開運法

日本全国の最強金運神社8選「お金に困ったらここへ行け!行くだけで金運爆上げ!?」

日本全国の最強金運神社8選

金運にご利益のある神社をまとめてみました。ぜひパワースポット巡りの参考にしてみてください

こんな方におすすめ

  • お金に困ったときに頼りになる、日本各地の代表的な金運神社をまとめて知ることができる
  • 各神社の歴史や由緒、ご利益、参拝方法、アクセス情報を具体的に把握できる
  • 金運アップの作法や心構え、実際のエピソードなどを参考に、自分なりの開運アクションを取れるようになる
  • 観光スポット・旅の情報としても役立ち、神社巡りを存分に楽しむためのヒントが得られる

はじめに:金運神社を参拝する意義

お金に困ったとき「神頼み」をしたくなるのは、自然なことです。日本には古くから八百万(やおよろず)の神々がいて、金銭や財運をつかさどる神様も数多く祀られています。金運神社へ参拝する意義には、主に以下のような点があります。

  • スピリチュアルな効果: 神聖な空間に身を置くことで、心身を浄化し、前向きなエネルギーを得られる
  • 心理的効果: 「ここにお参りすれば大丈夫」と思えることでモチベーションが上がり、物事に積極的に取り組むきっかけとなる
  • 歴史・文化に触れる: それぞれの神社は長い歴史や独自の由緒を持ち、参拝することで地域の文化や伝統にも触れられる
  • 観光・旅行の一環: 神社周辺には見どころが多い場所もあり、旅の目的地としても楽しめる

ただし、金運神社にお参りしたからといって、すべての人が即座にお金持ちになれるわけではありません。日々の努力や考え方を見直すことで運が開ける面も大きいです。神社参拝で気持ちを新たにし、前向きな行動を起こすきっかけにしてみましょう。

有名な金運神社の紹介

ここでは、日本各地にある代表的な金運神社を8社ご紹介します。いずれも金運・財運向上のご利益で知られており、お金に困ったときに足を運んでみたい場所ばかりです。

1. 金剱宮(きんけんぐう)|石川県白山市

【歴史・由緒】
金剱宮は、紀元前95年に創建されたと伝わる由緒ある古社です。古くは「劔宮(つるぎのみや)」と呼ばれ、周辺の地名「鶴来(つるぎ)」の由来にもなったとされます。主祭神の瓊々杵尊(ニニギノミコト)のほかに、大山咋命(オオヤマクイノミコト)や少彦名命(スクナヒコナノミコト)も祀られています。

【ご利益・特徴】

  • 金運上昇: 社名の「金」からも金運アップが連想され、地元を中心に「お金を呼び込む神社」として信仰
  • 商売繁盛: 事業や商売を営む人が祈願に訪れる
  • 健康運・本願成就: 病気平癒・願望成就のご利益も伝わる

【所在地・アクセス】

  • 住所:石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
  • 北陸鉄道石川線「鶴来駅」から徒歩約12分
  • 北陸自動車道「白山IC」から車で約20分

【参拝のコツ】
境内には金運のパワースポットと呼ばれる「乙剱社(おとつるぎしゃ)」もあり、時間があればそちらも参拝してみてください。

【周辺観光スポット】

  • 白山比咩神社: 全国の白山神社の総本宮として有名
  • 手取峡谷: 国の名勝にも指定され、自然の雄大な風景が楽しめる

2. 新屋山神社(あらややまじんじゃ)|山梨県富士吉田市

【歴史・由緒】
1534年に創建されたといわれる新屋山神社は、大山祇命(オオヤマツミノミコト)を主祭神として祀り、富士山の麓に鎮座する「日本屈指の金運神社」として有名です。本宮と、富士山2合目にある奥宮の2カ所をセットで参拝するとより強い金運上昇が見込めるといわれます。

【ご利益・特徴】

  • 金運上昇: 経営者や投資家が全国から訪れるほど有名
  • 商売繁盛: 事業継続、売上アップを願う参拝者が多数
  • 農林業繁栄: 農業や林業を守護する神様としても信仰

【所在地・アクセス】

  • 住所:山梨県富士吉田市新屋4-2-2
  • 富士急行線「富士山駅」よりバス「新屋会館前」下車、徒歩約5分
  • 中央自動車道「富士吉田IC」から車で約10分

【参拝のコツ】

  • まずは本宮を参拝してから、車で奥宮へ向かうのが定番ルート。奥宮は富士山の二合目付近にあり、神秘的な雰囲気に包まれています。
  • 賑わうシーズンは休日が多いため、できれば平日参拝も検討するとゆっくりお参りできます。

【周辺観光スポット】

  • 新倉山浅間公園: 富士山と五重塔が同時に見られる絶景スポット
  • 富士急ハイランド: 絶叫マシンで有名な遊園地

3. 安房神社(あわじんじゃ)|千葉県館山市

【歴史・由緒】
安房国(現・房総半島南部)一之宮として長い歴史を持つ神社で、主祭神の天太玉命(あめのふとだまのみこと)は「ものづくりの神様」としても知られます。2670年以上の歴史を有すると伝わり、金運はもちろん、事業繁栄や縁結びなど多彩なご利益を授けるといわれています。

【ご利益・特徴】

  • 金運・事業繁栄: 千葉県屈指の「金運神社」として人気
  • 縁結び・夫婦円満: 男女の和合や家庭円満も守護
  • 交通安全: 海上交通の守り神として信仰

【所在地・アクセス】

  • 住所:千葉県館山市大神宮589番地
  • JR内房線「館山駅」からJRバス「安房神社前」下車、徒歩約10分
  • 富津館山道路「富浦IC」から車で約30分

【参拝のコツ】
境内は上下2つのエリアに分かれており、上の宮・下の宮を順序よく参拝しましょう。古木や磐座など、自然のパワーを感じられるスポットも点在しています。

【周辺観光スポット】

  • 館山ファミリーパーク: 四季折々の花と動物ふれあいが楽しめる
  • 鏡ヶ浦: 海水浴やマリンスポーツが人気のビーチエリア

4. 銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)|神奈川県鎌倉市

【歴史・由緒】
1185年に源頼朝の夢のお告げにより創建されたと伝えられる神社。境内奥に湧き水があり、そこにお金を洗うと金運がアップすると言い伝えられています。洗ったお金は「使った方がさらに増える」とされるため、実際に流通させる方が多いです。

【ご利益・特徴】

  • 金運上昇: お賽銭を洗う独特の儀式が有名
  • 商売繁盛: 湧水の力で財を呼び込む
  • 一族繁栄: 大切な家族や仲間の繁盛祈願にも効果

【所在地・アクセス】

  • 住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
  • JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩約20分

【参拝のコツ】
社務所で「ざる」を借り、奥宮の湧き水で実際に硬貨や紙幣を洗います。洗った後は財布に戻すだけでなく、一部をすぐ使うのが金運アップの秘訣といわれます。

【周辺観光スポット】

  • 佐助稲荷神社: キツネの石像が並ぶ隠れたパワースポット
  • 源氏山公園: 源頼朝像があり、鎌倉の街を見下ろせる

5. 御金神社(みかねじんじゃ)|京都府京都市

【歴史・由緒】
明治16年に現在の社殿が整えられた比較的新しい神社ですが、「御金=お金」と読めるため、金運を招く神社として全国的に知られます。主祭神は金山毘古命(かなやまひこのみこと)で、鉱山や金属、そして「金属=お金」への連想から金運神社として注目度が高まっています。

【ご利益・特徴】

  • 金運上昇: 投資や資産運用の守り神としても人気
  • 宝くじ当選: 大きな当選祈願に訪れる人も多数
  • 生活向上: 金属類全般を司る神様で、あらゆる場面での運気底上げ

【所在地・アクセス】

  • 住所:京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
  • 地下鉄東西線「烏丸御池駅」「二条城前駅」から徒歩約5分

【参拝のコツ】
境内に鎮座する黄金の鳥居はインパクト抜群。社務所ではイチョウの葉をあしらったお守りや絵馬が人気です。

【周辺観光スポット】

  • 二条城: 世界遺産にも登録された歴史スポット
  • 京都国際マンガミュージアム: 歴代のマンガ作品が読めるユニーク施設

6. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)|京都府京都市

【歴史・由緒】
全国に3万社ほどある稲荷神社の総本宮。711年の創建といわれ、主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。商売繁盛・五穀豊穣の神様として絶大な信仰を集め、外国人観光客にも大人気の「千本鳥居」は圧巻の景観です。

【ご利益・特徴】

  • 商売繁盛・金運アップ: 古来より商人たちに篤く信仰されてきた
  • 五穀豊穣: 農業を営む人々の守り神
  • 厄除け: とにかく願い全般に広く対応

【所在地・アクセス】

  • 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  • JR奈良線「稲荷駅」からすぐ
  • 京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分

【参拝のコツ】
本殿参拝後は、山頂付近にある奥社まで足を延ばすのが理想です。鳥居をくぐりながら一周する「お山めぐり」は所要2〜3時間ほど。途中の「おもかる石」は、自分が想像したより石が軽く上がれば願い事成就が近いというおみくじ的スポットです。

【周辺観光スポット】

  • 伏見の酒蔵巡り: 伏見エリアは日本酒の名産地
  • 東福寺: 京都屈指の紅葉の名所

7. 水天宮(すいてんぐう)|東京都中央区

【歴史・由緒】
江戸時代初期、久留米藩主が江戸に屋敷を構えた際に、水天宮を勧進して以降、江戸の庶民に親しまれてきた神社。主祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で、安産や子授け、水難除けなどのご利益が有名ですが、金運の向上や商売繁盛にも広くご利益があるといわれます。

【ご利益・特徴】

  • 安産・子授け: 都内屈指の安産祈願スポット
  • 商売繁盛・金運アップ: 江戸っ子気質を背景に信仰が広まる
  • 水難除け: 水の神として多方面の加護

【所在地・アクセス】

  • 住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
  • 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口すぐ

【参拝のコツ】
特に安産祈願で知られますが、境内で「子宝いぬ」像を撫でると、家内安全や金運にも繋がるといわれます。平日昼間は比較的空いているのでじっくり参拝が可能です。

【周辺観光スポット】

  • 人形町・甘酒横丁: 下町情緒あふれる商店街、老舗の和菓子屋や甘酒店が点在
  • 小網神社: 強運厄除け・金運アップ神社としても知られる

8. 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)|福岡県太宰府市

【歴史・由緒】
学問の神様・菅原道真公を祀る全国の天満宮の総本社。創建は919年とされ、学業成就、合格祈願の神社として全国的に有名ですが、道真公が政務に優れていたことから「財政・商売にも明るかった」と伝わり、金運や商売繁盛を願う参拝者も多く訪れます。

【ご利益・特徴】

  • 学業成就・合格祈願: 受験生の参拝は毎年多数
  • 金運向上: 自分の能力を活かしてお金を生むという「実力開花」のイメージ
  • 災難除け: 正直・誠実な道真公の加護

【所在地・アクセス】

  • 住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
  • 西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩約5分

【参拝のコツ】
境内には御神牛や心字池など見どころが豊富。学問目的だけでなく、実力を伸ばして稼ぎを増やしたい方にもおすすめです。

【周辺観光スポット】

  • 参道の梅ヶ枝餅: 名物のあたたかい餅を味わおう
  • 九州国立博物館: 太宰府天満宮の裏手にある大型博物館

お参りの作法や心構え

金運神社だからといって、特別に難しい作法があるわけではありません。基本的には以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 鳥居をくぐる前に一礼: 鳥居は神域への入口。深く一礼をしてから足を踏み入れる
  • 手水舎で身を清める: 左手→右手→口の順に水で清め、余った水で柄杓(ひしゃく)の柄を清める
  • 拝殿にて二礼二拍手一礼: 神社の基本の作法
  • 祈願内容は具体的に: 「○○円がほしい」ではなく、「事業を発展させて収益を伸ばしたい」「出費を見直して貯蓄を増やしたい」という形で具体的に願う
  • 感謝を伝える: 最後は「日々の恵み」に対する感謝を忘れずに

お賽銭の金額に明確な決まりはありません。ご縁(5円)にちなみ5円玉を入れる方も多いですが、あくまでも気持ちが大切。神様への感謝を込めて納めましょう。

金運アップの体験談やエピソード

金運神社にお参りして「宝くじが当たった」「急に仕事が舞い込んできた」などのエピソードは数多く聞かれます。例えば、新屋山神社に通った経営者が「会社の業績が右肩上がりになった」という話や、御金神社で絵馬を奉納した後に「宝くじで高額当選した」という口コミもあります。

ただし、これらはあくまで個人の体験談であり、科学的根拠はありません。金運神社に参拝したからといって、誰もが大金を手にできるわけではない点には注意が必要です。むしろ、参拝をきっかけに行動や考え方が前向きになり、その結果として収入アップや仕事運向上に繋がるケースが多いと考えられます。

まとめ:参拝後の心持ちと他の金運アップ法との併用

お金に困ったとき、金運神社は心の拠り所として大いに力になってくれます。実際、神社の神聖な空間で気持ちが整い、今後の行動指針が明確になることは大きなメリットです。しかし、神社にお参りするだけでなく、自分自身の収支バランスや仕事への取り組み方を改善するなど、実践的な努力も忘れずに行いましょう。

また、神社以外の金運アップ方法として、

  • 財布の色や使い方を意識する(風水的に黒・金・黄色などが人気)
  • 家の玄関や水回りを清潔に保つ
  • パワーストーンの活用(タイガーアイ、シトリンなど)

なども挙げられます。神社参拝と組み合わせれば、相乗効果が期待できるかもしれません。

免責・注意事項

  • 神社参拝やお守りの効果には、あくまでも個人差があります。実際の金運や財運の向上は、日々の行動や生活習慣にも大きく左右されます。
  • 本記事は、各神社の由緒やご利益などを情報として提供するものであり、必ずしも金運アップを保証するものではありません。
  • 参拝の際は、現地の状況や神社の指示に従い、周囲の参拝者への配慮を忘れずに。混雑時やシーズン中はマナーを守りながらお参りしてください。
  • 本記事に掲載した所在地・アクセス情報は、執筆時点のものです。最新情報は公式サイトや現地の案内などでご確認ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。金運神社巡りを通じて、「お金に困った…」という不安を少しでも和らげ、前向きな一歩を踏み出すきっかけにしていただければ幸いです。神様への感謝を忘れずに、豊かな生活を目指しましょう。