不動産業界にお勤めで、「宅地建物取引士(以下、宅建士)」の資格取得を会社や上司から勧められている方のなかには、「仕事が忙しくて通学できない」「近くに予備校やスクールがない」「自分のペースで学習したい」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな中、近年はオンライン学習の普及が進み、自宅や職場、カフェなど好きな場所から効率的に宅建の勉強を進められるようになりました。通学講座と比較すると費用も抑えられるケースが多く、時間を有効活用しやすいのも魅力です。
しかし、オンライン学習特有の課題も存在します。本記事では、オンラインで宅建を学ぶメリット・デメリットや効率的な勉強方法、さらに失敗しがちなポイントや対策を詳しくご紹介します。忙しい社会人の方でも、しっかり計画的に進めれば合格は十分に目指せます。ぜひ最後までお読みいただき、オンライン学習の利点を最大限に活かして宅建試験に合格しましょう。
Contents
宅建(宅地建物取引士)とは?オンライン学習の需要が高まる理由
宅建士資格の概要と重要性
宅地建物取引士(以下、宅建士)は、不動産取引の安全と公正を確保するために設けられた国家資格です。不動産会社では法律で「必置資格」と定められ、従業員5名に1名以上の割合で宅建士を置かなければならないとされています。
そのため、不動産業界にお勤めの方にとって、宅建士はキャリアアップや昇給を目指す上でも重要なポジションです。加えて、金融機関や建設会社、小売業など幅広い業界で活かせるため、資格を取得することで活躍の場もぐんと広がります。
![オンラインで宅建を学ぶ人のイメージ](example-takken.jpg)
オンライン学習が注目される背景
近年のオンライン学習の普及やコロナ禍以降の働き方改革の流れもあり、宅建をオンラインで勉強したいというニーズが急増しています。以下のような理由が挙げられます。
- 時間と場所の自由度:通勤時間や仕事の合間など、隙間時間を活用しやすい
- 費用を抑えやすい:通学講座と比べて受講料が安いケースが多い
- 豊富な学習スタイル:動画講義、スマホアプリ、オンライン模擬試験などを組み合わせて学習できる
- 反復学習がしやすい:録画授業を繰り返し視聴可能
このようにメリットも多い一方で、「自己管理が難しい」「孤独になりがち」というデメリットもあります。そこで次章では、オンラインで宅建を効率的に学ぶ際のポイントを具体的にご紹介します。
オンラインで宅建を効率的に学ぶコツ
1. 計画と時間管理がすべての基本
オンライン学習は、自分のペースで進められる反面、自己管理を怠るとすぐにペースが乱れてしまいます。以下のステップを参考に、計画的に学習を進めましょう。
- ゴールから逆算:宅建試験は毎年10月の第3日曜日に実施されます。試験日までの残り日数を把握し、大まかな学習計画を逆算して立てます。
- 週単位・日単位の目標設定:大きな目標をさらに週・日ごとに落とし込み、「今日はここまで進める」と明確な区切りをつけましょう。
- タスク管理ツールの活用:スマホアプリやカレンダー機能を使い、学習進捗やタスクを可視化すると挫折しにくくなります。
宅建は合格率15〜17%程度といわれていますが、決して取得不可能な資格ではありません。目標点は7割前後といわれており、効率よく学習を積み重ねれば合格ラインに到達できます。
2. 自分に合ったオンライン講座や教材を選ぶ
オンライン学習サービスは増え続けており、それぞれ特徴や料金体系が異なります。たとえば、以下のような代表的なオンライン講座があります。
サービス名 | 料金 | 特徴 | サポート体制 |
---|---|---|---|
スタディング | 14,960円~ | 低価格、スキマ時間を最大活用、AI学習サポート | 質問フォーラム、有料Q&Aコースなど |
アガルート | 54,780円~ | 高い合格率、実力派講師陣、手厚い添削 | 担任講師制度、オンライン質問可能 |
フォーサイト | 59,800円~ | フルカラーテキスト、短期合格向けカリキュラム | 質問サポート、ダウンロード学習、倍速再生など |
LEC東京リーガルマインド | 137,500円~ | 大手予備校、丁寧な解説、コース選択が豊富 | オンライン質問、コミュニティ交流など |
ユーキャン | 63,000円~ | 初心者向けのわかりやすい教材、実績が長い | 質問サポート、スマホ学習 |
![オンライン講座を比較しているイメージ](online-service.jpg)
上記以外にも「資格の大原」「TAC」「日建学院」などの大手予備校がWeb通信講座を充実させています。
選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
- 費用:予算との兼ね合いを確認
- 講義や教材の内容:実際にサンプル講義や無料体験を試す
- サポート体制:質問や学習相談がしやすいか
- 合格実績:過去の合格者数や口コミをチェック
「安いから」「有名だから」という理由だけではなく、自分の学習スタイルに合うかをしっかり見極めましょう。
3. 過去問と模試の徹底活用
宅建試験は毎年同じような分野から出題される傾向があります。過去問演習は出題パターンや苦手分野を把握するのに最適です。効率よく合格を目指すには以下のステップを踏みましょう。
- 基礎固め:テキストや動画講義で全体像を把握
- 過去問を解く:最低でも直近5年分は繰り返し演習
- 苦手分野の洗い出し:解説をしっかり読み込み、関連法令などを再確認
- 模擬試験:時間を計って実際の試験形式に慣れる
オンライン学習サービスによっては、スマホやタブレットからいつでも過去問や模試を解ける機能が搭載されています。
通勤や昼休みなどのスキマ時間にサッと取り組めるのはオンラインならではの大きなメリットです。
4. 学習環境づくりとモチベーション維持
オンライン学習で宅建に合格するためには、集中して学習できる環境とモチベーション維持が欠かせません。
- 学習環境:静かな場所を確保し、スマホの通知などはオフにする。イヤホンやノイズキャンセリングヘッドホンも効果的
- モチベーション維持:勉強仲間と情報交換できるオンラインコミュニティを活用する。学習進捗をSNSで発信するのもおすすめ
- ご褒美設定:「1週間で宅建業法のテキストを終わらせたら好きなスイーツを食べる」など、小さな目標達成ごとに自分にご褒美を与える
特に忙しい社会人の方は、学習時間の確保が最大の課題になりがちです。「1日30分でもいいから継続する」という意識を持ち、隙間時間を計画的に活用しましょう。
オンライン学習でありがちな失敗例と対処法
便利なオンライン学習ですが、独学よりは挫折率が下がるとはいえ、それでも失敗する方がいるのも事実です。ここでは、オンライン学習でよくある失敗例をまとめ、その対処法を考えます。
失敗例1:学習計画があいまいで途中で挫折
原因:自己流でなんとなく学習を始めた結果、試験日が近づくほどに「どこまでやればいいのか分からない…」と迷走。結局ペースが狂い、モチベーションを失ってしまう。
対処法:「いつまでにテキストを終わらせるか」「過去問は何度やるか」など、細かくスケジュールを立てましょう。オンライン講座側が提供する学習スケジュールを活用するのもおすすめです。週単位・日単位の学習目標を定め、達成したらチェックを入れて達成感を味わいましょう。
失敗例2:わからないところを放置してしまう
原因:オンラインだと講師に直接質問しづらいと感じたり、疑問をメモする習慣がないまま学習を進めたりして、理解不足のままどんどん先に進んでしまう。
対処法:質問フォーラムやメールサポートなど、オンラインの質問サポートを積極的に利用しましょう。わからないまま進んでしまうと、後々大きな知識の穴になりかねません。日々の学習で出てきた疑問点は必ずメモし、週に1回は解消する時間を作るなどルール化すると良いです。
失敗例3:メリハリがつけられずダラダラ学習
原因:自宅で学習していると、テレビやスマホの誘惑に負けがち。周りに仲間や監視がいないため、ダラダラと時間だけが過ぎてしまう。
対処法:集中できる環境を整えることが大切です。カフェやコワーキングスペースを活用するのも一案でしょう。また、「ポモドーロ・テクニック」などを取り入れ、25分集中+5分休憩のサイクルで学習するとメリハリがつきやすくなります。スマホやSNSは通知をオフにしておきましょう。
失敗例4:孤独感から学習意欲が低下
原因:オンラインは一人での作業が多く、通学講座のように周囲と励まし合う機会が少ない。結果としてモチベーションが維持しづらい。
対処法:受講生コミュニティやSNSを活用し、同じ目標を持つ仲間を探すのがおすすめです。家族や友人にも「宅建試験を受ける」と宣言し、応援してもらうのも効果的。学習成果を報告し合える仲間がいると、孤独感はぐっと減ります。
宅建試験の基本情報をおさらい
オンライン学習のコツや失敗例を押さえたところで、改めて宅建試験の概要も確認しておきましょう。出題科目や試験日を把握して、最適な学習計画を立てるために重要です。
- 試験日:毎年10月の第3日曜日(13:00~15:00)
- 受験資格:年齢・学歴不問(どなたでも受験可能)
- 出題科目:
- 権利関係(民法等)14問
- 宅建業法 20問
- 法令上の制限 8問
- 税・その他 8問
- 合格率:例年15~17%
- 合格点:おおむね50問中35~38点程度(7割程度)
合格のカギは「宅建業法」と「権利関係」の得点アップと言われています。オンライン講座や教材でも、この2分野に重点を置いたカリキュラムが組まれていることが多いので、しっかり活用しましょう。
まとめ:オンライン学習を味方につけて宅建合格を目指そう
以上、宅建(宅地建物取引士)をオンラインで勉強する際のポイントやよくある失敗例を解説しました。オンライン学習は忙しい社会人や遠方にお住まいの方にとって大きな強みがありますが、同時に「自己管理」「モチベーション維持」などの課題も存在します。
オンライン講座を選ぶ際は、料金やカリキュラム内容はもちろん、質問サポートやコミュニティ機能などもチェックしましょう。学習環境を整え、過去問演習や模擬試験を通じて実践力を磨けば、宅建試験合格は決して夢ではありません。
「試験までもう時間がない…」と焦っている方も、まずは計画を立て直して、やるべきことをリストアップするところから再スタートしてみてください。オンライン学習の柔軟性を最大限に活かし、スキマ時間でもコツコツ積み重ねていけば、合格ラインに十分到達できます。
これから宅建資格を目指す皆さんが、オンライン学習を上手に活用して合格を手にされることを心より応援しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【参考資料】
・一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験
・資格の学校TAC|宅建(宅地建物取引士)
・LEC東京リーガルマインド|宅地建物取引士
・スタディング|宅建士講座
・アガルート|宅建講座
・フォーサイト|宅建通信講座
※本記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しています。受験要項や法改正などにより、内容に変更が生じる場合がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。