流れを掴んでおけば、実技試験でも応用が効きます。

苦手意識を捨て、コツコツ演習→直前期に総復習

苦手分野のまま放置すると試験全体の合否に関わりますが、逆に言えば早めに手をつけてコツコツ演習を積むことで大きな得点源に変えられます。計算問題も、最初は多少時間がかかっても構わないので、一つひとつステップを確認しながら正確に解くことを意識してください。直前期には短時間で計算を済ませられるように、スピードアップを図っていきましょう。

関連記事・勉強スケジュール例へのリンク

金融資産運用分野以外にも、FP試験にはライフプランニングタックスプランニングなど、多彩な分野があります。これらの科目と金融資産運用は、退職金・老後資金設計やNISA・iDeCoなどでリンクしているので、まとめて学習すると効率が良いでしょう。学習スケジュール例を公開しているスクールもあるので、ぜひ参考にしてください。

 

【注意事項】
本記事は一般的な学習情報提供を目的としたものであり、特定の投資・税務アドバイスを行うものではありません。実際の資産運用や税務申告などは、最新の法令や制度を参照しつつ、必要に応じて専門家へご相談ください。

さらに詳しく!実践的な計算例と勉強スケジュール案

ここからは、さらに踏み込んだ具体例をいくつか紹介し、学習スケジュール案を提示します。試験直前に数値が複雑な問題が出ても、解き方さえ分かっていれば応用可能です。

【計算例1】債券の所有期間利回り

例えば、額面100万円、クーポン年2%、購入価格98万円、3年後に満期償還(額面どおり100万円)だとします。所有期間中は年2万円の利息(税金は考慮しない簡略計算)を受け取り、最終的に100万円で償還されたとすると:

  • 3年間の受取総利息:2万円×3年 = 6万円
  • 売却(償還)差額:100万円 – 98万円 = 2万円
  • 合計収益:6万円 + 2万円 = 8万円
  • 投資元本:98万円
  • 所有期間利回り(年平均)= 8万円 ÷ 98万円 ÷ 3年 × 100 = 約2.72%

この計算手順を覚えておけば、債券の計算問題で数値が変わっても対応しやすくなります。

【計算例2】投資信託の分配金(普通分配と元本払戻金)

投資信託を基準価額10,000円で購入し、個別元本も10,000円とします。決算時の基準価額が12,000円、分配金が1,000円支払われ、分配後の基準価額は11,200円に下落したと仮定します。

  • 分配前基準価額と個別元本の差:12,000円 – 10,000円 = 2,000円
  • 分配金:1,000円

普通分配金は分配前基準価額が個別元本を上回る部分から支払われるので、まずは2,000円の含み益がある状態を確認。1,000円の分配金が全て普通分配金として課税対象になり得るかどうかを見ます。

分配後基準価額が11,200円となり、個別元本との差を比較すると個別元本10,000円に対してまだ1,200円の“含み益”が残っているため、今回の分配金1,000円はすべて普通分配金として課税対象になる、という流れです。

こうした例を一度紙に書いて理解しておくと、本番の問題文で数値が変化していても計算の仕組みが分かりやすくなります。

【学習スケジュール例(2級受験目安)】

  • 試験6か月前〜4か月前
    ・公式テキスト・参考書を使って基本知識をインプット
    ・株式、債券、投資信託などの仕組みをざっと把握
    ・過去問を少し解いて、全体像と苦手箇所を把握
  • 試験4か月前〜2か月前
    ・過去問演習を本格化(年度別 or 論点別)
    ・計算問題は公式を暗記しながら何度も解く
    ・他科目(ライフプラン、タックスなど)との関連知識も吸収
  • 試験2か月前〜1か月前
    ・苦手箇所を重点的に復習
    ・実技試験対策のケーススタディ問題を解いて応用力を養う
    ・過去問を時間制限付きで解いて、解答スピードを高める
  • 試験直前
    ・暗記事項(税率、公式、計算手順)を総ざらい
    ・直前予想模試や過去問を解き、実際の試験に近い形で最終練習
    ・計算問題は最終的に“公式を見なくても解ける”状態へ

このように段階的に学習を進めると、金融資産運用分野だけでなく他の科目とのバランスも取りながら合格レベルを目指すことができます。

合格への最終メッセージ

金融資産運用は、FP試験の中でも計算問題が多い分野ですが、逆に言えば公式を覚えてしまい、何度も演習して「得意科目」に変えることができます。実技試験で実際の数字に触れることで、仕事や実生活にも応用できる貴重な知識になるでしょう。どうか苦手意識を捨て、段階的に学習を積み重ね、高得点の安定科目へと変えてください。

最後に改めて、本記事は投資助言・税務助言を目的とせず、あくまで学習や試験対策の一助となる情報提供です。具体的な運用や税務手続きは、最新の法令や制度をチェックするとともに、専門家への相談もご検討ください。

皆さんのファイナンシャルプランナー試験合格を心より応援しています!

参考サイト

このブログの内容をさらに深く理解するために、以下の信頼できる参考サイトをご覧ください

これらのサイトでは、ファイナンシャルプランニングの基礎知識、投資に関する重要な情報を詳しく解説しています。ブログの内容と合わせてご覧いただくことで、より深い理解が得られるでしょう。

初心者のための用語集

  • FP試験:ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するための国家試験。学科試験と実技試験に分かれる。
  • 金融資産運用:株式や債券、投資信託などに資金を投じて運用すること。FP試験の必須科目の一つ。
  • 学科試験:FP試験で出題される選択式の筆記試験。6科目から幅広く出題される。
  • 実技試験:ケーススタディ形式などで、実務的な知識や計算能力を問うFP試験の一部。
  • PER(株価収益率):株価が企業の利益に対して何倍評価されているかを示す指標。(株価 ÷ 1株当たり当期純利益)
  • PBR(株価純資産倍率):株価が企業の純資産に対して何倍評価されているかを示す指標。(株価 ÷ 1株当たり純資産)
  • ROE(自己資本利益率):企業の自己資本に対してどれだけの利益を生み出しているかを示す指標。(当期純利益 ÷ 自己資本 × 100)
  • 配当利回り:現在の株価に対する1株当たり配当金の割合。(1株当たり配当金 ÷ 株価 × 100)
  • 債券:国や企業が投資家から資金を借りるために発行する証券。国債や社債などがある。
  • 最終利回り:債券を満期まで保有した場合の利息と償還差損益を考慮した年間利回り。
  • 投資信託:投資家から集めた資金をまとめて専門家が運用する商品。株式投信や債券投信などがある。
  • 基準価額:投資信託の1口(または1万口)当たりの価額。純資産総額を総口数で割って算出する。
  • 信託報酬:投資信託の運用管理費用。保有期間中、継続的に差し引かれる。
  • 信託財産留保額:投資信託を解約する際に差し引かれる費用。ファンドによって有無が異なる。
  • 複利計算:受け取った利息を再投資して、元本と利息の合計に対してさらに利息が付く計算方式。
  • 72の法則:年利を複利で運用した場合、資産が2倍になるまでのおおよその年数を簡易的に求める方法。(72 ÷ 金利)
  • 普通分配金:投資信託の分配金のうち、課税対象となる部分。基準価額が購入時の個別元本を上回る分から支払われる。
  • 元本払戻金(特別分配金):投資信託で非課税扱いとなる分配金。基準価額が個別元本を下回る分から支払われる。
  • 源泉分離課税:利子や配当に対して、支払い時に一律で課税が行われる方式(主に預金利子などに適用)。
  • 申告分離課税:確定申告で税金を計算し納める方式。上場株式や投資信託の譲渡益・配当などは基本的にこの方式。
  • 総合課税:給与や事業所得など、ほかの所得と合算して課税される方式。
  • NISA(少額投資非課税制度):年間一定額までの株式・投資信託などの運用益が非課税になる制度。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金):加入者自身が掛金を拠出し、運用商品を選ぶ年金制度。掛金や運用益が節税対象になる。

ファイナンシャルプランナーの勉強に関する無料相談、随時受付中!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。当ブログでは、ファイナンシャルプランナー試験に関するあらゆるお悩みにお応えします。

無料とはいえ、もちろんファイナンシャルプランナー試験の資格の保有者である著者が直接お答えさせていただきます。

初学者から再受験を目指す方まで幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。無料で学習のコツやスケジュールの立て方などをアドバイスさせていただきます。あなたの合格を全力でサポートいたしますので、一緒に合格への最短ルートを走り抜きましょう!FP試験に関する無料相談はこちら