今日のドル円相場の環境認識と具体的な戦略を余すところなくお伝えします。今回のゴールは「これを読んだら今日の相場で勝つために必要な情報がすべて手に入る」こと。ぜひ参考にして、あなたのトレードに役立ててください。文字数に制限はなく、必要な情報をすべて盛り込みますので、少々長めの記事となります。
Contents
はじめに:今日のドル円をめぐるポイント
- 注目すべき局面:日足20MAの攻防
ここ数日のドル円は一時的な上昇によって、日足20MAあたりで頭を抑えられている状況です。- 20MAを上抜け→本格的な上昇トレンド転換?
- 再度抑えられてショート目線に戻るか?
- 週足・日足の背景
- 週足20MAを軽くブレイクして上昇したものの、そこから上値が伸び悩んでいる。
- 日足は年初から緩やかなダウントレンドを描いており、現時点で20MAを超えるかどうかが大きな分岐点。
- 4時間足の視点
- 4時間足では、明確なダウントレンドがあったなか、ここ数日で一旦戻りが入り「155円付近」での抵抗が意識されている。
- 上値のトレンドライン、MAの向きなどから見ても、まだショート優位と見る向きが多いですが、上向きの勢いが強い場面もあり油断できません。
- 1時間足での直近シナリオ
- 現在は戻りの上昇が継続するかどうかの瀬戸際。ローソク足が日足や4時間足のMAを上抜けし、さらに1時間足20MAが下向きに転じるまでは、安易にショートで突っ込むのはリスクが高いという意見も。
- ショートを狙うなら、1時間足20MAを割り込み、153.8円付近の抵抗帯を下抜ける動きを確認してからが望ましい。
1.最新ニュースとファンダメンタルズ
まずはこの24~48時間で注目されたニュース、そしてこれから控える重要指標をまとめます。
1-1.米国のインフレ動向:CPI上ブレ
- 1月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%上昇
市場予想2.9%をわずかに上回ったことで、インフレが粘着的に続いている印象を与えました。 - コアCPI(生鮮食品とエネルギー除外)も3.3%上昇
予想3.1%を上回り、市場では「FRBは利下げを急がない」との見方が一段と強まっています。
金利差拡大とドル買い
- 米10年債利回りが上昇し、日米金利差が拡大。
- ドル買いが優勢となり、ドル円は一時的に上昇して戻りを試す展開となっています。
1-2.パウエルFRB議長の議会証言
- 「インフレ抑制には大きく進展したが、仕事は終わっていない。景気抑制的な政策を維持したい」と、追加利下げに慎重姿勢を示唆。
- トランプ大統領は金利引き下げを再度求めているが、FRBは独立性を維持する姿勢が鮮明。市場では、利下げ観測が年末~来年へ先送りされたとの見方が強まっています。
1-3.地政学リスク:ウクライナ停戦交渉か
- トランプ大統領がプーチン大統領と電話会談、ウクライナ停戦に向けた協議を開始。
- 米国防長官は「NATO加盟を認める和平案は現実的ではない」と発言するなど、まだ不透明感あり。
その他の国際要因
- 鴻海精密工業が日産自動車との提携に関心、ルノー保有株がカギなどのニュース。
- グーグルCEOは量子コンピューターの実用化は5~10年先と発言。
2.今日の経済指標カレンダー
- 米PPI(卸売物価指数)(2月13日)
インフレ指標の一部として、市場が注目。もしCPI同様に上振れすれば、ドル買いが一段と進む可能性。 - 米小売売上高(2月14日)
個人消費の強さを測る上で重要指標。市場予想は前月比-0.1%となっており、結果によってはサプライズもあり得る。 - FOMC議事録公表(2月19日)
1月28-29日分の議事録公開。FRBの内部議論を確認する材料として要注目。
これらの指標が強い結果となれば、ドル買い優位となりやすくドル円上昇の継続シナリオが高まります。一方、数値が大きく下振れすれば利上げ観測が後退し、ドル売り・円高に振れる可能性がある点に要注意です。
3.チャート分析:上位足からの視点

3-1.週足:20MA付近で上値抑制
- 週足20MAを一時ブレイクしたものの、大きく伸びきれず足踏み状態。
- ここを明確に上抜けて、ローソク足が確定するかどうかがトレンド転換の初動として重要。
3-2.日足:年初からの緩やかダウントレンド
- 日足では、じりじりと高値を切り下げるダウントレンドが継続中。
- 直近の戻りで20MA付近に到達しており、強い抵抗帯として機能中。
- 156円あたりにも厚いレジスタンスがあり、上昇するにしても一筋縄ではいかない印象。
3-3.4時間足:155円前後の意識
- 過去の値動きを見ると155円前後がかなり意識されていて、現在ももみ合い気味。
- まだ20MAが上向きで、もう少し上値を試す可能性は残されていますが、トレンドライン的には抑えられやすい状況も。
4.メインシナリオ:ショート目線

4-1.根拠
- 中長期(週足・日足)のダウントレンド継続
- 年初からの下げがまだ完全に否定されていない。
- 20MAが上値を押さえる形
- 日足・4時間足ともにMAによる抵抗が見られ、明確にブレイクできなければ再度下落。
4-2.エントリーポイント例
- 1時間足20MAが下向き+ローソク足が20MAを割り込む
- 具体的には、153.8円~154.0円付近で反転の形(ダブルトップ、トリプルトップなど)が確認できればショートを仕掛ける。
- 153.8円付近の抵抗帯下抜け
- ここを割って戻りが入ったところをレジサポ転換で売る、というオーソドックスな戻り売り。
4-3.ターゲットと損切り
- 第一目標:153.2円~153.0円
- ここまでの押しは想定しやすい。
- 第二目標:152.0円~151.0円
- 大きく下落した場合はこのあたりまで狙える可能性。
- 損切り設定
- 153.8円や154円をしっかり上抜け、さらに4時間足以上で確定してしまうなら早期撤退。
- あるいは日足の20MA上で推移を続けるようなら、いったん損切りして状況を見直すのが無難。
5.サブシナリオ:ロング目線

5-1.根拠
- 米インフレ指標が強く、ドル買い継続
- 長期金利がさらに上昇し、ドル円が一段高の展開が続く可能性あり。
- 日足20MAの明確ブレイク→156円付近まで上値余地
- もし20MAを完全に上抜けし、ローソク足が数日安定して上側に位置すれば、上昇トレンドへの転換も視野に。
5-2.エントリーポイント例
- 一時的な押し目を狙う
- 1時間足で153.9円~154.0円付近まで調整→再度上昇のサインが出たときにロング。
- 20MAと80MAの収束確認後
- MAのゴールデンクロスなどを待ち、153.8円~153.9円がサポートとして機能する形で買いを検討。
5-3.ターゲットと損切り
- 第一目標:154.5円~155.0円
- 直近高値付近までの短期狙い。
- 第二目標:156円近辺
- 日足レベルで重要なレジスタンス帯。ここを突破できるかどうかで大勢が変わる。
- 損切り設定
- 153.5円を明確に下抜けしたら撤退など、MA下割れを一つのラインにすると良いでしょう。
6.トレード上の注意点
- 重要指標・イベントの直前はポジション調整
- 米PPI、小売売上高、FOMC議事録などによるボラティリティ上昇が予想される。
- スプレッドが大きく広がる場合があるので、指標発表前後は慎重に。
- 損切り設定を徹底
- 相場の転換点(今は20MA付近)の攻防は、上下どちらに大きくブレイクするか分からない。
- リスクリワードを考慮し、明確な損切りラインを置く。
- 地政学リスクの突発ニュースに注意
- ウクライナ停戦交渉、米中関係、テロやサイバーセキュリティの問題など、急なヘッドラインが出ると一気にリスクオフ円買いが進む場合がある。
- ポジションを持つ際は常に最新のニュースをチェックし、突発的な動きに備える。
- 自分のシナリオを大切に
- 他人の分析はあくまで参考程度。あなた自身のリスク許容度・資金管理に合うトレードプランを練ることが重要。
- 損切りラインやトレードルールを明確にしておきましょう。
7.まとめ:今日の戦略と展望
- メインはショート目線
- 日足レベルでまだダウントレンド継続と判断する材料が多い。
- 20MAを大きく超えきれず、ローソク足が陰転したタイミングがエントリーしやすい。
- 目安は1時間足ベースでのMA割れや153.8円ライン下抜けなど。
- サブのロングシナリオ
- もし20MAを明確に上抜け、米指標が強めでドル買い継続となる場合、押し目買いで154.5円~155円あたりを短期目標に狙う。
- 上手くいけば156円付近まで伸びる可能性も無視できない。
- ポイントは柔軟性
- 節目である20MAを境に、上にも下にも動きやすい相場環境。
- 「日足が完全に上抜け確定→ロング」「20MAに抑えられる→ショート」の2パターンを想定しておき、チャンスが来るまでは無駄なエントリーを控える。
- 指標・要人発言には要警戒
- 予想外の数値やサプライズ発言が出た場合、大きく振らされる可能性が高い。
- 狭い逆張りで入るより、明確に方向が出てからついていく「トレンドフォロー」で攻めるのがおすすめです。
8.最後に:成功へのヒント
この局面は、転換点ゆえに「儲けやすい」一方、「騙し」の値動きが増える場面でもあります。以下を意識してみましょう。
- 騙しを減らす工夫
- 1時間足・4時間足クラスで「MAの向きやローソク足の確定」を待ってエントリー。
- 必ず損切りを入れ、だまし抜けに備える。
- 柔軟な対応
- 「基本はショート、でも上にも走りやすい」二面性を常に意識。
- 思惑と逆に行ったらすぐ損切りしてドテン(反対方向エントリー)も視野に。
- 自分のルールとメンタル管理
- 他人の分析を鵜呑みにせず、自分の手法・資金管理を最優先。
- 計画外のエントリーをしない、興奮状態でポジションを積み増さないといった基本を守る。
以上が、2025年2月13日のドル円相場環境認識と戦略です。今日のポイントは「20MAの攻防を見極める」こと。そして上昇・下落どちらに転んでも対応できる柔軟性が鍵になります。
本記事が、あなたのトレード戦略づくりの一助となり、成功につながることを願っています。それでは、本日も良いトレードを!頑張りましょう。