FX・環境認識

【2025年4月14日週 ドル円相場分析】トレード戦略141円割れ攻防とトレンドフォロー徹底解説

2025年4月14日週 ドル円相場分析

最新のドル円相場分析(ファンダメンタルズ・テクニカル)に基づき、月曜日からのFXトレード戦略を具体的に提示。デイトレ・スイングトレーダー向けに、141円~145円レンジの攻防とトレンドフォロー手法、リスク管理まで網羅。今週の重要指標もチェックしていきます

はじめに:今週のドル円FX、どう動く?トレード戦略のヒント満載!

来週(2025年4月14日~)のドル円相場で適切なトレード判断を下すための情報を網羅的に解説します。

ファンダメンタルズとテクニカルの両面から最新のドル円相場を分析し、デイトレードから2週間程度のスイングトレードを想定した具体的なトレンドフォロー戦略(売買シナリオ)を明確に提示します。

先週は米中貿易摩擦に関するニュースで乱高下したドル円ですが、今週は重要経済指標の発表も控えており、引き続き注意が必要です。この記事を読めば、複雑な相場環境でどのように立ち回り、リスクを管理しながら利益を狙うかのヒントが得られるはずです。

結論・今週のドル円FX注目ポイント

  • ファンダメンタルズ:米中貿易摩擦の動向、米国のインフレ・消費関連指標(小売売上高など)、FRB高官発言、ECB金融政策が焦点。地政学リスク(ウクライナ情勢)も引き続き警戒。
  • テクニカル:週足・日足レベルでは下落トレンド継続を示唆。141円台の強力なサポートラインを試す展開となるか。目先のレジスタンスは144.5円~145円近辺
  • トレード戦略:基本は下落トレンドフォローのショート戦略を主体とする。重要サポートライン(141円近辺)での反発も警戒し、代替シナリオも準備。
  • 重要価格帯
    • サポート:141.0円~142.0円
    • レジスタンス:144.5円、145.0円、148.0円
  • リスク管理:要人発言や経済指標発表時の急変動に備え、ロット管理と損切り設定を徹底。イベント前後のトレードは慎重に。

ファンダメンタルズ分析:ドル円相場を取り巻く環境(2025年4月13日時点)

ドル円相場の方向性を占う上で、経済指標や金融政策、地政学的な出来事の把握は不可欠です。最新の状況を整理し、相場への影響を考察します。

過去7日間の重要ニュース振り返り

  • 4月5日:強い米雇用統計とFRB議長のタカ派発言
    • 予想を上回る雇用者数の伸びと、パウエル議長のインフレ警戒発言を受け、ドル円は一時147.43円まで急騰しました。
    • 出典:Kabutan https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202504050076
    • 影響:ドル高・円安要因(一時的なリスクオン)
  • 4月9日:米国の対中追加関税発表
  • 4月10日:相互関税の一時停止報道
    • トランプ米大統領が一部の国・地域への関税一時停止に言及したことで市場心理が改善し、ドル円は148.27円まで反発しました。
    • 出典:みんかぶ(FX/為替) https://fx.minkabu.jp/news/330107
    • 影響:ドル高・円安要因(リスクオン)
  • 4月10日:予想を下回る米CPI
    • 3月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、インフレ鈍化を示唆したため、ドル売りが強まり144.89円まで下落しました。
    • 出典:みんかぶ(FX/為替) https://fx.minkabu.jp/news/330196
    • 影響:ドル安・円高要因(FRB利下げ期待)
  • 4月11日:米中貿易摩擦の再激化
    • 中国による報復関税発動と、米国のさらなる関税率引き上げ(145%へ)により、リスク回避の動きが再燃。ドル円は約3円下落し144.60円前後で週を終えました。
    • 出典:みんかぶ(FX/為替) https://fx.minkabu.jp/news/330252
    • 影響:ドル安・円高要因(リスクオフ)

このように、先週は米中間の関税を巡るヘッドラインに一喜一憂する展開でした。根底には貿易摩擦激化による世界経済への懸念があり、リスクオフ(円高)に傾きやすい地合いと言えます。

今週(4月14日~18日)の注目経済指標・イベント

今週も重要な経済指標やイベントが予定されています。特に以下の点に注目しましょう。(時刻は日本時間)

  • 4月14日(月)
    • 05:00 米国 消費者インフレ期待(予想:3.1%、前回:3.3%) – 影響度:中
    • 07:00 米国 FRB・バーキン理事講演 – 影響度:高
  • 4月15日(火)
    • 02:30 米国 輸出価格指数(前月比)(予想:0.1%、前回:1.1%) – 影響度:低
    • 02:30 米国 NY連銀製造業景気指数(予想:-20、前回:-14.8) – 影響度:中
  • 4月16日(水)
    • 02:30 米国 小売売上高(前月比)(予想:0.2%、前回:1.3%) – 影響度:高
  • 4月17日(木)
    • 02:30 米国 新規失業保険申請件数(予想:223K、前回:224K) – 影響度:中
    • 21:15 ECB金融政策発表影響度:高
    • 21:45 ECB金融政策記者会見(ラガルド総裁)影響度:高
    • 未定 IMF春季会合プレビュー – 影響度:中
  • 4月18日(金)
    • 05:00 米国 FRB・デイリー理事講演影響度:高

注目ポイント解説

  • 1. 米 小売売上高(4/16):個人消費の動向を示す最重要指標の一つ。予想通り前月から大幅に鈍化(+0.2%)すれば、米経済減速懸念からドル売り・円買いが進む可能性があります。逆に予想を上回れば、FRBの利下げ期待が後退しドル買い・円安要因となり得ます。
  • 2. FRB高官発言(4/14, 4/18):バーキン理事、デイリー理事の発言内容に注目。貿易摩擦によるインフレへの影響や、今後の利下げペースについてタカ派的な見解が示されればドル買い、ハト派的な見解ならドル売りにつながる可能性があります。週末前のデイリー理事の発言は特に重要です。
  • 3. ECB金融政策(4/17):政策金利の据え置きが予想されますが、ラガルド総裁の記者会見で将来の利下げに関するヒント(時期やペース)が示唆されれば、ユーロ相場を通じてドル円にも影響が波及する可能性があります。

地政学リスク・突発ニュース

相場を動かすのは経済指標だけではありません。以下のリスク要因にも注意が必要です。

  • ウクライナ情勢:米露間の停戦交渉に進展が見られるかどうかが焦点。交渉が進めばリスクオン(円売り)ですが、停滞・決裂すればリスクオフ(円買い)に傾く可能性があります。ロシア軍の動向や、中国の関与(中国人兵士の参戦問題など)も注視が必要です。
    関連ニュース(停戦交渉):NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250412/k10014753481000.html
  • 米中貿易摩擦:関税の応酬がエスカレートするのか、あるいは対話ムードに向かうのか。トランプ政権の強硬姿勢はインフレ懸念(ドル高要因)と世界経済減速懸念(円高要因)の両面を持ち、相場の不安定要因となります。中国側の対抗措置にも注意が必要です。
    関連ニュース(中国報復関税):Le Monde https://www.lemonde.fr/en/international/article/2025/04/09/china-raises-its-retaliatory-tariff-on-us-goods-from-34-to-84_6740008_4.html
  • 日本の金融政策:植田日銀総裁は貿易摩擦リスクに警戒感を示しており、追加利上げには慎重な姿勢です。当面は円安要因となりやすいですが、市場の追加利上げ期待(7月との観測も)が再燃すれば円高圧力となります。
    関連ニュース(植田総裁発言):みんかぶFX https://fx.minkabu.jp/news/329998
  • FRBとトランプ大統領の関係:トランプ大統領によるFRBへの利下げ圧力は、金融政策の独立性への懸念を生み、ドルの信認低下(ドル安要因)につながる可能性があります。パウエル議長の対応が注目されます。
    関連ニュース(利下げ圧力):NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250405/k10014770821000.html

ファンダメンタルズ分析まとめ

  • ドル円は下落方向への圧力が優勢:米中貿易摩擦の激化懸念、予想を下回った米CPIがドル売り・円買いを誘っています。
  • 今週の焦点は米経済指標とFRB高官発言:米小売売上高が悪化すれば、ドル安円高が加速する可能性があります。FRB高官がインフレ長期化に言及すれば、ドルが買い戻される場面も。
  • 突発的なニュースに注意:米中関係やウクライナ情勢に関するヘッドラインで相場が急変するリスクは常にあります。

テクニカル分析:チャートが示すドル円の方向性

ファンダメンタルズに加え、チャート分析から相場の流れと重要な価格帯を探ります。マルチタイムフレーム分析(長期~短期)で現状を確認しましょう。

週足:下落圧力強まるも、重要サポート手前で反発

  • 20週移動平均線(20MA)は明確に下向きとなり、下落トレンドの継続を示唆しています。
  • ただし、80週移動平均線(80MA)とのデッドクロスはまだ発生していません。
  • 先週は一時141円台に迫る場面もありましたが、141円近辺の強力なサポートラインを前に反発し、下ヒゲをつけて終えています。
  • 現状は大きなレンジ相場(下限141円、上限は150円手前あたり)とも捉えられます。
  • 今後の焦点は、141円のサポートラインを明確にブレイクするかどうかです。ここを割り込むと、週足の200週移動平均線(200MA)も視野に入り、一段の円高進行(130円台後半など)も考えられます。

日足:下落トレンド明確、141-142円の攻防へ

  • 20日・80日・200日の全ての移動平均線が下向きとなっており、強い下落トレンドを示しています(パーフェクトオーダー)。
  • 先週はファンダメンタルズ要因でテクニカルが効きにくい場面もありましたが、金曜日のローソク足は長い下ヒゲを持つピンバーとなり、142円近辺での買い圧力の存在を示唆しています。
  • しかし、依然として141円~142円のサポートゾーンが強く意識されており、ここを下抜けるかどうかが最大の注目ポイントです。
  • 上値抵抗としては、まず20日移動平均線(現在145円台後半)、次に148円近辺が意識されます。

4時間足:短期的な下落基調継続、戻り売りの好機探る

  • 20MA・80MA・200MA全てが下向きで、短期的な下落トレンドが継続しています。
  • 148円台からの下落後、141円台で一旦反発しましたが、戻りは限定的です。
  • 次の下値目処は直近安値の141円台後半
  • 上値抵抗としては、20MA(現在144円近辺)や、下落の起点となった148円手前が考えられます。
  • 基本的には戻り売り(上昇したところを売る)を狙いたい形状です。144.4円近辺での反落を確認できるかがポイントになります。

1時間足:短期的な戻りを試すか? 144.5円の攻防

  • 直近では安値圏での揉み合いから少し反発し、20MA(現在143円台後半)を上抜けています。
  • 目先の抵抗線は144.5円近辺。ここを明確に上抜ければ、次の抵抗線である80MA(現在145円近辺)145円台までの上昇も考えられます。
  • ただし、上位足(日足・4時間足)が強い下落トレンドであるため、この上昇はあくまで短期的な調整(戻り)と捉えるべきでしょう。
  • 144.5円近辺で上値を抑えられ、再度20MAを割り込むような動きになれば、絶好のショート(売り)エントリーポイントとなる可能性があります。

テクニカル分析まとめ

  • 長期(週足)・中期(日足)・短期(4時間足)いずれも下落トレンドを示唆
  • 141円~142円のサポートゾーンを維持できるか、割り込むかが中長期的方向性の鍵。
  • 目先のレジスタンスは144.5円145.0円。ここでのプライスアクションが短期的な売買判断のポイント。
  • 戦略としては、下落トレンドに沿った戻り売り(ショート)が基本線。

月曜日からのドル円FXトレード戦略:具体的な売買シナリオ

ここまでのファンダメンタルズ分析・テクニカル分析を踏まえ、来週(4月14日~)の具体的なトレード戦略(デイトレード~2週間程度のスイングトレード想定)をトレンドフォロー主体で組み立てます。

メインシナリオ:戻り売り(ショート)戦略

現状のドル円相場は、複数の時間軸で下落トレンドが確認できるため、基本戦略は「戻り売り」となります。

  • エントリーポイント候補
    • ① 144.5円近辺:1時間足レベルで意識される抵抗線。ここで上値が重くなる(例:上ヒゲ陰線、ダブルトップ形成など)のを確認してからショートエントリー。
    • ② 145.0円~145.5円近辺:1時間足の80MAや日足の20MAが位置するゾーン。ここまで上昇した場合の反落を狙う。
  • 損切りライン
    • ①の場合:145.0円の少し上(例:145.10円)
    • ②の場合:146.0円の少し上(例:146.10円)
  • 利確目標候補
    • 第一目標:142.0円近辺(直近安値圏)
    • 第二目標:141.2円近辺(週足レベルの重要サポート手前)
  • リスクリワード比:損切り幅に対して利確幅が1.5倍以上になるように設定(例:損切り50pipsなら利確75pips以上)。
  • エグジット判断基準
    • 目標利確ポイント到達。
    • 損切りライン到達。
    • 141円台で強い反発の兆候(例:長い下ヒゲ陽線が連続、ダブルボトム形成など)が見られた場合は、目標未達でも一部または全部を決済検討。
    • 重要な経済指標発表前。

ショート戦略の注意点

  • エントリーは必ず反落を確認してから。上昇している最中に飛び乗らない。
  • 1時間足の20MAと80MAがゴールデンクロス(短期線が長期線を上抜く)する動きを見せた場合は、一旦様子見する。
  • 米中貿易摩擦に関するポジティブなニュース(例:関税撤回、協議進展など)が出た場合は、急速に円安に振れる可能性があるため、ニュースヘッドラインにも注意する。

サブシナリオ:短期的な押し目買い(ロング)戦略

メインはショート狙いですが、相場の絶対はないため、ロングシナリオも想定しておきます。ただし、これは下落トレンド中の逆張りとなるため、慎重な判断と早めの利確が重要です。

  • エントリーポイント候補
    • ① 141.0円~141.5円近辺:週足・日足レベルの強力なサポートゾーン。ここで明確な反発(例:長い下ヒゲ、ピンバー、ダブルボトムなど)を確認できれば短期ロングを検討。
    • ② 144.5円ブレイク:1時間足の抵抗線を明確に上抜け、そのラインがサポートとして機能する(レジサポ転換)のを確認してからエントリー。
  • 損切りライン
    • ①の場合:140.8円など、サポートゾーンを明確に割り込んだ水準。
    • ②の場合:ブレイクした144.5円を再度割り込む水準(例:144.40円)。
  • 利確目標候補
    • ①の場合:143.0円144.0円など、短期的な戻り高値。
    • ②の場合:145.0円(1時間足80MA)、145.5円近辺。
  • リスクリワード比:最低でも1:1以上を確保。逆張りのため欲張らない。
  • エグジット判断基準
    • 目標利確ポイント到達(早めの利確を心掛ける)。
    • 損切りライン到達。
    • 上位足のトレンドに逆らうトレードであることを常に意識し、含み益が出たらトレーリングストップなどで利益を守る工夫も有効。

ロング戦略の注意点

  • あくまで短期的な反発狙いの「サブシナリオ」と位置付ける。見送っても良い。
  • エントリーは底固めのサインを十分に確認してから。
  • 大きな流れは下落トレンドのため、深追いは禁物。

代替プラン:様子見

  • 重要指標発表前後:特に米小売売上高(水曜深夜)やECB政策金利発表(木曜夜)、FRB高官発言(月曜朝、金曜早朝)の前後は、値動きが荒くなる可能性があるため、ポジションを持たない、またはロットを落とすのが賢明です。
  • 方向感が見えない場合:明確なエントリーサインが出ない、レンジ相場が続くなどで方向感に迷う場合は、無理にトレードせず様子見に徹するのも重要な戦略です。

リスク管理・トレードの注意点

ボラティリティ(価格変動率)が高い相場では、リスク管理が通常以上に重要になります。以下の点を必ず守りましょう。

  • ロット管理の徹底:1回のトレードで許容できる損失額(総資金の1~2%以内など)を事前に決め、それに基づいてロットサイズを調整します。特に米中貿易摩擦や地政学リスクに関するニュースが出やすい現状では、通常よりロットを落とすことを推奨します。
  • 損切り注文(ストップロス)は必ず設定:エントリーと同時に、必ず損切り注文を入れます。「ここまで下がったら損切りする」という明確な根拠に基づいた価格に設定しましょう。相場が不利な方向に急変した場合の損失を限定するために不可欠です。
  • 経済指標・イベントリスクへの備え
    • 重要な指標発表や要人発言の前後(最低でも30分~1時間)は、新規エントリーを避ける、またはポジションを決済・縮小するのが安全です。
    • 発表直後はスプレッド(売値と買値の差)が拡大し、スリッページ(注文価格と約定価格のズレ)が発生しやすくなるため注意が必要です。
  • 突発ニュースへの対応
    • 地政学リスク(ウクライナ、中東情勢など)や、トランプ大統領のSNS投稿など、予期せぬニュースで相場が急変動する可能性があります。
    • 含み益が出ているポジションは、一部を利益確定しておく、または損切りラインを建値(エントリー価格)まで引き上げる(トレーリングストップ)などの対策で、不測の事態に備えましょう。
  • 冷静な判断を維持する:損失が出ると熱くなって取り返そうとしがちですが(リベンジトレード)、これはさらなる損失を招く元です。トレードルールを淡々と守り、感情的な売買を避けることが長期的に勝ち残る秘訣です。

まとめ:今週のドル円FX戦略と今後の注目点

  • 相場環境:米中貿易摩擦を背景としたリスクオフムードが根強く、ドル円は下落トレンドが継続する可能性が高い。
  • テクニカル141円~142円のサポートゾーンが最大の焦点。ここを割り込むかどうかが週の方向性を決める鍵。上値は144.5円~145.0円が抵抗帯。
  • 基本戦略下落トレンドフォローの戻り売り(ショート)をメインに考える。144.5円や145円台での反落を狙う。
  • リスク管理:ロット管理、損切り設定を徹底。指標発表・要人発言、突発ニュースに警戒し、ポジション調整を怠らない。
  • 週明けの注目点
    • 月曜早朝(日本時間7:00)のFRBバーキン理事講演:金融政策に関する発言で週明けの相場が動く可能性。
    • 144円台前半での値動き:4時間足の20MA付近での攻防に注目。
    • 米中間の新たなニュース:週末に新たな動きがなかったか確認。

今週も変動の激しい相場展開が予想されますが、明確なシナリオとリスク管理に基づき、冷静にトレードチャンスを狙っていきましょう。

免責事項

本記事は、情報提供のみを目的としており、特定の金融商品への投資を推奨するものではありません。FX取引には高いリスクが伴い、投資元本を失う可能性があります。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任と判断において行ってください。本記事の情報に基づいて被ったいかなる損失についても、筆者および情報提供元は一切の責任を負いません。

参考・出典リンク一覧

初心者のための用語集

  • ドル円: 米ドルと日本円の通貨ペア。1ドルが何円かを示す為替レートのこと
  • ロング: 上昇(円安)を狙って買いエントリーすること
  • ショート: 下落(円高)を狙って売りエントリーすること
  • MA(移動平均線): 過去の一定期間の価格の平均値を連続的に結んだ線。20MAは20日(または20本)の平均など
  • 日足・週足・4時間足・1時間足: チャートの一本のローソク足が何時間(何日)分の値動きを示すかを表す。長い足ほど大局の流れを確認できる
  • デッドクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける現象。下落(売り)目線の指標とされる
  • ゴールデンクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける現象。上昇(買い)目線の指標とされる
  • ピンバー: ローソク足の実体部分が小さく、ひげが長いローソク足。相場の反転サインとして注目されやすい
  • ダブルトップ / ダブルボトム: 相場の天井(または底)を2回付けるチャートパターン。トレンド転換を示唆する
  • リスクオン / リスクオフ: 市場参加者がリスクを積極的に取る(リスクオン)か回避する(リスクオフ)かの状態。リスクオフでは円や米国債など安全資産が買われやすい
  • 損切りライン: 相場が逆行した際に損失を限定するために注文を入れる価格ライン
  • 利確(利食い): 保有ポジションを決済し、利益を確定すること
  • スリッページ: 注文価格と実際の約定価格が異なる現象。経済指標発表時など相場が急変動した際に起こりやすい
  • デイトレ / スイング: デイトレは1日単位で売買を完結する手法。スイングは数日から数週間ポジションを保有する手法
  • リスクリワード: 損失リスクと利益期待値のバランスを示す指標。損切り幅と利確幅の割合を考慮して計算する

編集後記:今週の相場に乗れましたか?

今週1週間は、トランプ大統領の発言1つで円高に触れたり、円安に触れたりと、慌ただしい1週間だったと思います。

終わってみれば、完全なるチャンス相場で、この“トランプ相場”で大きく利益を出した方もいらっしゃるでしょう。そして、あなたの周りにも、そういう方がいらっしゃるかもしれません。

そんな話を聞くと、「このチャンスに乗れなかった自分は実力がないんだ」と落ち込んでしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

正直にお伝えすると、私はこの1週間、何もしていませんし、言ってみればチャートもほとんど見ていませんでした。なぜならば、テクニカル分析よりもトランプ大統領の発言1つの影響力の方が大きいからです。

テクニカル分析で自分のシナリオが描けない場合、エントリーすべきタイミングではありません。
FXで重要なことは、大きく取ることではなく、取れるところで確実に取ること。

そして何より重要なことは、損をしないということです。

確かにこの相場で大きく稼いだ方はいらっしゃるでしょう。
しかし、それ以上に大きく損失を被った方もいらっしゃるのです。そのことを忘れてはいけません。

何のためにトレードをしているのか?
資産を増やすためです。

トレードをするということは、自分の資産をリスクにさらすということです。

果たしてこの相場は、ご自身の大切な資産をリスクにさらすに適した相場だったと言えるでしょうか?
一度、落ち着いて考えてみると良いかもしれません。

関連記事

以下の記事では、FXトレードの戦略やリスク管理についてさらに詳しく解説しています。

免責事項

本記事は情報提供を目的としたものであり、いかなる投資行動を推奨・勧誘するものではありません。記載されている情報は作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではありません。相場の状況は常に変化しており、経済指標・地政学リスク・金融政策など外的要因によって、予想を大きく上回る変動が生じる可能性があります。

投資に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任とリスク負担のもとで行ってください。本記事の内容を利用したことで生じたいかなる損害についても、執筆者および当サイト運営者は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。投資に際しては、最新の情報収集と慎重なリスク管理を徹底することを強く推奨いたします。

無料相談

トレード戦略や資産運用について、基本的な疑問や不安はありませんか?
当ブログの著者が、最新の市場動向やリスク管理のポイントなどを踏まえた「一般的な情報」を無料でご提供いたします。短いフォーム入力でご相談いただけるので、初めての方でも気軽にご利用いただけます。
ぜひこの機会に
無料相談をご活用ください!

免責事項

本資料は、一般的な情報提供のみを目的として作成されたものであり、特定の金融商品や取引に関する個別具体的な投資助言や推奨、または投資勧誘を意図するものではありません。本資料に記載されている分析や見解は作成時点のものであり、将来にわたってその正確性や有効性が保証されるものではありません。
投資判断は、ご自身の責任において行っていただくようお願いいたします。いかなる投資行動の結果についても、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

無料相談