近い将来の大暴落が心配な投資家必見。ITバブル、リーマンショック、コロナショック、東日本大震災などの歴史的下落事例を詳細に検証し、どこまで落ちるか、買い場の目安、ウォーレン・バフェットの現金比率から読み解く市場心理や暴落前に注視すべき指標(PER、PBR、VIXなど)まで網羅。分散投資やドルコスト平均法、銘柄・指数選定のポイントも徹底解説します。
Contents
はじめに―なぜ「暴落」が気になるのか?
世界経済の動向をウォッチしていると、「次の大暴落が近いかもしれない」という声を耳にする機会が増えてきました。ウォーレン・バフェットの現金比率や各国中央銀行の金融政策などを見る限り、「警戒しすぎかもしれないが、一方で備えは必要」という複雑な心境になる方も多いでしょう。
- 不安:せっかく投資を始めたのに大暴落に巻き込まれてしまうのではないか
- 興味:過去の暴落ではどこまで落ちたのか、回復にはどれくらいかかったのか
- 疑問:暴落時はどこが買い場になるのか、どうやって見極めるのか
本記事では、こうした不安や疑問を解消すべく、ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショック、東日本大震災という大きな4つの暴落事例を取り上げます。それぞれの下落率や回復期間、そして市場心理や指標の見方を整理しながら、どこまで落ちるのか、どこからが買い場なのかを考察していきましょう。ウォーレン・バフェットの現金比率やVIX指数などのデータを交えつつ、今後の暴落シナリオと備え方、買い場の見極め方も解説します。
歴史的な暴落事例―ITバブル、リーマンショック、コロナショック、東日本大震災
まずは過去の主要な暴落事例を概観し、それぞれの下落率や回復までの期間をまとめてみます。投資の世界には「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」という言葉があります。過去の暴落から学ぶことで、将来起こりうる大きな下落への備えを強化できるはずです。
ITバブル崩壊(2000年)


- 暴落開始の時期・トリガー:2000年3月頃、ネット関連株の過熱感とFRBによる利上げなどが重なり暴落
背景と原因:
- 1990年代後半のインターネット普及により、IT関連企業の株価が過度に上昇
- アメリカでは長期にわたる低金利政策により、ベンチャーへの投機的資金が大量流入
- 2000年問題(Y2K問題)やFRBの利上げが引き金となり、投機マネーが一気に引き揚げ
下落率・回復期間:
- NASDAQ総合指数:ピークから約78%下落
- S&P500:ピークから約49%下落
- 底値到達まで:約2年半
- 回復には約5年かかった
投資家へのインパクト:
- 当時人気だったITベンチャー企業が次々に倒産し、個人投資家にも大きな損失
- 逆に、アマゾンなど生き残った企業は株価が大きく下落した後、長期的に大きく成長
ITバブルは「将来の成長期待」で異常に高いバリエーション(PERなど)を正当化していた点が特徴。結果として多くの企業の実態収益が伴わず、バブルが崩壊しました。
リーマンショック(2008年)


- 暴落開始の時期・トリガー:2008年9月、リーマン・ブラザーズ破綻を機に世界的金融危機が顕在化
背景と原因:
- 米国住宅バブルの崩壊→サブプライムローンの焦げ付き拡大→金融機関の巨額損失
- 証券化商品(MBS、CDO等)の世界的な保有拡大により、危機が瞬く間にグローバル化
- リーマン・ブラザーズが破綻し、信用収縮が一気に加速
下落率・回復期間:
- S&P500:ピークから約56%下落
- 日経平均株価:ピークから約41%下落
- 底値到達まで:約1年5か月
- 回復には約4年弱かかった
投資家へのインパクト:
- リーマンショックの影響で多くの金融機関が破綻や国有化の憂き目に
- 日本を含む世界経済が深刻な景気後退に陥り、株価も大暴落
- その後、各国中央銀行の大規模金融緩和(QE)で株式市場は急回復
リーマンショックは「金融システム全体への信用不安」が最も大きなポイント。金融機関の倒産・国有化などが連鎖し、実体経済にも波及したことで、世界同時不況を引き起こしました。
コロナショック(2020年)


- 暴落開始の時期・トリガー:2020年2月下旬~3月上旬、世界的なパンデミック宣言による経済活動の一時停止
背景と原因:
- 新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウンで経済活動が停止
- グローバルサプライチェーンや需要が一気に冷え込み、需要ショック・供給ショックが同時発生
下落率・回復期間:
- S&P500:最大で約34%下落
- 日経平均株価:約30%下落
- 底値をつけるまで:約1か月と非常に短かった
- 回復には約5か月と、史上例を見ない速さでリバウンド
投資家へのインパクト:
- 短期間で急落した一方、各国政府の財政出動&中央銀行の金融緩和で市場に潤沢な資金が流れ、一気に反発
- リモートワーク関連やハイテク企業がむしろ成長を加速させ、IT企業の株価が急騰
コロナショックは「史上最速の下落」と同時に「史上最速の回復」を演じたと言われます。財政金融両面からの大規模政策が市場を底支えしました。
東日本大震災(2011年)
- 暴落開始の時期・トリガー:2011年3月11日、巨大地震と津波、福島第一原発事故など重篤な被害
背景と原因:
- 自然災害による生産拠点・インフラの被害、電力不足が経済活動を直撃
- 放射能漏れリスクが海外投資家の不安を増幅
下落率・回復期間:
- 日経平均株価:震災直後、約10%以上急落
- 底値をつけるまで:わずか4営業日
- 回復にはデータによって差があるが、大規模な復興需要を背景に比較的早期に戻し始めた
投資家へのインパクト:
- 株価下落もさることながら、原子力安全への不信が高まり、日本のエネルギー政策の転換点に
- 震災関連銘柄(建設、土木関連など)は一時的に物色される場面もあった
ウォーレン・バフェットの現金比率に見る市場心理
ウォーレン・バフェットは長期投資家であり、割安株を探し、時には集中投資を行うことで有名です。しかし、大暴落のタイミングでは「買い」に動く前に十分なキャッシュを用意していることも見逃せません。
- バフェット指標:株式市場の時価総額 / GDPの比率が異常に高い時、「株式市場が割高」とバフェット氏は判断する
- 現金ポジション:バフェット氏は市場が過熱していると判断した場合、無理に株を買わず現金を積み上げる
- 暴落時の行動:リーマンショックでは大手金融機関の優先株を格安で買い、莫大なリターンを得た
バフェットのスタンスは「暴落はチャンスだが、投資の前にキャッシュを用意しておけ」というもの。暴落前に多額の現金を保持している動きが表面化すると「暴落が近いかも」という観測がメディアで取り上げられますが、それだけを根拠に投資判断を下すのはリスクがあります。あくまで市場全体のファンダメンタルズや自分自身のポートフォリオと照らし合わせることが重要です。
暴落時どこまで落ちる?―指標や目安の見方
「いつ、どこまで落ちるのか」を正確に予測するのは非常に困難です。しかし、暴落局面である程度の判断材料になる指標があります。
PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)
- PER:株価 / 1株当たり利益。一般的に15倍前後が「平均的水準」と言われる
- PBR:株価 / 1株当たり純資産。1倍を下回ると「割安」とみなされるケースが多い
過去の大暴落時には、ITバブル崩壊前のIT企業のPERが100倍超えという極端な例もありました。リーマンショック直後には、多くの金融株がPBR1倍割れを起こしました。つまり、過度に高まったPERやPBRが急落するときこそ、暴落の契機となることが多いと言えます。
VIX指数(恐怖指数)
- S&P500のオプション価格から算出されるボラティリティ指数
- VIXが30を超えると投資家心理がネガティブに傾きやすく、40~50台になるとパニック的な売りが発生している可能性も
- リーマンショック、コロナショック時には70~80近くまで上昇
VIXが急上昇しているときは、投資家の不安心理が極端に高まっているため、相場のボラティリティが激増します。逆に言えば、VIXが一時的にピークを打ったあたりが暴落の底近辺という考え方もあります。
景気指標(失業率、GDP成長率、PMIなど)
- 失業率が急上昇→個人消費が減速→企業業績が悪化→株価に下押し、という流れ
- GDP成長率が大きくマイナスに転じると、経済活動全体の減速感が広がり、株価も下落しやすい
- PMI(購買担当者景況感指数)は、製造業・非製造業の景況感をリアルタイムに反映しやすいため、急落に注意
特にリーマンショックのように金融システムにダメージが出た場合、失業率の上昇は遅れてやってくるため、失業率が急上昇し始めた局面で「暴落の底」が近いというケースもありました。
セリングクライマックス
セリングクライマックスとは、株価の大幅下落が続いた後に個人・機関投資家などが総悲観となって大量売りを出すことで、売り圧力が一気に集中し、株価が異常な出来高を伴いながら急激に下振れする現象を指します。一般的には、「これ以上持ちきれない」という投資家心理がピークに達することでパニック的な売りが膨らみ、最終的に“底”を形成すると考えられています。セリングクライマックス発生時にはVIX指数が急騰し、株価の下落幅が短期間で極端に拡大する一方、そこを境に投げ売り圧力が一巡すると買い戻しが入りやすくなるため、結果的にそこが相場の転換点(いわゆる“大底”)になるケースも珍しくありません。もっとも、実際にセリングクライマックスが起きたかどうかは後になってからチャートや出来高、投資家心理を総合的に検証して判断されることが多いため、その真っ只中では予測や判断が難しい点に注意が必要です。
どこからが“買い場”になる?―投資家が取るべきアクション
暴落時に「底値をぴたりと当てる」のは至難の業。大底だと思ったらさらに下落したり、その逆もあります。ただし、長い視点で見れば、暴落後は市場が反転するケースが大半です。そのタイミングで「買い向かう」ための方法をいくつか紹介します。
ドルコスト平均法
- 一定額を定期的に投資することで、高値掴みを回避し平均購入単価を平準化
- 暴落が来ても「引き続き買い増す」ことができるため、結果として底値圏で多くの口数を買える
- ITバブル崩壊やリーマンショック時に慌てて売却せずに積立を続けた投資家は、その後の回復局面で大きく資産を伸ばした例が多い
分散投資
- セクター分散:IT、ヘルスケア、公益、金融など、複数の業種に投資
- 地域分散:米国株、欧州株、日本株、新興国株など、地理的に分散
- 資産クラス分散:株式、債券、金、不動産、コモディティなど
大暴落の引き金は必ずしも1国だけ、1セクターだけに限定されるものではありません。リーマンショックのように世界同時に波及することもあれば、東日本大震災のように特定の地域(日本)に大きなダメージを与える場合もあります。分散投資をしておくことでリスクを軽減し、大きな下落でもポートフォリオ全体の被害を抑えられます。
長期保有・段階的買い増し
- 株価が暴落すると「含み損に耐えられない」という心理が働くが、長期的な企業の成長性を重視するならば早期に売り払う必要は必ずしもない
- ウォーレン・バフェットのように、長期的に持ち続けられる優良企業を厳選し、逆に大きく下がったタイミングで買い増すという戦略
- 一括投資が怖いならば、「さらに◯%下落したら追加投資」というルールを設け、段階的買い増しを行う
「一度に大金を投入し、そこが底値でなかったら…」というリスクを嫌うなら、段階的に買い下がる手法が有効です。
暴落時に買うべき銘柄・指数・コモディティ?―具体的な注目ポイント
実際に暴落が起きた際、「何を買えばいいのか」は大きなテーマです。過去の暴落局面を振り返ると、次のような資産や銘柄が注目されやすいことがわかります。
- ディフェンシブセクター:生活必需品、ヘルスケア、公益(電力・ガスなど)は景気変動の影響を受けにくい
- 高配当・バリュー銘柄:企業の資産価値や配当利回りを重視する投資家が増え、割安株に資金が向かう傾向
- コアテクノロジー企業:ITバブル崩壊後もアマゾンやマイクロソフト、コロナショック後も大手ハイテクは伸び続けた例あり
- インデックス投資:S&P500やNASDAQ100など幅広く分散された指数連動型ETFは、個別リスクを最小化できる
- 金(ゴールド):「有事の金」としてリスクオフの際に買われる傾向があり、ポートフォリオのボラティリティ緩和策としても有効
ただし、「何を買うか」以上に「いつ・どれくらい買うか」が重要です。暴落が続く中で一気に買うのか、段階的に買い増すのかは投資家のリスク許容度によります。
Q&Aコーナー:よくある疑問
Q1:暴落を待ちすぎて買えないリスクは?
- 歴史的には株式市場は長期的には右肩上がりで成長する傾向が強い
- 「暴落が来るまで待とう」と思っても、その間に市場が大きく上昇するかもしれない
- 結局、暴落が来る前に「買いそびれた」という事態になる可能性も
したがって、タイミングを完璧に狙うのは難しいため、少額から定期的に買い付けていく方法を検討しましょう。
Q2:暴落時に一気に買う?それとも分割投資?
- 一気に買うメリット:底値付近で買えれば大きなリターンが期待できる
- 一気に買うデメリット:さらに下落すると大きな含み損を抱える
- 分割投資:平均購入単価をならし、心理的負担を軽減できる
多くの長期投資家は分割投資を選ぶ傾向が強いです。
Q3:現金はどれくらい用意しておけばいい?
- 暴落時に買い向かう資金を用意しておきたいが、生活防衛資金(数か月~1年分)は別途確保
- ウォーレン・バフェットのように現金比率を高めるのは1つの手だが、持ちすぎると機会損失にもなる
現金比率は投資家のスタンスや市場観によって変わります。
Q4:専門家のセミナーや無料相談を活用すべき?
- 投資助言業者や証券会社が開催するセミナーは、最新の市場動向を知る上で役立つ
- ただし、最終判断はあくまで自己責任。販売側の都合もあるため、鵜呑みにせず情報を比較しよう
まとめ―「大暴落」が来ても慌てず、冷静に備えよう
最後に、本記事のポイントを整理します。
- 過去の大暴落事例:ITバブル(2000年)、リーマンショック(2008年)、コロナショック(2020年)、東日本大震災(2011年)など、それぞれ原因や下落率・回復までの期間は異なるが、いずれも回復している
- ウォーレン・バフェットの現金比率:市場が過熱気味なときは現金を多めに持ち、暴落時に優良株を仕込む戦略
- 暴落前兆を示す指標:PER/PBRが極端に高い、VIX指数が急上昇、失業率の急伸やGDPのマイナス成長など
- 買い場の考え方:一気に買うか分割で買うかは投資家のリスク許容度次第。ドルコスト平均法や段階的買い増しでリスクを抑える方法もある
- 暴落時の注目資産:ディフェンシブセクター(生活必需品、ヘルスケア等)、高配当・バリュー株、インデックスETF、金など
- Q&A:「暴落を待ちすぎると機会損失」「専門家の意見は参考にしつつも鵜呑みにはしない」「現金比率は各自のスタンスによる」
投資の世界では「未来は誰にもわからない」ことが前提です。過去のデータから「暴落しそうだ」と感じても、結局は大きく上昇する場合もあるし、その逆もあります。しかし、歴史的に見れば、大きな下落を経験した後でも株式市場は回復し、むしろ優良銘柄を安く買うチャンスにもなりました。
投資は自己責任―最終的にはあなたの判断
本記事で紹介した情報は投資助言を目的としたものではありません。あくまで過去の事例や指標、投資家の事例を示したものであり、最終的な投資判断は自己責任となります。以下の点も意識しながら行動しましょう。
- リスク許容度の把握:短期で資金が必要な場合、株式への集中投資はリスクが高い
- 生活防衛資金の確保:暴落時に買い増したいなら、あらかじめ生活に必要な資金は確保し、投資資金と分けておく
- 情報収集とアップデート:経済指標、企業業績、著名投資家の動向などを適宜チェックして市場の変化に対応
- 心理管理:暴落時の恐怖や欲望で誤った判断をしないために、ルールやシナリオを事前に設定しておく
もし具体的なアドバイスを受けたいなら、証券会社の無料セミナーや金融のプロ(ファイナンシャルプランナーなど)に相談してみるのも一つの手です。ですが、その際も最終決定は自分自身が納得できる形で行うべきでしょう。
関連する記事・情報源
- 大手証券会社や投信会社のレポート(最新の経済見通しや暴落時の過去データなど)
- 各種経済指標(VIX、PER、PBR、失業率、GDPなど)を掲載している公的機関・金融メディア
- FRED (Federal Reserve Bank of St. Louis):米国のGDPや失業率などのマクロ指標データ
- Cboe(VIX指数):恐怖指数と言われるVIXの公式サイト
- e-Stat(総務省統計局):日本国内のGDPや失業率などの統計データ
- Bloomberg:世界の金融・経済ニュース、リアルタイム指標
- 日本経済新聞:日本株・為替・経済ニュースの最新情報を速報
- ウォーレン・バフェットや著名投資家の動向を分析した書籍・インタビュー
- Berkshire Hathaway Shareholder Letters:バフェット氏による年次書簡(英語)
- CNBC – Warren Buffett News:バフェット氏のインタビューや最新情報を掲載(英語)
- 『スノーボール ウォーレン・バフェット伝』(日本語版も刊行)
- YouTube – Warren Buffett Interview:過去のインタビュー動画や講演のアーカイブ
- The Motley Fool:著名投資家の最新トピックや投資アイデアを発信(英語)
- 「ドルコスト平均法」「分散投資」「長期投資」などを詳しく解説している投資情報サイトや書籍
- Investopedia:ドルコスト平均法や分散投資の概念を丁寧に解説(英語)
- マネーフォワード:家計管理から投資まで幅広い情報を提供
- 東証マネ部!:東京証券取引所による投資コラム。初心者向けコンテンツも充実
- マネックスアカデミー:投資の基礎知識やセミナー情報を公開
- 楽天証券「トウシル」:ドルコスト平均法や長期投資の実践記事が豊富
これらの情報源をうまく活用し、最新の経済指標や企業レポートをこまめにチェックすること、さらにウォーレン・バフェットなど著名投資家の考え方や、ドルコスト平均法・分散投資・長期投資の手法を学ぶことで、次の大暴落に対してより強固な備えを築くことができるでしょう。
過去の大暴落を開始した記事
- ダイヤモンド・オンライン(2023年11月公開)
【歴史的暴落】いつ来てもおかしくない事態に備えよ!ショック安
・2024年8月5日の日経平均株価の歴史的暴落について解説。
・過去のショック安の共通項と急回復のカギを分析。
・ブラックマンデーやリーマンショックなどとの比較を通じて暴落のパターンを整理。 - ヤヌスヘンダーソン
Insights into the Japanese equities market sell-off
・日本株式部門責任者が、2024年8月5日の暴落を「史上2番目の下落幅」と位置づけて分析。
・ブラックマンデー、リーマンショック、東日本大震災などの過去の暴落と比較し、日本株の脆弱性や回復シナリオを深掘り。 - 現代ビジネス
日経平均が「史上最大の大暴落」の翌日「史上最大の値上がり」を記録
・わずか1日違いで起きた記録的暴落と急騰の背景を詳説。
・森永卓郎氏による“大きな事件の予兆”としての考察が展開。
・今後の市場動向に注意を促すとともに、暴落と急騰が連続する可能性を示唆。
さいごに―暴落は投資家の「試練」でもあり「チャンス」でもある
「暴落」という言葉は恐怖を駆り立てますが、長期投資家にとってはチャンスでもあります。
- 例:ITバブル崩壊時、アマゾンやマイクロソフトを底値で買い続けた投資家は莫大なリターンを得た
- 例:リーマンショック時、割安になった金融株やインデックスETFを仕込んだ投資家は、その後の回復相場で大きく資産を増やした
実際に「次の暴落はいつか」を完璧に当てられる人はいません。しかし、過去から学び、適切なリスク管理と投資戦略を持って臨むことで、将来訪れる暴落局面にも冷静に対処できるでしょう。
本記事が、みなさまが感情に流されず、より冷静かつ論理的な投資行動を取るための一助となれば幸いです。
- 投資は自己責任です。最終的な判断はご自身のリスク許容度や資産状況を踏まえて行ってください。
- 歴史的なデータや先人の知恵は「完全な答え」ではなく、「より良い判断」のための参考材料です。
今後も経済状況や企業の動向、各種指標(PER、PBR、VIX、景気指標)をこまめにチェックし、万が一の「大暴落」が来ても慌てず行動できるよう、準備を整えておきましょう。
以上、「大暴落は間近?どこまで落ちる?どこからが買い場?」というテーマについて、過去の暴落事例や買い場の見極め方、ウォーレン・バフェットの現金比率や指標の見方を交えて解説しました。ぜひ、長期的な視点と冷静な姿勢を忘れず、資産を着実に守り・増やしていきましょう。
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、いかなる投資行動を推奨・勧誘するものではありません。記載されている情報は作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではありません。相場の状況は常に変化しており、経済指標・地政学リスク・金融政策など外的要因によって、予想を大きく上回る変動が生じる可能性があります。
投資に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任とリスク負担のもとで行ってください。本記事の内容を利用したことで生じたいかなる損害についても、執筆者および当サイト運営者は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。投資に際しては、最新の情報収集と慎重なリスク管理を徹底することを強く推奨いたします。
無料相談
トレード戦略や資産運用について、基本的な疑問や不安はありませんか?
当ブログの著者が、最新の市場動向やリスク管理のポイントなどを踏まえた「一般的な情報」を無料でご提供いたします。短いフォーム入力でご相談いただけるので、初めての方でも気軽にご利用いただけます。
ぜひこの機会に無料相談をご活用ください!
免責事項
本資料は、一般的な情報提供のみを目的として作成されたものであり、特定の金融商品や取引に関する個別具体的な投資助言や推奨、または投資勧誘を意図するものではありません。本資料に記載されている分析や見解は作成時点のものであり、将来にわたってその正確性や有効性が保証されるものではありません。
投資判断は、ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。いかなる投資行動の結果についても、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。