マーケティング

大型ビル解体案件には「直接営業」が向いている理由

大型ビル解体案件には「直接営業」が向いている理由

大型ビル解体案件は「ゼネコン」「デベロッパー」が中心

大規模解体案件は、ほとんどがゼネコンやデベロッパーなどを中心に動いています。直接ビルオーナーから依頼をもらうケースもありますが、まずは「どこが解体を発注するのか」「誰が決定権を持っているのか」を掴んだうえで、アプローチ先を明確にすることが大切です。
世田谷区の場合も同様で、区の公共事業地元不動産・管理会社、さらに都全体の再開発情報も幅広く押さえていくと、仕事獲得のチャンスが見えてくるはずです。

  • 既存の業界ネットワーク・紹介が多い
    大手ゼネコンやデベロッパーは、もともと持っている取引先や紹介を優先する傾向があります。オンラインだけではカバーしきれない人脈を築くためにも、対面での営業活動が重要です。
  • 専門的なリスク・安全対策の説明が必要
    大型ビルの解体は、騒音・振動・粉塵やアスベスト除去などのリスクが大きいため、「安全管理体制や施工実績を直接示し、担当者の不安を解消する」ことが大切です。対面で細かいヒアリングや提案を行うほうが、スムーズに信頼関係を築けます。
  • 発注側は書類だけで判断しづらい
    解体工事の規模や工法、安全面はオンラインの情報だけでは把握しにくいため、実際に打ち合わせを重ねながら現場を踏まえた具体的な提案が求められます。
  • 顔の見えるコミュニケーションが決め手になる
    大型案件の発注先を決める際、担当者は「一緒に仕事をして安心できる相手かどうか」を重視します。対面での相談・打ち合わせを重ねることで、より深い信頼を得ることが可能です。

オンライン施策も補助的に活用しよう

オンライン広告やリスティングを行うと、企業や個人からの問い合わせが増えることが期待できます。
ただし、大規模ビル解体案件を狙ううえでは、「オンライン → 実際の打ち合わせ」へと導く“補助的チャネル”として捉えるのがベターです。
実際の受注につなげるためには、最終的に直接会って安全対策・施工体制を説明し、相手の疑問点や懸念を解決するプロセスが不可欠となります。

ターゲット選定の明確化

  • ゼネコン(大手・中堅):
    大型の再開発や大規模ビルの建て替え案件を受注している総合建設会社。解体工事も一括で請け負うケースが多いため、下請け・協力会社としてのポジションを狙う。
  • 不動産デベロッパー・投資ファンド:
    古いビルを取得し、建て替えや再開発を進める企業・組織。大規模解体工事の発注主体となることが多い。
  • 設計事務所・建築コンサル:
    プロジェクトの企画・設計段階から携わり、解体の要否を判断するケースもある。早い段階でつながりを作ると、解体業者選定に影響を与えやすい。
  • 官公庁・自治体:
    公共施設や市営住宅、学校の解体案件を抱える。入札制度が基本となるため、参加資格の有無が重要になる。

不動産・建設業界の情勢調査

  • 地域の再開発計画をチェック:
    世田谷区や東京都の公式サイト、都市計画局の資料、広報誌などで今後の再開発スケジュールや重点エリアを確認する。
  • デベロッパーやゼネコンのプロジェクト情報を収集:
    新聞(建設通信新聞・建通新聞など)や業界誌(建設業界紙、不動産業界誌)を定期的に読み、どの企業がどのエリアで開発を進めているかをリスト化する。
  • 不動産仲介会社・管理会社からの口コミ情報:
    地元で老朽化したビルを管理している会社から、オーナーが建て替えを検討しているケースなどの情報を得る。
  • 業界団体・協会の動向確認:
    建設業協会、不動産協会などのセミナーやWebサイトで、今後注目される事業や法改正(耐震基準の厳格化、アスベスト対策など)を把握する。

入札資格・協力会社登録要項の確認

  • 官公庁入札資格:
    ・経営事項審査(経審)の最新スコアを確認し、世田谷区や東京都の入札参加資格を取得しているかチェック。
    ・電子入札システムへの登録状況を確かめ、必要書類が揃っているか整理。
  • ゼネコン協力会社登録:
    ・大手ゼネコンの公式サイトで「協力会社募集」や「パートナー募集」を検索。
    ・条件(施工実績規模、安全管理体制、財務状況など)に合致するか確認し、必要書類を準備。
  • 安全基準・認証の整備:
    ・ISO9001(品質管理)、ISO14001(環境管理)など、協力会社登録で有利となる認証の取得状況を再確認。
    ・安全管理マニュアル、労働安全衛生体制に関わる書類をまとめる。

2-4. 優先度の付け方

  • 案件規模・頻度:
    ・過去に大規模解体を多く発注している企業を優先。
    ・再開発や新築案件の頻度が高いデベロッパーやゼネコンをリスト上位に設定。
  • 地域性・アクセス:
    ・世田谷区を中心に活動する不動産会社やゼネコン支店を優先することで、地元案件の獲得に近づく。
  • 実績との相性:
    ・自社の得意分野(大規模RC造解体、特殊構造対応など)に合うターゲットを最優先でアプローチ。

 アプローチフェーズ(営業・関係構築)

ターゲットをリストアップし情報収集が終わったら、具体的に接触を図る段階へ移行します。ここでは「協力会社登録」「直接訪問営業」「業界イベント活用」などを通じて、発注担当者との関係を構築することが主な目的です。中長期的な信頼関係づくりが鍵になります。

3-1. 協力会社登録・入札参加への申請

  • 書類準備・提出:
    ・ゼネコンやデベロッパーの募集要項を入念に読み、必要とされる書類(会社概要、施工実績、安全対策レポート、財務資料など)を整備。
    ・提出後のフォローアップを徹底し、担当部署に直接確認の電話・メールを入れる。
  • 官公庁・自治体の入札手続き:
    ・世田谷区や東京都の入札サイトを定期的にチェックし、新規案件の公告や登録更新手続きを漏れなく行う。
    ・入札説明会や参加条件についての問い合わせをこまめに行い、タイミングを逃さないようにする。

3-2. 直接訪問・営業活動

  • 訪問前の下調べ:
    ・対象企業の事業内容や進行中のプロジェクトを事前に把握し、ニーズや課題を想定しておく。
    ・競合他社の動向や、自社が強みとする解体工法・安全対策をリスト化し、先方への提案資料を作成。
  • アポイントの取得:
    ・電話やメールで担当部署(購買部、工事部、開発部など)へ事前連絡し、「解体の協力会社として提案したい」という趣旨を簡潔に説明。
    ・担当者の都合を伺い、30分~1時間程度の面談時間を確保してもらう。
  • 訪問時のプレゼンテーション:
    ・会社概要、過去の大規模解体実績、工事の安全対策や近隣対策の具体例を盛り込んだ資料を提示。
    ・他社と比較して自社の優位性をアピール(例えば「短工期」「騒音・振動対策の実績」「コストメリット」など)。
    ・質疑応答で相手の要望や懸念点をヒアリングし、後日フォローアップメールなどで回答を送る。
  • 訪問後のフォローアップ:
    ・面談で出た質問や追加資料の依頼に迅速に対応し、相手が判断しやすいようにサポート。
    ・次回の提案機会を作るために「定期的に情報共有させてください」と伝え、継続的な接点を意識する。

3-3. ネットワーク拡大・業界イベント活用

  • 展示会・セミナー参加:
    ・建築・不動産関連の展示会やセミナー(ビルメンテナンス展、都市開発フォーラムなど)に参加し、最新の業界情報を収集。
    ・名刺交換を積極的に行い、ブース出展企業(デベロッパー、設計事務所など)の担当者にアプローチ。
  • 業界団体・協会での人脈づくり:
    ・商工会議所や建設業協会、不動産協会などに加入していない場合は検討し、会合や勉強会に参加して人脈を広げる。
    ・講演やパネルディスカッション後の懇親会は意外と貴重な情報源。解体工事の需要や予定などが話題に上ることもある。
  • 地方自治体のイベントや施策:
    ・世田谷区が主催する建設関連セミナーや地域企業向けの交流会があれば積極的に参加し、地元の不動産関係者と接点を作る。

3-4. ウェブでの補完的アプローチ

  • 自社サイト・SNSの充実:
    ・「大規模解体」「ビル解体」「都市再開発」というキーワードでSEOを意識し、事例紹介や施工の流れ、安全対策をわかりやすく発信。
    ・面談後に相手が検索した際、すぐに信頼情報を得られるように、わかりやすいコンテンツを整備しておく。
  • リスティング広告(補助的):
    ・「ビル 解体 世田谷」などの地域+キーワードで広告を出し、個人・中小企業のオーナーなどからの問い合わせも狙う。
    ・大規模案件は直接営業が中心だが、ネット経由で別の小規模案件を獲得し実績を増やすことで、さらなる信頼獲得につなげる。
  • メールマガジン・定期連絡:
    ・既存顧客や名刺交換した相手に対し、施工実績の報告や業界ニュースを簡単にまとめたメールを定期的に送信。
    ・一方的にならないよう、「解体に関わる法改正情報」など相手にとって有益なコンテンツを提供し、興味を引く。

3-5. 信頼関係構築と中長期フォロー

  • 中長期的な視野を持つ:
    ・大規模解体案件はすぐに契約とはならず、タイミングが合わないケースも多い。
    ・「今は案件がない」という返答を受けても、こまめに連絡を取り続け、次の案件で声をかけてもらえるようにする。
  • 頻度と適度な情報提供:
    ・しつこくならない範囲で、1~3か月に一度のペースで活動報告や新着事例を送る。
    ・業界トピック(アスベスト規制強化、騒音規制の改正など)のアップデートがあれば、その情報を共有する。
  • 紹介・口コミの仕組み:
    ・取引先企業からの紹介で新規案件に繋がるケースも多い。
    ・「いい解体業者を探している」と相談を受けたら、ぜひ当社へ――という流れを作るために、常に誠実な対応と施工品質を徹底する。

まとめ

  • 大規模案件の多くはゼネコンやデベロッパーが決定権を持つ
  • リスクや安全面を細かく説明できる直接営業が特に効果的
  • オンライン施策は認知度向上や問い合わせ促進の補助的手段として活用
  • 世田谷区の案件なら区の公共事業地元不動産都全体の再開発情報にも目を向ける

このように、「直接営業」を主軸に据えつつ、オンライン施策でサポートする形が、大型ビル解体の受注を獲得するための近道と言えます。まずは業界関係者との直接的なコミュニケーションを重ねて、決定権者としっかりつながりを築いていくのが必要です